2016年07月20日
漂流
週末、いつもの海に釣りに行きました。
船外機を9.8馬力にしての船検登録も完了し、久しぶりのゴムボフィッシングです。
因みに今回は娘ファミリーも参加で、特に娘婿とのタンデムは楽しみです。
てな訳で前夜乗り込みの夜明け前出艇で、
私達の他には、いつもの海老中毒さんや弟子丸さんが出艇。

こんなのや

こんなのが釣れ、他には45cmの大アジが釣れちゃったりして・・・
釣れなかったけど沖にはカツオがジャンプし、楽しい釣りとなりました。
一旦出艇場所に戻り、孫達にも小鯖のサビキ釣りでも楽しませようと再出艇するのでありました。

小鯖で魚探が真っ赤に染まるポイントに船を停め、コマセ無しのサビキ釣りを開始。
小さな子供でも小鯖が連なって釣れ、一時楽しんで帰ろうとスターターロープを引っ張ると・・・。
プスプスプス・・・
プスプスプス・・・
プスプスプス・・・
「あれっ?」「まっまずい!」
プスプスプス・・・
プスプスプス・・・
プスプスプス・・・
漂流です!
20分ほどスターターロープと格闘するがエンジンはかからず、陸に上がって片付け中の海老中毒さんにレスキューをお願いしようと電話番号を探すがみつからない。
仕方なく自宅にいると思われる雅丸さんに電話。
直ぐに雅丸さんから海老中毒さんに電話で救助を依頼。
海老中毒さんは片付けを完了し、自宅に向けて出発寸前だったとの事でした。
再度、出艇準備をして戴き、迎えにきて戴きました。
これが互いに従来の2馬力だったら川を遡る曳航はできなかったかもです。
海老中毒さん、本当に助かりました。ありがとうございました。
曳航されて出艇地に戻ると、奥様と買い物中だったにも関わらず、雅丸さんが心配して駆けつけてくれた。
ミニボート作成や船関係を生業とする「雅工房」の雅丸さんによる船外機の診察が開始。
直ぐに不具合箇所が発覚する。
私はキャブレター関係だと思ったが、船外機と外部のガソリンタンクを繋ぐ、フェールコネクターの船外機側が不良との事。
その部分を手で押さえてスターターロープを引くとエンジンはいとも簡単に起動した。



この船外機は知り合いが度重なるエンジントラブルで手放した物をマリーナ経由で購入したが、そのマリーナ曰く「キャブレターは徹底してクリーニングしたので問題はありません」との事だった。
成程、度重なるエンジントラブルはキャブレターと決めつけて修理し、真因のコネクターが発見できなかったせいだと思われる。
いやぁ、流石は雅丸さん。真因を見つけて戴き、感謝、感謝です。
プレジャーでもゴムボでも、信頼できるマリーナや修理屋さんとのお付き合いが不可欠だが、私を含め久慈浜爆釣会には信頼できる「雅工房」の雅丸さんがいるから安心です。
当然、「雅工房」はプロですから知り合いじゃなくても、船外機の修理や販売・船検代行・ミニボート作成などを依頼できますよ。因みに「雅工房」の連絡は当ブログへコメント頂ければお教えしますよ。
その雅丸さんより、船外機のスパークプラグのカブリ具合を確認すると、一部では好評だがセル無しの船外機には使ってはいけない「イリジュームプラグ」が使われているという。
その場で交換して戴いたが、ホンダの2馬力(BF2D)時代にイリジュームプラグに交換した方が良いと聞いた事がある。
帰宅後、車の修理屋を営む義弟に聞くと、「このプラグは軽四によく使われていたのだが、不具合が多くどこの修理屋でも大量に在庫があるから無料でくれると思うよ」との事でした。
読者の皆さん、あなたの船外機にもイリジュームプラグを使ってませんか。
船外機を9.8馬力にしての船検登録も完了し、久しぶりのゴムボフィッシングです。
因みに今回は娘ファミリーも参加で、特に娘婿とのタンデムは楽しみです。
てな訳で前夜乗り込みの夜明け前出艇で、
私達の他には、いつもの海老中毒さんや弟子丸さんが出艇。

