ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 23人
小太郎へメッセージ

2025年03月31日

二分咲き桜まつり

にほんブログ村 釣りブログ トレーラブルボート釣りへ
にほんブログ村



昨日の昼、妻とキャンピングカーのメンテ材料を買いにホームセンターに向かっている際、景色の良いところで昼食を食べてから行こうと言う事になり、それならと以前行った事がある桜の名所(栃木市西方町金崎)に向かった。
近づくと祭りの提灯は見えるが・・・






東京じゃ満開宣言も出たと言うのに




一部分を切り取れば咲いてはいるの・・デスが





街の商工会青年部などが主催する桜祭りですが、準備がありますので日程を狙い撃ちで開催するしかないですよね。



最高気温13度の栃木でフラダンス踊るお姉様達




栃木市のキャラクター「とち介」と
・・・道の駅のキャラクーって ?


車中で調理した昼食を食べ、買い物をやめてぷらっとドライブとなった。
行先は何気に近いマイRVパーク(マイキャンプ場)に寄り、家庭菜園をどう作るかの下見。どう作るかっていうか、先ずは何をすれば良いのかの検討ですけどね。作りたいものは、大きなスイカと甘いトウモロコシです。見に行くなら鍬持参で耕せって事ですよねぇ。ww

家庭菜園予定地を見たあと、近くの出会いの森総合公園に向かった。ここはマイRVパークから4kmぐらいの距離で行ける福祉センターのお風呂で、60歳以上は200円です。因みに一般は400円です。




出会いの森キャンプ場ですが芝生の綺麗なオートキャンプ場ですね。私達が利用する事は無いと思いますが、電源付きサイトで6700円ですから・・・安くはないですね。

そんな事よりここでも桜祭りをやっていました。
個人なのか出店のプロなのか解かりませんが、革細工やガラス細工、趣味の延長でつくったような商品を並べたテントが100張りぐらい出ていました。当然、キッチンカーも数多くいて凄かったです・・・が、桜は二分咲きです。(´;ω;`)ウゥゥ







写真が小さくて見辛いでしょうが、川沿いにずぅぅと並ぶテント店。
この多くの店の方は県外からも来ているようでしたが、日頃はお店を構えてやっているのでしょうか。それとも趣味で作り溜めた作品を年に数回だけ売っているのでしょうか。?
誰も見向きもしないお店、いっぱいありましたよ。
趣味ならそれでも良いんでしょうけどね。
んじゃ、また。

PS 釣り記事はゴールデンウイーク頃になりそうです。ww
  


2025年03月23日

日帰りの湯

にほんブログ村 釣りブログ トレーラブルボート釣りへ
にほんブログ村




私の釣りシーズン開幕はボートシーバスが好調となるゴールデンウイーク頃で、それまでは近くの温泉巡りなどを楽しんでいます。栃木県で温泉と言えば有名処で鬼怒川温泉・塩原温泉。川治温泉・川俣温泉・那須温泉などまだまだ数多く在りますが、県内といえど片道一時間はかかりガソリン代や入浴料もばかになりません。
ふと気が付きました。温泉に拘らなくても・・・つぅか私に温泉と沸かし湯の違いって判らないんじゃない。?
流石に硫黄の匂いがする温泉は解かるけれどね。てか、広い浴槽や露天風呂、サウナなんかあって安く近ければ充分じゃねぇ。
てな訳で、探したら結構あるもんです。私の住まいは栃木県宇都宮市ですが、町営や市営の良い日帰りの湯が幾つか見つかりました。それも銭湯より安くて豪華です。今日のところは・・・



宇都宮市茂原健康交流センター




日帰りの湯とプールがあります。




私の場合65歳以上で風呂200円。
風呂+プールでも300円です。


大きな屋内浴槽とジャグジー。これまた広い露天風呂に屋内にはミストサウナがあり、これで200円は安いですよね。あっ、一般の年齢でも410円ですからお手軽です。
建物は新築で綺麗です。この割安感は市営ってこともありますが、市のごみ焼却場の熱を利用しているからと思います。尚、焼却場と言っても広大な敷地の端と端で離れていますので気が付かないかもです。因みに自宅から車で15分ぐらいです。

話は変わりますが、先週の火曜に右目の白内障手術を受けました。
日頃から眼鏡やコンタクトを使っているのですが、最近。右目のレンズの度が合わなくて眼鏡屋に相談すると、レンズの度の問題ではなく白内障が出てて見え辛いんです。との事。
早速、眼科で診てもらうと特に右目の方が悪いが左目も白内障との事。
最近の医療技術って凄いですね。麻酔の目薬で痛みを無くし、眼球の水晶体を砕いて掻き出し、人工の水晶体である眼内レンズを入れるという手術です。この手術を4~5分で済ませます。
で明後日の火曜日、もう片方の左目を手術します。
現在はめっちゃ綺麗に見える右目と、眼鏡がかけられずぼやけた左目で違和感たっぷりの視界です。






先程、手術を終え帰ってきました。
明日には眼帯が取れ、眼鏡ともお別れです。

  


Posted by 小太郎 at 15:47 Comments(0) その他

2025年03月16日

My_RVパーク計画(土地探し編)

にほんブログ村 釣りブログ トレーラブルボート釣りへ
にほんブログ村


キャンピングカー三台を有し車旅を楽しむ我が家ですが、旅先では道の駅やRVパークでの車中泊となります。
因みに道の駅では車の中で食事して泊まるだけですが、RVパークの場合は風呂やシャワー設備がある場合もあり、電源サイトでクーラーなどの電源使い放題でキャンプの様に楽しんでいます。
そもそも我が家のキャンピングカー車中泊は日常生活からの解放(大袈裟ww)が目的で、県内や近県なら毎週のようにデイキャンプを楽しんでいます。

それなら家庭菜園もできるMy RVパークが安価でできないかと思案。
てな訳で、先ずは土地探しです。場所選びは程よい田舎で住宅街から離れている事。住宅街なら自宅の駐車場と同じですからね。ww
当初はネット情報等で別荘地や過疎の土地購入で物件を探していましたが、別荘地の場合、安価な物件は大きな松の木林などで伐採や伐根に費用が嵩み、許されそうな予算では土地の広さも都会の住宅地の様に狭く、別荘を建てないマイキャンプ場での車中泊は近隣の目が辛そうです。

