ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 23人
小太郎へメッセージ

2010年11月03日

三重釣行20101102(ローカルルールとおやぢの呪い)

先週は町内会の用事で、今週末は台風14号の影響で天気予報は雨模様で釣りを断念。
とは言えど、妻より釣りが好きだと断言する困った人や、あまりの釣行回数に本人も気まずく思ってかMr.Xと名を変えてでも釣りに行く狂った二人は雨でも浮きに行くというが、合羽を着て出艇するほど根性は無く、お誘いを戴いたが辞退させて戴いた。

2週も釣りに行けず悶々として迎えたウィークエンド、日曜大工のF-3さんから悪魔の囁きメールがバラ撒かれた。

「こんちは!!
来週の火曜日に浮きやせんきゃ~♪♪
台風も通り過ぎ、お魚さんもお腹を空かせているのでは^^
場所はまた相談で^^」
※原文から抜粋

こちとら企業に真面目に勤める会社員で、それなりの職位で責任も重く・・・・
返信 : 「行けるかもです」
部下も見られるスケジュール表(サイボーズ)には、「ホスピタル」と記入。
あっ、同じ会社に勤めるチミ達、他言無用です。

先回の三重釣行で間違って鯛やワラサを釣っちゃったビィジィさんも、浮きさえすれば再び真鯛が釣れるとの妄想で参加の返事。(笑)
平日にも関わらず、他にも参加者多数の事。
GDPで日本が中国に追い抜かれるのも仕方が無いですね。

私とビィジィさんは前夜入りし、朝を待った。
夜明け前の5時過ぎ、ぞくぞくと釣り馬鹿の車が到着する。
言い出しっぺのF-3さん、根こそぎ特攻隊長のzekiさん、お初ですがブログからセンスの良さが匂って来るpassoさん、お初ですがブログ表紙の後姿からさぞかしメタボなおっさんだろうと想像していたが、まだまだお若いややメタボの男前だったこのさん、やはりお初だが釣り理論や魚料理のブログにはひたすら感心のドボンさん、浜名湖は釣れんと福井や三重まで遠征するほどカヤックフィッシングにはまってしまった浜松市のビィジィさんと私小太郎の7名が揃いました。

三重釣行20101102(ローカルルールとおやぢの呪い)


皆さんとの挨拶も終え、出陣前のトイレにと車を動かしたと同時にいつもの集金オバサンらしき「漁村のお姉さん」とすれ違った。と言っても最近はカヤックやゴムボは集金してませんけどね。


そのお姉さんが

あんたら、ここは6時半以降にしか出ちゃいけないの知ってる?」
「帰りも3時にはあがってもらわないと・・・。」
「船の往来の邪魔だと苦情が出てる。出るなら守ってくれ!」と・・・


私はトイレに行ってて直接は聞いていないので、ドボンさんのブログからの転載です。
夜明け前の薄暗い中、緑の航行灯を点けた数多くの漁船が一列に並んで出て行ったが、沖で夜明を向かえようと明かりも点けずに薄暗い中で浮いていた、または進んでいたゴムボかカヤックと接触しそうになったのではと想像する。
6:30~15:00ルールは誰も知らなかったが、航行灯を点けていようが時間を守り、私達の大切なポイントを失わないようローカルルールとして、皆で守りましょう。



6時半を待ち、カヤック5艇とゴムボ2艇が穏やかな海に出て行きます。
私はオールで漕いで離岸するが、横置きロッドホルダーや魚探を取り付けるとオールが使えない為、皆より遅れて湾口に向います。
出艇場所の近くから魚探の反応は頗るよく、沢山のカモメが海面を飛び跳ねるイワシを追っています。
「何だか今日はいけそうな気がするぅ♪」瞬間でした。(笑)
先ずはカヤックの皆さんと並んでステラポイントを鯛ラバで攻めるが音沙汰無し。
魚探はベイトだらけって言ってますが・・・。

順次、沖を目指し、私も湾外に出て鯛ラバやジグをしゃくるがかすりもしない。
それでは先回の釣行でワラサをタモ入れ寸前で逃げられ、必ずやリベンジと同じポイントに向った。
そのポイントは海上に浮かぶ磯で、サラシは無く直ぐ近くまで水深40mとそそり立つ様な磯で、周りにはベイトが常駐している。
しかし、その見える磯から4~5m離れた所の海面下4~5mには柱のような根があり、先回はタモ入れ失敗後にその根に潜られPEを切られた。

