ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 23人
小太郎へメッセージ

2025年03月31日

二分咲き桜まつり

にほんブログ村 釣りブログ トレーラブルボート釣りへ
にほんブログ村



昨日の昼、妻とキャンピングカーのメンテ材料を買いにホームセンターに向かっている際、景色の良いところで昼食を食べてから行こうと言う事になり、それならと以前行った事がある桜の名所(栃木市西方町金崎)に向かった。
近づくと祭りの提灯は見えるが・・・






東京じゃ満開宣言も出たと言うのに




一部分を切り取れば咲いてはいるの・・デスが





街の商工会青年部などが主催する桜祭りですが、準備がありますので日程を狙い撃ちで開催するしかないですよね。



最高気温13度の栃木でフラダンス踊るお姉様達




栃木市のキャラクター「とち介」と
・・・道の駅のキャラクーって ?


車中で調理した昼食を食べ、買い物をやめてぷらっとドライブとなった。
行先は何気に近いマイRVパーク(マイキャンプ場)に寄り、家庭菜園をどう作るかの下見。どう作るかっていうか、先ずは何をすれば良いのかの検討ですけどね。作りたいものは、大きなスイカと甘いトウモロコシです。見に行くなら鍬持参で耕せって事ですよねぇ。ww

家庭菜園予定地を見たあと、近くの出会いの森総合公園に向かった。ここはマイRVパークから4kmぐらいの距離で行ける福祉センターのお風呂で、60歳以上は200円です。因みに一般は400円です。




出会いの森キャンプ場ですが芝生の綺麗なオートキャンプ場ですね。私達が利用する事は無いと思いますが、電源付きサイトで6700円ですから・・・安くはないですね。

そんな事よりここでも桜祭りをやっていました。
個人なのか出店のプロなのか解かりませんが、革細工やガラス細工、趣味の延長でつくったような商品を並べたテントが100張りぐらい出ていました。当然、キッチンカーも数多くいて凄かったです・・・が、桜は二分咲きです。(´;ω;`)ウゥゥ







写真が小さくて見辛いでしょうが、川沿いにずぅぅと並ぶテント店。
この多くの店の方は県外からも来ているようでしたが、日頃はお店を構えてやっているのでしょうか。それとも趣味で作り溜めた作品を年に数回だけ売っているのでしょうか。?
誰も見向きもしないお店、いっぱいありましたよ。
趣味ならそれでも良いんでしょうけどね。
んじゃ、また。

PS 釣り記事はゴールデンウイーク頃になりそうです。ww
  


Posted by 小太郎 at 14:52Comments(0)キャンピングカー

2025年03月23日

日帰りの湯

にほんブログ村 釣りブログ トレーラブルボート釣りへ
にほんブログ村




私の釣りシーズン開幕はボートシーバスが好調となるゴールデンウイーク頃で、それまでは近くの温泉巡りなどを楽しんでいます。栃木県で温泉と言えば有名処で鬼怒川温泉・塩原温泉。川治温泉・川俣温泉・那須温泉などまだまだ数多く在りますが、県内といえど片道一時間はかかりガソリン代や入浴料もばかになりません。
ふと気が付きました。温泉に拘らなくても・・・つぅか私に温泉と沸かし湯の違いって判らないんじゃない。?
流石に硫黄の匂いがする温泉は解かるけれどね。てか、広い浴槽や露天風呂、サウナなんかあって安く近ければ充分じゃねぇ。
てな訳で、探したら結構あるもんです。私の住まいは栃木県宇都宮市ですが、町営や市営の良い日帰りの湯が幾つか見つかりました。それも銭湯より安くて豪華です。今日のところは・・・



宇都宮市茂原健康交流センター




日帰りの湯とプールがあります。




私の場合65歳以上で風呂200円。
風呂+プールでも300円です。


大きな屋内浴槽とジャグジー。これまた広い露天風呂に屋内にはミストサウナがあり、これで200円は安いですよね。あっ、一般の年齢でも410円ですからお手軽です。
建物は新築で綺麗です。この割安感は市営ってこともありますが、市のごみ焼却場の熱を利用しているからと思います。尚、焼却場と言っても広大な敷地の端と端で離れていますので気が付かないかもです。因みに自宅から車で15分ぐらいです。

話は変わりますが、先週の火曜に右目の白内障手術を受けました。
日頃から眼鏡やコンタクトを使っているのですが、最近。右目のレンズの度が合わなくて眼鏡屋に相談すると、レンズの度の問題ではなく白内障が出てて見え辛いんです。との事。
早速、眼科で診てもらうと特に右目の方が悪いが左目も白内障との事。
最近の医療技術って凄いですね。麻酔の目薬で痛みを無くし、眼球の水晶体を砕いて掻き出し、人工の水晶体である眼内レンズを入れるという手術です。この手術を4~5分で済ませます。
で明後日の火曜日、もう片方の左目を手術します。
現在はめっちゃ綺麗に見える右目と、眼鏡がかけられずぼやけた左目で違和感たっぷりの視界です。