土地購入を諦め借地探しに切り替えましたが、不動産屋情報では住宅地や町の工場跡地ばかりでキャンプっていう雰囲気とは程遠く、諦めかけた頃・・・・妻の親しい友人から、空いてる土地があるからお好きにどうぞとの嬉しいお言葉を頂戴しました。
早速、見てきました。自宅から18kmで約35分と距離的には毎週でも行ける程良い距離です。





進入路も借地の一部です。




この東屋をベースにマイキャンプ場を造ろうかと・・




東屋から東南方向(左側電柱までの土地)




白い建物の手前までの土地




大きな建物右側の柚子の木まで





約500坪の空き地ですが、先ずは家庭菜園づくりからスタートです。と言ってもプランターでのキューリ栽培位しか経験も知識も無く、ネット情報だけが頼りです。
先ずは鍬や肥料を買わないとですね。
  


Posted by 小太郎 at 14:15 Comments(0) その他

2025年03月02日

霞ヶ浦サンセット!(後編)

にほんブログ村 釣りブログ トレーラブルボート釣りへ
にほんブログ村


“道の駅たまつくり”を出発し、霞ヶ浦近辺の大杉神社に行きました。






日光東照宮ばりの彫刻や装飾は見応えありです。しかし、そんな事より当神社のトイレが凄いです。



女子トイレを外(廊下)からパチリ!




男子トイレも廊下からパチリ




男子トイレの大使用個室です。
すんごいですねぇ!





勝馬神社です。競馬ファンだけでなく、競馬関係者も数多く参拝されているようです。
ここを参拝して馬券が当たるなら毎日でも通うんですけどねぇ。ww
折角の勝馬神社ですが、馬券を買うことがない夫婦はスルーして今夜の車中泊先の天王崎公園へ移動。



湖岸の天王崎公園です




霞ヶ浦の向こうには筑波山がそびえます。




因みに、タイトルの肝心なサンセットですが、水平線に雲がでて中途半端な夕焼けとなりました。




日の入り後、P泊地から歩いて行ける「あそう温泉 白帆の湯」にいきました。あまりの寒さに実際には車で行ったんですけどね。
入浴料750円ですが、17時から500円ぐらいだったような・・・
霞ヶ浦の湖面を眺めながらの風呂は良いもんです。

三日目
のんびり朝食を済ませ茨城県から急遽、埼玉県加須市の“道の駅かぞわたらせ”に向かいます。



”道の駅かぞわたらせ“


渡良瀬遊水地沿いの当道の駅の近くには三県境があり、歩いてみてきました。



三県境の真芯?杭





三県を歩いて跨ぎ、一瞬で三県の旅終了てか!


次に向かったのが栃木市の懐かしき銭湯です。



玉川の湯(金魚湯)




なかなかの雰囲気です





突き当りの壁に大きな水槽が埋め込まれ、悠々と数匹の金魚が泳いでいました。
銭湯の後は自宅に近い道の駅でもう一泊し、マイキャンプ場計画地の下見に行って来ました。
次回の記事はマイキャンプ場候補地のお披露目かも・・・。
  


2025年02月25日

霞ヶ浦サンセット!(前編)


にほんブログ村 釣りブログ トレーラブルボート釣りへ
にほんブログ村


2月21日(金)20時頃、二泊三日の車中泊旅に出発です。
旅先は隣県(茨城県)に位置する日本で二番目に大きな湖、霞ヶ浦のサンセットを求めてです。



この画像は今回の旅のものではありません。( *´艸`)


引き舟漁が有名な霞ヶ浦ですが、琵琶湖のような「湖」という字がつきません。
浦は海や湖が陸地に入り込んだ入り江や、海辺などを意味します。実際、かって霞ヶ浦は海の一部だったとの事でした。

先ずは妻がネットで探した車中泊ポイント、霞ヶ浦沿いの歩崎公園駐車場です。
近くに住宅もありますが、静かな公園で24時間使えるトイレも綺麗です。



霞ヶ浦の日の出と言いたいところですが、歩崎公園の池でした。
あっ 日の出は当日ですよ。( ´艸`)




こちらは正真正銘の霞ヶ浦の日の出です。ww
海面と海鳥の群れですが・・・絵になりません。




駐車場横の綺麗なトイレです。!



車内で朝食を済ませ、対岸の「道の駅 たまつくり」に向けて出発。





左端正面の建物が道の駅たまつくりです。
道の駅は三連休で混んでいましたが、駐車場も狭く売店の野菜も・・・ってところでした。しかし霞ヶ浦大橋や筑波山を背景とした風景は良かったです。
そんな事より、・・・上画像右側のお洒落な建物が気になり裏の方にまわると・・・



人間様の広場のようなところに、山羊や羊が。!
ん、ミニチュアホースも。???
真裏に行くと「霞ヶ浦ふれあいランド」と書かれた小さな看板を発見。さらに進むと階段があり興味本位で登ると丸テーブルと椅子のセットが大量に配置されているが誰も居ない。
さらに進むと・・・ええっ!



なぬ? 眼下にキリンが!


周りを見渡すと係員の様な方がおり、「何気に迷い込んで来ましたが、ここは動物園ですか?」と問うと
ペンギンやナマケモノ等、22~23種類の動物が展示している動物園との事。ライオン・トラ・象などの猛獣はいないが動物園らしい。それで「ふれる事ができる=ふれあいランド」かな。・
因みにふれあいランドは周辺の虹の塔などを含めた全体の事らしく、動物園は「霞ヶ浦どうぶつとみんなのいえ」というらしい。
ネットで調べると猫カフェのフランチャイズ事業をスタートさせた民間企業の経営らしいが、動物園らしき看板は一切見当たらず不思議で仕方がない一時でした。

つづく
  


2025年02月17日

デイキャンプも良いもんだ!