ジギングロッドはソルティガ64XHSを使っているが、フィッシング遊にサバフグに齧られたラバーを買いに行った際に見つけた「ソルティガなんちゃら」というジグをセットし、シャクル、シャクル、シャクル、シャクル、「ガッツーン」「ギュッ ギューーーン」と10mほどドラグが凄いスピードで出る。
「そっちはダメェー」とつい言葉が出る。
しかし無情にも隠れ根に向って1.5のPEラインは出て行き、ソルティガのティップは真っ直ぐになった。
ショッーック!
私のジグを銜えたワラサの相方がまだ居るだろうと揺れるゴムボの上でリーダーを若ノットで組み直し、今度は隠れ根からやや離れて小さめのジグをシャクルと「ガツ」「ギューン」と一瞬ドラグが出るがリールは巻ける。
リールを巻きながら水中を覗き込むと・・ツバス? かな。
海面に顔出したのは40cm位のツバス(イナダ)で、ネット(タモ)を取ろうと後ろに振り向いて時に魚が跳ねてナチュラルリリースとなった。ウッソー!

先回のワラサバラシから今回のワラサ級とツバスのバラシは・・・・水道屋のおやぢの呪いに違いない。
仕事が忙しくて釣り遠征どころではなく、寝る時間を惜しんで近くの名古屋港で小一時間のシーバスロッドを振り回し、自分のブログ記事や仲間のブログコメントに「みんな釣れなきゃいいのに」「祈りの通り、週末は不漁(休漁)です。」とか書きまくっていたが、最近はコメントへの書き込みも無い。
なのに平日釣行では呪われます。間違いなく。

気分転換にカヤック船団に近づきzekiさんに釣果を問うと、絶不調の模様。でもゴムボ2馬力のこのさんは大物を釣ったとの事。
ZekiさんにワラサPE切れとツバスナチュラルリリース事件を話すと、zekiさんとビィジィさんは「遠いけど意を決して往ってみます」との事。
それではご案内しますと私も先ほどのポイントに向かい、zekiさんの近くでジグをしゃくった。
ボトムから5割程シャクリ上げたところで「ガツン」とアタリ、軽快にまた重く右へ左へと引張り回る。
隠れ根だけには近づけないようにロッドを捌き、ようやく海面に顔を出したのは「マグロ?」「大きな鯖?」
かなとよく解らない。

三重釣行20101102(ローカルルールとおやぢの呪い)

今度は慎重にタモ入れして、・・・・「カツオ 取ったどぉ」。
手の平測定では、体長50cmの丸々としたヒラソウダです。
ゴムボの上で血抜のためにエラにナイフを入れると・・・「ピュー」と血が噴出し、殺人現場のように血糊が出てきます。こんなに血が出てくる魚は見た事が無く、めっちゃ驚きです。
艇上で腹とエラを処理して持ち帰り、刺身で食べましたが脂がのっててメチャ旨です。
因みにマルソウダは臭くて食べられたもんじゃないとの事です。
大きなカツオで引きも楽しめましたので、2匹目を狙いましたが残念ながら不在の模様。
仕方なく戻りながら鯛ラバを爆撃するが真鯛は一匹もおりません。チャリコもいません。

昼過ぎには風が出だしたためカヤック団は湾内に戻ります。
ゴムボの私も湾内に戻り、再びステラポイントでインチクサビキを落すと40cm位の鯖が釣れました。
前日、妻がスーパーで「シメサバができます」と店員に言われて買ってきた2匹の鯖を私が三枚におろすと、腹の中は汚く身は異様に柔らかく、シメサバなんてできない鮮度でした。
そんな折、この鯖はタイムリーです。
当然、艇上で腹とエラを取り、夜には酢に漬け込みました。今夜が食べ頃でしょう。
漬け過ぎていないシメサバは絶品ですよね。