こんなのや

こんなのが釣れ、他には45cmの大アジが釣れちゃったりして・・・
釣れなかったけど沖にはカツオがジャンプし、楽しい釣りとなりました。
一旦出艇場所に戻り、孫達にも小鯖のサビキ釣りでも楽しませようと再出艇するのでありました。

小鯖で魚探が真っ赤に染まるポイントに船を停め、コマセ無しのサビキ釣りを開始。
小さな子供でも小鯖が連なって釣れ、一時楽しんで帰ろうとスターターロープを引っ張ると・・・。
プスプスプス・・・
プスプスプス・・・
プスプスプス・・・
「あれっ?」「まっまずい!」
プスプスプス・・・
プスプスプス・・・
プスプスプス・・・
漂流です!
20分ほどスターターロープと格闘するがエンジンはかからず、陸に上がって片付け中の海老中毒さんにレスキューをお願いしようと電話番号を探すがみつからない。
仕方なく自宅にいると思われる雅丸さんに電話。
直ぐに雅丸さんから海老中毒さんに電話で救助を依頼。
海老中毒さんは片付けを完了し、自宅に向けて出発寸前だったとの事でした。
再度、出艇準備をして戴き、迎えにきて戴きました。
これが互いに従来の2馬力だったら川を遡る曳航はできなかったかもです。
海老中毒さん、本当に助かりました。ありがとうございました。
曳航されて出艇地に戻ると、奥様と買い物中だったにも関わらず、雅丸さんが心配して駆けつけてくれた。
ミニボート作成や船関係を生業とする「雅工房」の雅丸さんによる船外機の診察が開始。
直ぐに不具合箇所が発覚する。
私はキャブレター関係だと思ったが、船外機と外部のガソリンタンクを繋ぐ、フェールコネクターの船外機側が不良との事。
その部分を手で押さえてスターターロープを引くとエンジンはいとも簡単に起動した。