にほんブログ村 釣りブログ トレーラブルボート釣りへ
にほんブログ村

私、3月に白内障の手術が予定されています。それも両目です。
手術前には三回の検査があり、片目づつの手術は数分で終わるとの事だが、麻酔にて当日の車の運転はできません。
手術後も翌日の診療は必須で、その後も一日おき、二日おき、三日おきと通わなければならないとの事。これがもう片方の目も同じらしい。
当然、釣りやキャンプどころではなくなるので、今のうちにと思うが海のご機嫌は芳しくなく、それではとソロでのデイキャンプに行って来ました。と言っても近く(片道15分)の河川敷広場ですけどね。














天ぷらうどんだが撮るのをつい忘れ、
いつも食べかけの写真になっちゃうんだよねぇ。

昼寝して帰りましたが、のんびりできました。
  


Posted by 小太郎 at 17:10 Comments(0) 釣り車

2025年02月06日

2025年初釣行

にほんブログ村 釣りブログ トレーラブルボート釣りへ
にほんブログ村

年末30日の絶不調の釣り納めから名誉挽回の初釣りを企むが高熱でそれどころではなく、病院に行くとインフルエンザとの事。
家庭内で隔離されて5日間。年明け早々えらい目にあいました。






てな訳で釣り染めは2月となりましたが、ようやく行って来ました。



いつもの様に前乗りの1月31日(金)の昼頃に出発。




15時頃に着き、先ずはビール(発泡酒ですが)で一服。
これが楽しくての前乗りですからね。ww





上画像の後部ガラスを見てお分かりでしょうが、明るいうちから調理が始まりビールからワンカップ大関となり、ウィスキーの水割りと進み、一人車中キャンプを楽しみました。

しかし、いくらアルコールを摂取しても夜の外気温は2~3度と寒く、FFヒーターが無ければ地獄です。
テント泊で雪中キャンプなんて楽しむきゃんぱーもおられますが、とても真似はできません。



FFヒーターは24度設定で、車内は超快適です。





当画像はFFヒーターの取り付け工事途中ですが、ステップワゴン3列目シートが収まる床下に設置しています。
国産品取り付けをキャンピングカーのビルダーに依頼すると30万円以上かかりますが、中華製新品で本体一式1万3千円でした。尚、取り付け作業は自分ですから超安価で完了です。
因みに白いポリタンク(5ℓ)は燃料の軽油ですが、夕方から翌朝まで点けっぱなしでも消費3ℓぐらいです。
排気は車外ですから一酸化炭素中毒などの心配無用です。



晩酌やテレビを見ながら寛ぐ座席です。





肝心な釣果ですが、メインが泳がせのヒラメ狙いで出艇早々にアジサビキを開始。
魚探でベイトボール探してサビキを投入。当然、オキアミなどの寄せ餌はありませが、豆アジから40㎝ぐらいの大鰺が際限なく釣れます。(画像紛失で鰺の写真がありません)
1時間程で30~40匹ぐらい釣り、ヒラメの泳がせ釣りにポイント変更。
ヒラメらしきアタリはあったのですが、バラシ連発。ヒラメ40の諺どおり、40どころか倍の80ぐらい数えて合わすのですが、途中で抜けるんですよねぇ。?
結局、泳がせは画像のマトウダイ2匹でした。マトウダイの刺身、めっちゃ旨いですよ。
因みに鰺ですが小鯵は南蛮漬けで、中鰺は塩焼き、大鰺はナメロウでいただきました。
次回はいつ浮けるかな。
  


Posted by 小太郎 at 16:59 Comments(0) NEO-330

2025年01月03日

サブバッテリー充電システム構築


にほんブログ村 釣りブログ トレーラブルボート釣りへ
にほんブログ村




私の拙い適当ブログでも少なくとも訪問者様はいらっしゃいますので、今年もぼちぼち投稿していきますので宜しくお願いします。
2025年の初投稿は釣り車の充電システムの見直しです。
今迄はポータブル電池をメインに使っていましたが、キャンピングカーとお馴染みの本格的なサブバッテリー充電システムの構築です。
従来のキャンピングカーのサブバッテリーは亜鉛ディープサイクルバッテリーでしたが、リン酸鉄リチウムイオンバッテリーを選択購入。




冬季のFFヒーターの電源として使用が主目的にて、寒さでの電圧低下が心配だが低温保護機能付きにて安心です。電圧が低くてFFヒーターが点火しないと凍え死んじゃいますからね。ww
狭い車中の設置はベットの下とした。






過充電・過放電・過電流・短絡(ショート)などの保護回路付きは高機能です。

サブバッテリーの設置場所はベットの下だが、充電システムは三列目シートを畳んだ時に収納されていた最後部の床で、現在はシンク下です。








敷居式で各パネルをスライドして取り外しを可能としています。




上水タンク及びグレータンクを外します。




床板が外れます。
充電システムの回路ですが、




RENOGY製を使った充電システム回路です




未完成だがチャージャーコントローラー回路の一部です。
下画像はチャージャーコントローラーに繋ぎ、Bluetoothでスマホと接続して監視できるBT-2です。






BT-2Bluetoothモジュールを使うと、アプリでメインバッテリーやサブバッテリーの入出力及びソーラーパネルの充電も管理できます。チャージャーコントローラーが無いと、メインバッテリーが上がったりで問題が発生します。
とは言えど、私の場合はメインバッテリーにリレーを取り付けてエンジンがかからないと自動で遮断するようになっています。




100wのフレキシブルソ-ラーパネルです。夏頃には2枚に増設予定です。
これでほぼ完成です。願わくはLVYUAN(リョクエン)の正弦波12v2000wのインバーターを購入予定です。
そうすれば電子レンジを500wに落として使用していますが、1000wで使えると思います。
完成度は高まるばかりですが、過剰品質ですよね。では次回は初釣り記事となりますように。
  