何とか土産は釣れましたが本命のワラサと真鯛はおやぢの呪いで釣れません。
どなたかおやぢの呪縛を解くまじないは知りませんか。
て言うか、おやぢ殿、接待釣行しますので私への呪いは解いて、zeki・ナツ・F-3の奴らに私の分を加算して呪ってください。





同じカテゴリー(ゴムボフィッシング)の記事画像
固いボートで久々釣行
なんて日だ!
ゴムボのエア漏れ補修
やっと釣り開始
トレーラー改良
トレーラーハブのグリス交換
同じカテゴリー(ゴムボフィッシング)の記事
 固いボートで久々釣行 (2018-10-26 15:47)
 なんて日だ! (2018-06-11 15:35)
 ゴムボのエア漏れ補修 (2018-05-20 14:04)
 やっと釣り開始 (2018-05-11 14:54)
 トレーラー改良 (2018-04-10 14:51)
 トレーラーハブのグリス交換 (2018-04-01 13:33)

この記事へのコメント
小太郎さん お疲れ様でした
ヒラソーダガツオ旨かったでしょう?
私のよりこちらのほうが大きいので
無茶苦茶旨かったと思います。

しかし その前に もっと大きな魚とのドラマがありましたか...
次は 必ず 確保出来ますよ^^
また よろしくです^^
Posted by passo at 2010年11月03日 17:54
passoさん、こんばんわです。
カツオって三枚におろせないんですね。
でもハラスの近くはメチャ脂がのってて美味しく戴きました。
まだ半身が残っております。(^^;)

そうなんです。2回続けてのワラサは・・・・ねぇ。
是非、またご一緒下さい。
Posted by 小太郎 at 2010年11月03日 18:04
こんばんは!

ワラサ残念でしたねぇ。
カツオも50cmにもなるとメチャ引きそうですね!

ローカルルールには気をつけなければなりませんね。
Posted by コイン at 2010年11月03日 19:33
小太郎さん、お疲れ様でした。

あれだけやって、あれだけの結果で疲れましたが楽しくやれました。いただいたウマウマおにぎり有難うございました。
艇には「デカイ魚釣って早上がり~♪」のつもりでパン1つしか乗せてなかったので、即バイトしてしましました(笑)

しかし、青物もったいなかったですね~。今度、私がリベンジしますのでご安心ください。

また、行きましょう!

あ、X氏は別人ですのでお間違えなく(爆)
Posted by zeki at 2010年11月03日 20:13
小太郎さんこんばんは!

ソーダガツオ釣れましたか!
50cmともなるとかなり引きそうですね^^
最初と最後の件には納得いきませんが(笑)
 呪いを解くにはおやぢ様にワラサ、大鯛を釣らせるしかありませんよ~きっと(^_^)
Posted by ナツ at 2010年11月03日 22:10
こんばんは~

>浮きさえすれば真鯛が釣れるとの妄想

この妄想をずっと見ていたかった~  (笑)
ハタ1匹の釣果に意気消沈
ブログを書く気が起きず
いじけてます。  (笑)

この悪夢を振り払うために
近いうちに南に行こうと計画中!

次回の目標は、謙虚に
80㎝の鯛1匹にしときます。
まだ、妄想を見続けてるのかも?  (^^ゞ
Posted by ビィジィ at 2010年11月03日 22:50
コインさん、おはようです。
ワラサはその内に釣ります。いや釣れます。(笑)
でっぷりカツオも楽しませてくれましたよ。
背ビレや胸ビレがマグロと同じ様に収納式になってるんですよね。
やはり止まると死ぬでの魚なんだろうか。

ローカルルール、早朝の時合いを逃しそうですが皆で守りましょうネ。
Posted by 小太郎 at 2010年11月04日 09:41
zekiさん、お疲れ様でした。
おにぎりは義母が作ってくれたもので、妻と義母には全て私が美味しく食べた事になってます。がっ、これでばれちゃいました。(笑)