№1を接続する№2のコネクターで、

取り外すと、こんなパーツです。!
この船外機は知り合いが度重なるエンジントラブルで手放した物をマリーナ経由で購入したが、そのマリーナ曰く「キャブレターは徹底してクリーニングしたので問題はありません」との事だった。
成程、度重なるエンジントラブルはキャブレターと決めつけて修理し、真因のコネクターが発見できなかったせいだと思われる。
いやぁ、流石は雅丸さん。真因を見つけて戴き、感謝、感謝です。
プレジャーでもゴムボでも、信頼できるマリーナや修理屋さんとのお付き合いが不可欠だが、私を含め久慈浜爆釣会には信頼できる「雅工房」の雅丸さんがいるから安心です。
当然、「雅工房」はプロですから知り合いじゃなくても、船外機の修理や販売・船検代行・ミニボート作成などを依頼できますよ。因みに「雅工房」の連絡は当ブログへコメント頂ければお教えしますよ。
その雅丸さんより、船外機のスパークプラグのカブリ具合を確認すると、一部では好評だがセル無しの船外機には使ってはいけない「イリジュームプラグ」が使われているという。
その場で交換して戴いたが、ホンダの2馬力(BF2D)時代にイリジュームプラグに交換した方が良いと聞いた事がある。
帰宅後、車の修理屋を営む義弟に聞くと、「このプラグは軽四によく使われていたのだが、不具合が多くどこの修理屋でも大量に在庫があるから無料でくれると思うよ」との事でした。
読者の皆さん、あなたの船外機にもイリジュームプラグを使ってませんか。
2016年06月29日
9.8馬力船検(変更登録)
私のゴムボはJOYCRAFT JEX305にTOHATSU 6psの組み合わせで船検を受けたばかりで、JEX305は9.8psまでの予備検査(成績表)付きにて船検と言っても変更登録です。
先ずは日本小型船舶検査機構(JCI)の検査者が船外機の認証番号を確認と記録後、実際にエンジンの起動を確認して終了(合格)。
まっ、当然の合格ですよね。
なぁんて簡単に言ってますが、ミニボート仲間の雅FACTRY(雅丸)さんに書類提出や段取りをお願いしての受検です。
その雅丸さんは私のゴムボ以外に2艇の検査を申請しており、1艇は予備検査(成績表)無しのAFボートにTOHATSU 9.8psの組み合わせ申請ですが、今回は2回目の最終検査で合格との事。
最後の一艇が問題で、予備検査無しのオレンジペコに9.8psの組み合わせで船検にトライとの事。
私もオレンジペコ275を乗っていましたが、チューブは2気室しかなく、私なら9.8psで船検を受けるなんて発想すらでません。
先ず、検査員による浮力体(船体)の隅々を寸法測定。
次に洗剤のスプレーを吹きかけて穴漏れチェック。
「微妙な空気漏れがあったようですが・・・・治しといてねで検査は続きます」
最後に走行テストです。
奥のゴムボが対象艇です。
検査員同乗による走行確認ですが、先ずは普通の走行で問題ない事を確認し、「プッシュ~」。
沖で2気室の片側の空気を抜きます。
岸から見ていた私のところまで空気の抜ける音が聞こえます。
当然の事ながら検査員と操船者は膨らんだチューブの上に乗っています。
動画スマホの望遠で撮りましたのでちとボケてますが、
https://youtu.be/WoaP93pJpVI
案外と大丈夫なようですね。
一回目の検査としては合格というか「臨時航海許可」がおりたようです。
この「臨時航海許可」で実際に海上や湖で一時間以上浮いた実績をつくり、2回目の検査になるそうです。
雰囲気的には合格しそうでした。
因みに次はKAYAK340と5馬力船外機の組み合わせての船検にトライとの事です。
ちと無謀な気もしますが、これはこれで面白そうですねぇ。
「雅FACTRY」これからも目が離せません!
2016年06月18日
ポータブルウォッシャ水漏れ対策
ゴムボやタックルが効率良く洗える優れもののRYOBI ポータブルウォッシャPLW-150ですが、ぐっちゃん情報では水漏れで車が水浸しになるとの事。
このポータブルウォッシャは水圧の高いシャワーが売りだが、先ずはポンプ付きポリタンクにより水の無い現地でシャワーが可能となる価値が優先。
それなのに水を入れると漏れるから別タンクで水を現地に持って行くなんて・・・。

そこで水漏れ原因をしらべると、

よく見るとプラスチック成型の繋ぎ目に段差や窪みがかすかにあり、水圧をかけると水漏れが発生。
そこで、幸いにもタンクの口元は厚みがあるので平ヤスリで削り、微妙な段差や穴をなくしました。
お陰で水を満タンにしてひっくり返しても水は染み出ることさえ無くなりました。
皆さんのポータブルウォッシャは水漏れしませんか。?
昨日、9.8馬力が届きました。
早速、オイルを注入して起動を確認。


カウルを外して見るとボルトやワッシャ類に錆は無く、スタータロープを引くと一発で起動。
エンジン音は静かで軽やか。
アイドリングにバタつきでもあればキャブやフィルター系を徹底してクリーニングしようと思っていましたが、ぜんぜんその必要はなさそうです。
早速、雅工房さんに変更登録と臨検をお願いし、6馬力と9.8馬力のどちらも使えるようにします。