2024年12月30日

車の寝床

にほんブログ村 釣りブログ トレーラブルボート釣りへ
にほんブログ村

海無し県住まいの私の海釣りは茨城県の太平洋です。トレーラブルボートを牽引して一般道を片道100㎞、約2.5時間の道程は遠く、陽の出一時間前に着くには陽の出3.5時間前に自宅を出発しなければならない。
寝起きから旅支度の時間を加えれば4時間前の起床となる。今日の日の出は6:50(約7:00)ですから、日の出が遅い今の時期でも深夜三時の起床となり、当然、寝不足である。夏季なら尚更である。
往路は未だしも、ボートで揺られて疲れた帰路は眠い事この上ない。
てな訳で、奥方から釣りに行くなら前日移動が絶対条件となっている。それなら車中泊を如何にして楽しむかの改造(装備)である。
車中泊で一番大事なのが如何に熟睡するかである。で、先月の釣りで車中泊したのですが深夜3時頃から寒くて寝られず対策が必要となった。
寒さの原因は12vの電気敷毛布を使っていたが、低電圧によるパワー不足と6時間で自動で電源が切れるタイマー機能だった。
そこで100vの電気敷毛布に交換。



Amazonで3,280円




先ずは電気敷毛布を敷き、ポタ電で100vを供給




敷きパッドを敷き




毛布を掛け




羽毛掛け布団で完成。




無段階調整のスライドスイッチ




消費電力40wで少しぐらい切り忘れても
バッテリーが上がる事は無い!








FFヒーターを点ければTシャツ一枚でも過ごせますが、FFヒーター専用に繋いでいるもう一つのポタ電の容量が小さく、朝まで電源が持たない。
この問題は大容量のリン酸鉄リチウム電池に交換するしかない様だ。
結構な値段するんだよなぁ・・・。
  


Posted by 小太郎 at 11:02 Comments(0) 釣り車

2024年12月28日

トレーラーメンテと艇庫の大掃除

にほんブログ村 釣りブログ トレーラブルボート釣りへ
にほんブログ村

12月15日(日)、トレーラーの三角反射板が破損したので交換しました。
三角反射板が破損していると車検がとおりません。



正常な三角反射板(ナンバープレートの上)




破損してバラバラの右舷側三角反射板




狭い艇庫から出す時に三角反射板が引っ掛かり破損




プラスチック単体の三角反射板にて割れ
易いため合板にて当て板を作成し補強




新品に合板補強し取り付けて完成
直ぐに腐りそうなのでオイルステイン塗布




娘のスタッドレスタイヤ購入のため夏タイヤの保管
場所が必要となり、益々艇庫の片づけが急務となった。


ボート関係、釣り関係、車関係等の工具や部品、特にステップワゴンを釣り専用車にするために2列目・3列目のシート(座席)を取り外しての保管が大きく場所を占有していた。
思い切って断捨離を決行。座席一式を有償で廃棄処理を依頼。他、可燃ごみとして45ℓゴミ袋を4袋分を廃棄。
年末の大掃除となりました。




急に思いついてブログを再開しましたが、来年はYouTubeもアップしたいと思います。
YouTubeは何年か前からチャンネルをもってはいたのですが、独り言が苦手な私にはどうも様にならず動画投稿も稀でした。
来年はしゃべり無しですが積極的にアップしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。


  


Posted by 小太郎 at 15:37 Comments(0) その他NEO-330

2024年12月10日

前泊ボート釣り

にほんブログ村 釣りブログ トレーラブルボート釣りへ
にほんブログ村

12月8日(土)、超久し振りにボート釣りに行ってきました。正確には前泊ですから7日(金)出発の翌日に出艇ですけどね。




私、年金釣り師の小太郎丸は、昼間は超暇を持て余していますが、平日の早朝6~9時は用事があり土日しか釣りに行けません。なのにボート釣りに最適な海況だと他の用事があり、折角、一週間前ぐらいから釣りを予定すると当日は波高しで諦めざる得ないという悪循環で約半年ぶりぐらいのボート釣りです。
前泊の金曜日はまだ陽が高い14;30頃には現地着。
先ずはタックルの確認を済ませ、明るいうちから晩酌の用意。笑








前乗りの車中泊はこれが楽しみで来ているようなものですから。
夕方からFFヒーターで暖をとりながらテレビで野球観戦。冷たいビール(正確にはプリン体ゼロの発泡酒ですが 笑)が旨さを増す。
酔いのせいか20時頃には瞼が重くなり、FFヒーターを点けっぱなしで就寝。
電気毛布を敷いているが、FFヒーターで温かいので電源はオフ。

2時頃、何だか寒くて目が覚める。
FFヒーターで消えている。電源のポータブルバッテリーの残を見るとゼロパーセント。
以前使った時は朝まで使えたが、昨夜は明るい時間から起動したから電気を使い果たしたのだろうと布団に潜る。
やはり寝ぼけていたのだろう、電気毛布の電源をオンにする発想がない。それでも寒さには勝てず上着を着こんで布団に入り難を逃れた。文明の利器という電気毛布があるのにお馬鹿な話である。痴呆かな。?

肝心な釣りですが日の出と同時に出艇し、朝一からドラグをジャージャー鳴らすシーバスヒット。
でけぇー とか言いながら「タモ タモ」と騒いでいると「ふっ」とテンションが無くなりフックアウト。
こんなのを2回繰り返し、その後、ぱったりアタリがなくなった。

仕方なくアジかイワシの泳がせで座布団ヒラメを釣ろうと魚探でベイトボールを探し回る。
やっと見つけて餌無しのサビキで釣れたのは5㎝ぐらいの豆アジ。唐揚げに丸ごと美味しく食べられて良いが、泳がせ釣りにはあまりにも小さすぎる。
再びベイトボールを探してサビキを投入すると22~24㎝はありそうなややデカアジ。
これしか釣れないのでややデカアジで泳がせ釣りを開始。
一流し目で竿先がビクンビクンしている。ヒラメ40だっけ?
充分待って大きく合わせるが空振り。すぐに落とし直すと追い食いなのかすぐにアタリ。
今度こそはと気長に待っていると向こう合わせでドラグが鳴る。
絶えて 絶えて 巻くとすっぽ抜け。巻き上げてアジを見ると傷は付いているが味が大きすぎるのか針掛かりしていないようだ。こんなのが三回続いてデカアジも無くなり試合終了。
それでも子持ちのデップリ沖シーバスを一本ゲットして坊主回避。因みにこのシーバスはルアーで釣りました。