先程、手術を終え帰ってきました。
明日には眼帯が取れ、眼鏡ともお別れです。

  


Posted by 小太郎 at 15:47Comments(0)その他

2025年03月16日

My_RVパーク計画(土地探し編)

にほんブログ村 釣りブログ トレーラブルボート釣りへ
にほんブログ村


キャンピングカー三台を有し車旅を楽しむ我が家ですが、旅先では道の駅やRVパークでの車中泊となります。
因みに道の駅では車の中で食事して泊まるだけですが、RVパークの場合は風呂やシャワー設備がある場合もあり、電源サイトでクーラーなどの電源使い放題でキャンプの様に楽しんでいます。
そもそも我が家のキャンピングカー車中泊は日常生活からの解放(大袈裟ww)が目的で、県内や近県なら毎週のようにデイキャンプを楽しんでいます。

それなら家庭菜園もできるMy RVパークが安価でできないかと思案。
てな訳で、先ずは土地探しです。場所選びは程よい田舎で住宅街から離れている事。住宅街なら自宅の駐車場と同じですからね。ww
当初はネット情報等で別荘地や過疎の土地購入で物件を探していましたが、別荘地の場合、安価な物件は大きな松の木林などで伐採や伐根に費用が嵩み、許されそうな予算では土地の広さも都会の住宅地の様に狭く、別荘を建てないマイキャンプ場での車中泊は近隣の目が辛そうです。

土地購入を諦め借地探しに切り替えましたが、不動産屋情報では住宅地や町の工場跡地ばかりでキャンプっていう雰囲気とは程遠く、諦めかけた頃・・・・妻の親しい友人から、空いてる土地があるからお好きにどうぞとの嬉しいお言葉を頂戴しました。
早速、見てきました。自宅から18kmで約35分と距離的には毎週でも行ける程良い距離です。





進入路も借地の一部です。




この東屋をベースにマイキャンプ場を造ろうかと・・




東屋から東南方向(左側電柱までの土地)




白い建物の手前までの土地




大きな建物右側の柚子の木まで





約500坪の空き地ですが、先ずは家庭菜園づくりからスタートです。と言ってもプランターでのキューリ栽培位しか経験も知識も無く、ネット情報だけが頼りです。
先ずは鍬や肥料を買わないとですね。
  


Posted by 小太郎 at 14:15Comments(0)その他

2025年03月02日

霞ヶ浦サンセット!(後編)

にほんブログ村 釣りブログ トレーラブルボート釣りへ
にほんブログ村


“道の駅たまつくり”を出発し、霞ヶ浦近辺の大杉神社に行きました。






日光東照宮ばりの彫刻や装飾は見応えありです。しかし、そんな事より当神社のトイレが凄いです。



女子トイレを外(廊下)からパチリ!




男子トイレも廊下からパチリ




男子トイレの大使用個室です。
すんごいですねぇ!





勝馬神社です。競馬ファンだけでなく、競馬関係者も数多く参拝されているようです。
ここを参拝して馬券が当たるなら毎日でも通うんですけどねぇ。ww
折角の勝馬神社ですが、馬券を買うことがない夫婦はスルーして今夜の車中泊先の天王崎公園へ移動。



湖岸の天王崎公園です




霞ヶ浦の向こうには筑波山がそびえます。




因みに、タイトルの肝心なサンセットですが、水平線に雲がでて中途半端な夕焼けとなりました。




日の入り後、P泊地から歩いて行ける「あそう温泉 白帆の湯」にいきました。あまりの寒さに実際には車で行ったんですけどね。
入浴料750円ですが、17時から500円ぐらいだったような・・・
霞ヶ浦の湖面を眺めながらの風呂は良いもんです。

三日目
のんびり朝食を済ませ茨城県から急遽、埼玉県加須市の“道の駅かぞわたらせ”に向かいます。



”道の駅かぞわたらせ“


渡良瀬遊水地沿いの当道の駅の近くには三県境があり、歩いてみてきました。



三県境の真芯?杭





三県を歩いて跨ぎ、一瞬で三県の旅終了てか!


次に向かったのが栃木市の懐かしき銭湯です。



玉川の湯(金魚湯)




なかなかの雰囲気です





突き当りの壁に大きな水槽が埋め込まれ、悠々と数匹の金魚が泳いでいました。
銭湯の後は自宅に近い道の駅でもう一泊し、マイキャンプ場計画地の下見に行って来ました。
次回の記事はマイキャンプ場候補地のお披露目かも・・・。
  


Posted by 小太郎 at 15:28Comments(0)キャンピングカー