zekiさんと別人のX氏に申し上げます。
あそこのワラサは私の責任で私が釣り上げます。キッパリ
万一あそこでワラサが釣れたら速やかにクール宅急便にてお送り下さい。(爆)
Posted by 小太郎 at 2010年11月04日 09:47
ナツくん、おはようです。
ソーダガツオは楽しませてくれましたよ。
またメタボなカツオは脂がのってて激ウマでした。
おやぢ殿の呪縛を解くためワラサや大鯛を釣らせたいのですが、私と行くと釣ってくれないのよ。
それより最近はチョイコメにも出てきませんねぇ。
Posted by 小太郎 at 2010年11月04日 09:53
ビィジィさん、お疲れでしたぁ。
今度こその妄想と勘違いがあるから釣りに行けるのです。
しかし、釣り人には運が必要です。
誠に残念ですが貴殿はその運を日本海の鯛と三重のワラサ&鯛で使い果たしました。
お察し申し上げます。(爆)
またご一緒しましょう。
Posted by 小太郎 at 2010年11月04日 10:04
こんにちは!
先日はお疲れ様でした(^^ゞ

ワラサ惜しかったですね!次回はぶっといのをいわしたって下さい♪


家の親父も、ソーダ大好きで戻り鰹より旨い言うて食ってます
僕は…昔、ソーダで当たってるので怖くて(泣)
嫁と二人で救急車
中毒起こすとのたうち回りますので体調悪い時はご注意を(^^ゞ
Posted by どぼん at 2010年11月04日 10:10
どぼんさん、お疲れ様でした。
私は大きめのジグをジャカジャカしゃくってましたけど、軽ジグのゆったりとしたシャクリに興味心身です。
こんなのが良いよってなアドバイスがあればお教え願いますね。

妻と義母の三人で美味しく頂戴しましたが、ソーダガツオってあたるんですか。(驚)
カツオの刺身大好きで、日頃はスーパーで買ってきて食べてますが、あたったことがないから・・・大丈夫でしょう。と思いたい。(^^;)
Posted by 小太郎 at 2010年11月04日 10:39
小太郎さん どうもです。

新?ルールについてはまったく知りませんでした。
前日に同じところから出船しましたが、いつもの集金お姉さま?が居なくて「あれっ?」と思っていましたが・・・。
ただローカルルールと言うよりは、どこの釣り場でも同じ事と思わないといけないかもしれませんね・・・。

ところでその根ポイント攻略は小太郎さんの使命かも・・・。でもそんなポイントも私は好きです(笑)
Posted by taka at 2010年11月04日 10:46
小太郎さん、お疲れさまでしたー。
小太郎さんが一番ヒット多かったんじゃないっすか?
次こそワラちゃんをものにできるよう、PE5号、リーダー20号ぐらいにして準備してください。(笑)
ヒラソーダは血抜きさえしっかりしてあれば美味いっすよね。
マルを食ったことありますが、生でも焼いても食えませんでした。
土日は休めないので、平日に会社サボる時は是非お誘いください。
Posted by このさん at 2010年11月04日 12:08
小太郎さんこんちは^^
お疲れ様でした~!!ヒラソウダデカいっすねぇ~!!

ローカルルール、自分達は守る義務がありますね!!おばちゃんが『私達も禁止にしたくない』っと言ってくれたのが地元の人の良さが感じられました。
それに応えるなにかが必要ではと考えます・・・
Posted by F-3F-3 at 2010年11月04日 12:19
たぶんワラサ(こっちではメジロ)級とハマチのリリースは痛いですね。

その場所、たぶん土曜日に初挑戦しようと思っている所だと思います。
そのようなローカルルールがあるんですね。
気をつけねば。
たぶんワラサ級は代わりに私が揚げときます(笑
ジグ付いてたらお返ししますね(笑


看板のアニメーションgif、いいですね。
特にメバルのカットがいい感じです。
Posted by 13B at 2010年11月04日 12:32
takaさん、こんちわです。
漁船と同じところを通る場合は同じ様に時間に気をつけないといけないでしょうね。
漁港の住宅前を通る時間も配慮したいと考えています。

私の根、仰せの通り使命感を抱いています。
Posted by 小太郎 at 2010年11月04日 13:04
このさん、おめでとうでしたぁ。
結構ヒットはあったのですが、フックアウトばかりでへこんでいます。
やはりフック交換などしなきゃダメなんでしょうね。
あそこのワラサ、何が何でも釣ってみせます。
zekiさんがカルカッタ1100を使ってるからPE5号も巻けるかも・・・って、冗談だってばぁ。