散々バラしましたが手応えだけは楽しめました。
今回の敗因は波高で沖に出られず、主目的の真鯛釣りができなかった事でしょうか。沖に出ても釣れないときは釣れないんですけどね。ww
それにしても最近はヒラスズキ釣れなくなりましたねぇ。
次回はもっと頑張ります。
  


Posted by 小太郎 at 14:42 Comments(0) NEO-330

2024年11月25日

久し振りに釣行記事

にほんブログ村 釣りブログ トレーラブルボート釣りへ
にほんブログ村

当ブログは釣りのカテゴリーのはずだが、最近は釣り車(ステップワゴン)の改造やキャンピングカーでの旅行記ばかりで、前回の釣りはいつ行ったのか記憶にないぐらい釣りから遠のいている。
これもミニボート釣りは波風に弱く、行く気満々で週末を迎えると海況が悪く、妻と車旅に行く約束をすると海はピーカンのベタ凪の日が多い。当然、他の用事があったりもしたが半年以上、釣りに行っていない。
それにしても最近の海って荒れる日が多くないですか。
まっ、漁港などでの陸っぱりならあまり海況を気にしなくても良いですけどね。
てな訳で、行ってきました。陸っぱり釣り。



茨城県久慈川河口です


対象魚はファミリーフィッシングの代表魚の「ハゼ」です。
タックルは、真鯛テンヤロッドでPE0.8+フロロ2号。これ以下の細いラインを持っていません。
ちょい投げハゼ仕掛けと青イソメをぶっこみますが、イソメは傷一つつかずご帰還。
周りにハゼ釣り師は沢山いるが誰一人釣れていません。

30分で飽きます。





時は陽が高い14時頃だが、「プッシュ」「ぐびぐび ぷはぁ」。となる。
缶詰の鰯の醤油煮をつまみにビールが旨い。当日の釣りは釣り仲間が同行ですが、当然、仲間も釣れずプチ宴会となる。
新たに酒の肴を料理し、またまた「ぐびぐび ぷはぁ」である。

酔いも覚めた夕方、シーバスタックルに持ち替え河口のテトラや堤防沿いを責めるが・・・生命反応無し。
それにしても河口はめっちゃ波高しで大荒れだった。これじゃボートを牽引してこなくて正解だったと自分を慰める。

その後、



YouTubeで見た虫ヘッドに生エサ(青イソメ)を付けたメバル釣りがめちゃ釣れていたので、即ネットでポチって漁港で試すがアタリすら無し。釣りの神様はいないようなので、またまた飲んで寝るしかありません。
あっ釣り車の寝心地、FFヒーターに電気毛布でぐっすりでした。

朝7時起床。
このまま帰ろうかとも思ったが、グループLINEの釣り仲間のアドバイスで場所移動を決意。



茨城県涸沼川の大貫橋です。


ハゼ釣りと思われる釣り師が川沿いに並び賑わっています。
早速、釣り座を確保しハゼ仕掛けをぶっこんで周りを見回すが、誰も釣れていません。
常連らしいお隣さんと釣り談義を楽しみますが、ハゼはお相手いただけませんでした。
因みにお隣さんはセイゴやシーバスが釣れていましたが、私と同じ青イソメでの釣りでも仕掛けが違う様でした。
仕掛け提供のお声がけを頂きましたが、シーバスなら次回のボート釣りで楽しもうと家路につきました。
早い話が釣りブログなのに丸坊主です。YouTubeならボツ記事ですが、あまりにも久し振りの釣りでしたのでブログにアップです。
次回、ボート釣りがダメなら川でカジカ釣りかな。カジカ釣りの場合は何方かお付き合い願いますね。
  


Posted by 小太郎 at 11:03 Comments(0) その他

2024年11月21日

ラストラン

にほんブログ村 釣りブログ トレーラブルボート釣りへ
にほんブログ村


11月8日(金)走行距離159㎞



AM9;00頃、草津温泉の車中泊に超便利(トイレ有り)な湯畑観光駐車場を出発。
この時は群馬県の道の駅「まえばし赤城」もう一泊と考えていた。
20年以上前に栃木から草津温泉に行った事があり、その時は川沿いの田舎道を随分な時間をかけて行った記憶があったが、現在は草津温泉観光専用と言っても過言ではないバイパスができており、以前の半分の時間(約1時間半)で道の駅「まえばし赤城」に着いた。
早速、お風呂に


階段を上がったところが「まえばし赤城の湯」です。



大人  平日600円  休日700円
子供  平日300円  休日350円



たかが100円ですが、得しちゃいました。
夫婦で▲200円。ww


風呂に入ったあと昼食も済ませたのが12時頃。もう一泊とも考えていましたが、予定より時間も早いため自宅に帰る事にしました。
今回の車旅は私が現役(会社員時代)時に住んでいた愛知県に近いが、行った事がない福井県の観光地を巡ってみた。8泊の長旅だったが、これもシルバー夫婦による節約キャンピングカー旅にて可能となる旅でした。

1日目 216㎞ 自宅から東名足柄サービスエリア泊
2日目 240㎞ 愛知県瀬戸市経由の岐阜県郡上市
3日目 120㎞ 道の駅美並から九頭竜湖軽油の越前大野城
4日目 106㎞ 一乗谷朝倉氏遺跡、越前大仏、芦原温泉
5日目 145㎞ 東尋坊、道の駅雨晴、道の駅カモンパーク新湊
6日目 192㎞ 国8号沿い道の駅、道の駅北信州やまのうち
7日目  84㎞ 小布施・菅平・嬬恋軽油 草津温泉
8日目 159㎞ 道の駅まえばし赤城 経由 自宅
全走行距離 1262㎞

以上、長文にお付き合い頂き、ありがとうございました。
次回は釣り記事を投稿したいと思います・・・が、先ずは釣りに行かなくちゃですね。
  


2024年11月19日

マジかぁ!

にほんブログ村 釣りブログ トレーラブルボート釣りへ
にほんブログ村

11月7日(木)走行距離84㎞
「道の駅北信州やまのうち」でめちゃ寒い朝に目覚め、起きると同時にFFヒーターのスイッチオン。
妻は電気毛布を使っていて幸せいっぱいで目覚めた様だが、私は電気毛布無し(敷いてはいたがスイッチof)で寝たため寒さで夜中に何度も目が覚めた。





トイレ前に草津方面冬季閉鎖の看板見つけるが、11月13日からの日付に安堵し近くの渋温泉に向かった。
朝早いが日帰り温泉でもあれば浸かって行こうと駐車場を探す。渋温泉は川沿いに旅館やホテルがあり、街の通りは大型バスでは入れない狭さだ。



キャンピングカーで狭い温泉街に突っ込んだが通り抜けができず、Uターンして町営駐車場まで戻ってきた。
町営駐車場から温泉街を歩いて向かったが、


この奥が温泉宿街だが、道幅はもっと狭くなる感じ。




渋温泉には外湯(共同浴場)があるが、私達のように宿に泊まらないパンピーは9番目の「大湯」のみが解放されているとの事だった。しかし閑散とした温泉街にモチベーションも下がり、草津温泉で入ればいいやと入らず渋峠に向かって走り出した。



国道292号線のバイパスにのると直ぐに、「渋峠路面凍結にて全面通行止め」の電光掲示板が目に飛び込む。
一瞬、11月13日からの冬季閉鎖の件だと考えるが日付は無かった。と言う事は現時点の事かと道の駅に引き返し確認すると。



今朝見た冬季閉鎖看板の横には路面凍結の通行止めの看板があった。早朝の薄らボケた私は、冬季間は路面凍結するから閉鎖だろうと解釈。
とすれば、草津温泉に行くにはとんでもなく大回りではとグーグルマップで調べると、距離は100㎞以内で3時間ぐらい走れば着くだろうと先ずは小布施に向かう。。




遠くの山は北アルプスか立山連峰か、一夜にして真っ白です。


小布施町や須坂市以外は殆どが山道(田舎道)だが、紅葉真っ盛りにまったりとした田舎の風景には癒しがあり、これこそ一般道の旅の良さってやつです。


途中、菅平スキー場などの高地を走り、雪か霜で白くなった樹木に夏タイヤは心配だったが無事通り過ぎる。



「道の駅草津運動茶屋公園」です。





先ずは「西の河原露天風呂」に向かいます。近くに大きな無料駐車場があり、駐車場からは下り坂を200~300mほど歩きます。




入浴料は大人800円で、毎週金曜日は「混浴の日」だそうです。混浴時間は17;30~20;00との事ですので、女性の方はお気を付けください。男性の方はお愉しみ・・・もといほどほどに。
因みに露天風呂はすごく広く、湯量の多いかけ流しで硫黄のにおいたっぷりでした。
露天風呂を出たら今夜のP泊地、湯畑観光駐車場に向かいます。当駐車場は日帰り車は1000円で、車中泊車は2000円と車中泊OKの有料駐車場です。名前の通り湯畑に近く、観光にはもってこいの場所です。








湯畑のライトアップも楽しみ、温泉街をぶらり散歩。湯畑周りはすごい数の観光客でしたが、一筋離れるとお洒落な居酒屋などが並び良い雰囲気です。私達夫婦も居酒屋で一杯とも考えたが、寒さに負けました。ww
車に戻ってFFヒーターで温かくし、晩酌を楽しみました。

つづく
  


2024年11月17日

今日も道の駅巡り

にほんブログ村 釣りブログ トレーラブルボート釣りへ
にほんブログ村

11月6日(水)走行距離192㎞


小雨降る「道の駅カモンパーク新湊;富山県射水市」で朝を迎えたが、朝食済ませ出発の頃には青空となった。
今日も帰路沿いの道の駅に立ち寄りながら、どこまで行けるか分からないが群馬県の草津温泉目指して出発します。



最初に立ち寄ったのが「道の駅KOKOくろべ」




道の駅の広場は子供の遊び場のような芝生や水遊びができそうな
浅い池があり、揺らぎを感じさせる広場のデザインもお洒落だった。





「道の駅KOKOくろべ;富山県黒部市」のすぐ近くにはスーパーがあり、コンテナホテル(ロッジ?)やコインランドリーや日帰りの湯もあり、車中泊にはもってこいの道の駅だった。と言っても、私たちはトイレ休憩とお土産の地ビールを買って素通りでしたけどね。




「道の駅親不知ピアパーク;新潟県糸魚川市」です。大きな海亀のモニュメントがありましたが、何の関係かあるか分かりませんでした。この辺りはヒスイ海岸で有名で、砂利浜でヒスイを探す観光客が多くいました。



敷地内に翡翠ふるさと館があり、世界最大の翡翠の
原石がありました、私にはただの岩にしか見えません






あまりにも爽やかなお天気に海辺でまったりと昼食。




本日の車中泊地の「道の駅北信州やまのうち;
長野県下高井郡山ノ内町」





明日、草津に向かうには日本一高地を走る国道292号線の渋峠を通るのだが、冬季は閉鎖でその日付は11月13日との事。今日は11月6日だから・・・一安心したのだが
しかし

つづく
  


2024年11月13日

道の駅巡り

にほんブログ村 釣りブログ トレーラブルボート釣りへ
にほんブログ村

11月5日(火)走行距離145㎞
あわら湯の町駅前広場駐車場でP泊。朝食を済ませ、足湯でのんびり過ごしてスッキリ目覚める。



ながぁ~い足湯と丸い足湯が2か所、
雨でも問題ない屋内にあって無料。

先ずは芦原温泉近くの東尋坊にでも行ってみようと西に車を走らせる。三連休過ぎの東尋坊は人もまばらだが、それでもC国人らしき観光客は連休に関係ないとみえ目立っていた。



何度見ても火サスが脳裏に浮かぶww
強風が背に吹き付け足元がぐらついて危なっかしい!
(福井県坂井市)