次回、尾鷲方面の病院に行く時、お誘いしますね。(笑)
あっ、親戚の葬式があるかも・・・(爆)
Posted by 小太郎 at 2010年11月04日 13:20
F-3さん、早上がりのメールに気が付かずゴメンね。
ヒラソウダ、結構でかくて面白かったですよ。
ジギングは例の左巻きスピニングなので巻くのに不慣れで疲れました。
その日に刺身で食べ、次の日にタタキで食べましたが美味しいですねぇ。
ふーさんも是非、釣ってください。

ローカルルール、皆で呼び掛け合ってポイントを守りましょうね。
Posted by 小太郎 at 2010年11月04日 13:29
13Bさん、こんちわです。
初挑戦仕様としている場所と違うと思いますよ。
だって、路駐側とか有料駐車場側ってありませんから。
13Bさんが言ってるのは、もう少し南に行った所だと思います。
だから私のジグを銜えたワラサは釣れましぇん。(笑)

看板のアニメーションgif、気が付いて戴けましたね。
メバルのカット、私も好きです。
殆どが携帯電話のカメラで撮ったものをトリミングしていますので、いづれイチデジで看板用に写真を撮ろうと思っています。
いつになるやらですが・・・。
Posted by 小太郎 at 2010年11月04日 13:39
連投スイマセン。
>路駐側とか有料駐車場側
そこは大阪・和歌山方面です。
近いのかなぁってことで行ってみました。
で、記事にあったように実は結構遠かったと。
土曜日は三重初挑戦の予定です。
なのでジグ付き魚、いただきますよ(笑
Posted by 13B at 2010年11月04日 13:53
13Bさん、連投ありがとうございます。
調査場所と次回の挑戦場所は違ったんですね。スンマソンです。
ジグ付きワラサ、間違いなく2匹はいますので回収しといてください。
太っ腹の私です。二匹釣れた場合は一匹は差し上げますので、一匹はクール宅急便でお送り下さい。
あっ、太っ腹ですから送料は着払いで結構です。(笑)
Posted by 小太郎 at 2010年11月04日 14:20
小太郎さんこんばんは
またまたえーもん釣っていますね
昨日浮いてきましたがさっぱりでした
しかも大渋滞、なんか南には見放されています
北で釣れるかって言うとそんなことないんですがね
Posted by インピンミン at 2010年11月04日 20:49
インピンミンさん、こんばんはです。
祭日の南は帰りの渋滞が苦痛ですよね。
私達が浮いた日はマグロ(ヨコワ)やワラサなども釣れてましたよ。
でも全体的には渋かったですね。
海況さえ良ければ北に行きたいのですが、今からの北は荒れる日が多いんでしょうね。
Posted by 小太郎 at 2010年11月04日 21:40
小太郎さん、こんばんは!
ヒラソウダ、Getされましたか!
おめでとうございます。
私は、マルソウダしか釣ったことがありません!
(生食は怖いので、唐揚げで食べました)
今の時期は、漁師の方も、伊勢海老漁で大変な時期なのだと思います。
我々は、遊びで釣らせてもらっているのですから、ローカルルールをしっかり守ろうと思います。
(本日11/4、友人がこのポイントに行ったのですが、同じような注意を受けて、14時50分に上がったそうです)
Posted by madtakamadtaka at 2010年11月04日 23:02
madtakaさん、こんばんはです。
ヒラソウダは脂ものって美味しかったですよ。
引きも楽しめて楽しい一匹でした。

注意のおばちゃんからは「禁止にしたくないから」との一言を残して戴いてますので、是非、ローカルルールとして守りたいですよね。
Posted by 小太郎 at 2010年11月04日 23:20
小太郎さんこんちゃ^^
ソウダいい感じのひきで
かなり面白かったみたいですね~^^b
ローカルルール色々あるんですね^^;
しっかり守って
楽しい釣行を心がけたいと思います♪
Posted by 小僧さん at 2010年11月09日 17:06
小僧さん、こんばんはです。
ソウダカツオも50cmぐらいになると釣って楽し、食べて美味しですね。
刺身とタタキで戴きましたが絶品でした。
Posted by 小太郎 at 2010年11月09日 21:55
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
三重釣行20101102(ローカルルールとおやぢの呪い)
    コメント(28)