福井県の観光も東尋坊を最後に、そろそろ自宅(栃木県)向かって道の駅を巡りながら北に向かって走り出す。
最初の道の駅は「蓮如の里あわら」。



「道の駅蓮如の里あわら」駐車場は狭くP泊向きではない。
(福井県あわら市)




次に立ち寄ったのが、道の駅こまつ木場潟。
なんつぅか取得のない道の駅でした。失礼
(石川県小松市)




「道の駅メルヘンおやべ」です。
(富山県小矢部市)

小雨降る“メルヘンおやべは”肌寒く、駅舎の建物内はスーパーかどこかの会社だったような部屋の間仕切りで、道の駅としては違和感があった。しかしコインシャワーがあり、長距離ドライバーの運ちゃんや私達のような長い車旅の者には喜ばれるだろう。今回は銭湯のお世話になってシャワーは使いませんでしたけどね。
それにしても何処がメルヘンなのか最後まで解かりませんでした。ww



「道の駅 雨晴」海岸沿いの綺麗な道の駅でした。
(富山県高岡市)




駅内エレベーターで3階からの風景です。
駅前の道路と海の間に線路があります。




撮り鉄の真似をしてみました
白い建物が道の駅です。
線路は氷見線らしいが、私鉄かな。?




道の駅前海岸から撮った女岩だが、空気が澄んでいれば
富山湾越しの立山連峰がバックに映るのだがあいにく。
でもうっすら映っていませんか。?


今夜のP泊地に向かう前に風呂に入ろうと日帰り温泉アプリで検索すると、一番近くに銭湯(和倉湯)がヒット。入浴料は440円。キャンピングカーでの旅好きにて日帰り温泉には数多く入っているが、銭湯は・・・最後に入ったのは45年位前、マンション暮らしの風呂のボイラー(給湯器)が故障し、たまたま近所に銭湯があり入ったのを思い出しました。
45年前と言っても場所は東京都東品川で、近くには三浦友和と山口百恵が結婚して住んでいたマンションや西部警察の署として撮影されていたビルがすぐ横だったりの町の中です。いやぁ違った意味でも懐かしいww





今や懐かしい正真正銘の銭湯です。




本日のP泊地、「道の駅カモンパーク新湊です。


何故か乗用車の車中泊の方が多く、宮城ナンバーのハスラーで車中泊していた若い女の子が運転席で寝ていて驚きました。
里帰りでもしていたのでしょうか。我が家にも同じような年頃の娘がいますが、我が家の娘は車中泊でもキャンピングカーですから車内が見えないからまだ安心ですよね。
てな訳で、本日もよく走ったので晩酌後、バタンキューです。

つづく
  


2024年11月12日

福井県観光と旨い酒

にほんブログ村 釣りブログ トレーラブルボート釣りへ
にほんブログ村

11月4日(月)走行距離106㎞
朝食後、道の駅 荒島の郷出発し、「一乗谷朝倉氏遺跡博物館」に向かう。
朝倉氏とは16世紀の戦国時代、応仁の乱を経て越前一国を治める大名として一乗谷を拠点に5代約百年にわたる繁栄を築きました。
因みにこの戦国時代の有名どころに朝倉義景は当然ながら、織田信長・斎藤道三・浅井長政などに関わった時代です。







博物館内に移籍採掘跡が保存されていました。


博物館から2~3㎞圏内に日本遺産の「一乗谷朝倉氏遺跡の復元町並」も見学。
この復元町並みは実際に遺跡を発掘したものに当時の建物をなどを再現したもので、一見の価値ありです。





近所のシルバーさんには良いバイトかも。ww


次に永平寺に立ち寄ったのだが、三連休のせいか凄い賑わいで何処の駐車場も満杯で停めるところ無し。
仕方なく車から降りる事なく、次の越前大仏に向かった。




大師山清大寺は昭和62年に建てられ、平成14年末に宗教法人として認定されたとの事で比較的新しい寺だったが、鎮座する大仏は奈良の大仏さんよりでかく迫力もので一見の価値ありです。



下の方の見学者と比較すると如何に大きいかがわかる。
その大きさは日本一で奈良の大仏より大きいとの事だ。





とんでもなく大きい五重塔だが鉄筋コンクリート造りで
歴史的な遺産としての価値は無いのでは。

大野城・永平寺(直ぐ近くを通っただけだが)・越前大仏と観光したあと、近くの日帰り温泉に立ち寄り、今夜のP泊予定地の芦原市のあわら温泉に向かう。
尚、P泊場所は「あわら湯の町駅」前の「あわら湯の町広場駐車場:無料」です。
「あわら湯の町広場」には足湯や屋台村があり、屋台村で旨い魚で一杯が主目的です。ww







のどぐろカサゴの刺身、福井県名産“へしこ”の刺身などに地酒で一献。


美味しい地酒で一献で終わるわけもなく、いやはや泥酔状態だったようでまたまた女房様には迷惑をかけた次第です。(泥酔状態を動画で撮られ、動かぬ証拠を突き付けられましたww)

つづく
  


2024年11月09日

トラブル&感動編

11月3日(日) 120km
「道の駅 美並」で車中泊の朝を迎えて遅めの朝食を済ませいざ福井県の九頭竜湖へと走り出すと、「ゴトゴト・・」ん?
ハンドルの違和感に車を止めると、右後輪がペッタンコ。
旅の出発直前、以前パンクした修理跡から空気が抜け、同じ箇所をパンク修理して出発したが栃木県から岐阜県まで無事着いたため大丈夫かと思ったがダメだった。
スペアタイヤはあるが、工具が無い。驚
早速、何10年も加入しているJAFに電話。
一時間以上待たされたが岐阜県の山間部では仕方が無い。
たかがスペアタイヤの交換作業とはいえキャンピングカーは不慣れなせいか時間がかかっている。
無事に交換作業は終わるが、「スペアタイヤが10年以上前の製品にて高速は走らない方が良いですよ」との事。
そんなタイヤで長旅は続けられず、急遽、ネットでタイヤ屋探し。
時は三連休でタイヤ屋さんは休みが多く、岐阜県中のタイヤ屋に電話をかけまくるが特殊なライトトラックのサイズは在庫が無く、如何せんメーカーも全て休みで取り寄せすらできないという。
もうダメかと諦めかけたそんな時、妻が片道30分ほどのタイヤ屋さんに在庫ありを見つける。
長旅が始まったばかりでのタイヤトラブルは旅自体を中止しなくてはならず、夫婦で落ち込んでいただけに九死に一生を得た。
タイヤ交換はヨコハマタイヤのスタッドレスからブリジストンのラジアルタイヤに4本全部を新品に交換。痛い出費だが安全のためには致し方がない。

半日の遅れだが、当初の予定通り岐阜県関市のタイヤ屋から福井県は九頭竜湖に向けて出発。
国道156号を北上し郡上八幡経由でスキー場のある美濃白鳥から国道158号線に乗り換える。
途中、九頭竜湖や廃線駅跡の「道の駅九頭竜」に立ち寄る。
当道の駅には恐竜博物館の様に至る所に恐竜関係が展示されているが、九頭竜の竜とは恐竜の事だろうか。








次に立ち寄ったのが「道の駅 越前おおの荒島の郷」で新しく綺麗な道の駅だ。当道の駅にはRVパークもあり賑わっていた。トイレ休憩を済ませ、次の観光地の越前大野城に向かう。



越前大野城のライトアップ画像だが、スマホの望遠ではこれが限度ですね。


城を見に行ったのだが、城下でお祭りらしい数多くの出店が賑わい、久々に夜の祭りを楽しませてもらった。








越前大野城と祭りの出店!
今日はトラブルもあったが、予定外のお祭りは得した感じ。


こんなでみせが50店舗以上出てた様な。


年老いても買い食い歩きは楽しいですね。ww


予定外の夜の祭りを楽しんだせいで遅くなり、計画のP泊地まで行けそうになく。先程の「道の駅 越前おおの荒島の郷」に戻る事にした。






つづく
  


2024年11月04日

車旅(福井県編)

初日216km
11月1日(金)20時頃、栃木県の自宅を出発。
東北自動車道から首都圏中央自動車道経由で東名高速道を順調に走るが、直ぐに秦野〜大井松田間で事故渋滞6km 50分の表示。
仕方なくトロトロ走るが事故後間もないのか進みが悪い。
ましてや雨が土砂降り。
23時頃には足柄SAで車中泊のつもりが日付も変わった1:30頃着。
雨降る中トイレに行き缶ビール1本でバタンキューである。

11月2日(土) 240km
一日中土砂降り予報にのんびりと起き、朝食を済ませ、9:30頃超満車の足柄SAを出発し先ずは愛知県を目指す。
ルートは初めて通る第二東名(新東名高速道路)。
高速道路といえば首都圏近くを除き殆どが片側2車線だが、新東名は片側3車線で広く、我が家の鈍足キャンピングカーには走り易くありがたい。
一般の乗用車は凄い速さでかっ飛んでいる。よく見れば道路脇の標識には120km/hの表示。この時は雨で80km/h表示だったが日頃の速度感覚で走っているのだろうが皆さんお速い。一般道の車旅を楽しむ我が家は制限速度120km/hなんて考えた事もなく、驚き桃の木山椒の木である。

午後、愛知県瀬戸市の亡き父母の墓参りを済ませ83歳の兄の家に立ち寄り郡上八幡方面を目指して出発。
20時頃、二泊目の道の駅美並に到着。




この道の駅美並は鵜飼で有名な清流長良川沿いに位置し、江戸時代の遊行僧「円空」の故郷らしい。


トラブル&感動編に続く  


2024年10月30日

釣り車の居住性向上

10月26・27日、釣りに行くつもりだったが台風の影響か波高しでまたまた暇をもて余す。
てな訳で、以前から検討中だったソーラーパネル設置を実施した。




200w×2枚セットで1万円の激安ソーラーパネルも購入したのだが、娘婿から頂戴した100wのソーラーパネルの方が表面も綺麗に保護されていて、発電能力も遜色ないので100wの製品を取り付けた。
いずれは同じ100wのソーラーパネルを追加しようと今から企んでいる。

ソーラーパネル設置時のコーキングや両面テープなどの雑材を探しに近所のホームセンター内を徘徊すると、車内に置けそうな良さげな椅子を発見。
ステップワゴンのキャンピングカーへの改造も終盤を迎え実際に車中泊もしたが、寝るには快適だがくつろぐにはベットに座るしかなく背もたれがなく今一である。
そこで助手席を回転式にするスイベルシート改造を計画したが、車検時にいちいち元に戻さなければダメなようで計画倒れ。
そんな時に見つけたのが市販の椅子だった。寸法を測るとギリだが置けそうだった。







椅子はリクライニングでき、ヘッド部も角度調整が可能だ。
この椅子をリクライニングするには助手席のシートを前に倒さなければならないが、簡単なことで手間ではない。
座り心地満点で車中泊時には旨い酒が飲めそうだ。

日曜日の昼下がり、娘からLINEにメールにて。
「私たちが持っているポタ電で500wの電子レンジって使える?」
私と娘はエコフロー製850wの同じポータブルバッテリー(ポタ電)を持っています。
聞くと温めで700wと500wの切り替えスイッチがあり、側面のラベルの消費電力表示は1150wととの事。
それなら700w時は無理だけど500wなら大丈夫そう。







中古品販売のオフハウスで新品が6930円。在庫は3台しかなく、娘と私の2台を互いに即買いです。




スパイスラックが隠れるため設置場所に悩んだが、仕方なしでテーブルの上に。
試運転をしてみると500wでも途中でエラーとなる。




箱の表示をよく見ると、50Hz専用と書かれている。
早速、ポタ電の周波数を60Hzから50Hzに切り替えると順調に動いた。
色んな家電の調理道具を揃えたが、電子レンジの使用頻度が一番多いかもですね。

今週末、妻と金曜の夜から岐阜県及び福井県の9日間の車旅に出発です。
日程が長いので旅計画はアバウトですが、神社仏閣や温泉巡りがメインです。
当ブログにはスマホから時折アップします。