車庫にはボート関係の荷物が増え過ぎて車が入れづらくなってきました。
まだ車庫で艇庫じゃないから許されてますけどね。(笑)
このポータブルウォッシャは水圧の高いシャワーが売りだが、先ずはポンプ付きポリタンクにより水の無い現地でシャワーが可能となる価値が優先。
それなのに水を入れると漏れるから別タンクで水を現地に持って行くなんて・・・。
そこで水漏れ原因をしらべると、
よく見るとプラスチック成型の繋ぎ目に段差や窪みがかすかにあり、水圧をかけると水漏れが発生。
そこで、幸いにもタンクの口元は厚みがあるので平ヤスリで削り、微妙な段差や穴をなくしました。
お陰で水を満タンにしてひっくり返しても水は染み出ることさえ無くなりました。
皆さんのポータブルウォッシャは水漏れしませんか。?
昨日、9.8馬力が届きました。
早速、オイルを注入して起動を確認。
カウルを外して見るとボルトやワッシャ類に錆は無く、スタータロープを引くと一発で起動。
エンジン音は静かで軽やか。
アイドリングにバタつきでもあればキャブやフィルター系を徹底してクリーニングしようと思っていましたが、ぜんぜんその必要はなさそうです。
早速、雅工房さんに変更登録と臨検をお願いし、6馬力と9.8馬力のどちらも使えるようにします。
車庫にはボート関係の荷物が増え過ぎて車が入れづらくなってきました。
まだ車庫で艇庫じゃないから許されてますけどね。(笑)
2016年06月14日
隣の芝は青い
先日の外房遠征でゴムボからのエアー漏れ音に気づき、先週末に自宅で水洗いを兼ね石鹸水でエアー漏れ部位をチェックしました。
先ずは

右舷のバルブ取り付け部!
念のために全てのバルブを石鹸水でチェックすると、僅かだが泡が噴き出る。
これは専用工具で増し締めしたら事無きを得た。

やはり右舷の内側だが繋ぎ目から微妙に漏れている。
もう一か所は

トランサムとチューブの接合部から微妙な泡!
真鯛のひれパンチ程度なら瞬間接着剤で治ると聞いた事があったので、2か所とも、先ずは瞬間接着剤を繋ぎ目に染込ませてみた。
トランサム部は泡が出なくなったが、チューブの繋ぎ目は治らない。
この程度のエアー漏れなら一日浮いても問題ないと思われるが、エアー漏れのゴムボに乗っているかと思うと気持ちが悪いのでパッチ当ての補修をした。

乾燥を待ち、再度、エアーを注入して補修痕を石鹸水でチェックすると・・・・・補修痕は完璧に治っているが、どこからかエアー漏れの音が聞こえる。
その音はバルブ付近からで、どうやらバルブ(弁)自体から漏れているようだ。
きっと潮噛みでもしてるのだろうが、予備があったので交換して修理作業を終えた。
現行艇はジョイクラさんのゴムボ3艇目だが、接合部だったりバルブ部だったりのエアー漏れは初めてですがメーカーの品質不良って事ですよねぇ。
別にクレームをつけようってわけじゃないけど、ジョイクラファンとしてはチト残念です。

釣行後、真水で船外機やゴムボの潮を落とすのだが、ポリタンクの水をゴムボやタックルに直接ぶっかけるために水が足りず、帰宅後に洗いなおす事も多々ある。
先日の外房でビル・ジャックさんがヨサゲなポンプを使っているのを発見。
早速、帰宅後に調べてみると、
ポンプ自体が15Lのタンクになっていて、水圧も水道水の2倍で吹きかけただけで潮も落とせそう。
ただし、如何せん値段がねぇ。とか思いながらポチってしまう。

次に気になったのが、外房でご一緒して戴いた全員が9.8ps艇。
私も6ps艇でそこそこスピード(MAX 20kh)はでるが、9.8ps艇だと30khは出そう。
6ps艇を選択したのは重さだが、茨城のホームや外房なら9.8psでも使えそう。
てな訳で、

ますますGucchan号に似ていきますね。(笑)
さて、中古にて変更登録や臨時検査を受けなければならないようだが、面倒なんで茨城の○工房にお願いしちゃおうかな。
先ずは

右舷のバルブ取り付け部!
念のために全てのバルブを石鹸水でチェックすると、僅かだが泡が噴き出る。
これは専用工具で増し締めしたら事無きを得た。

やはり右舷の内側だが繋ぎ目から微妙に漏れている。
もう一か所は

トランサムとチューブの接合部から微妙な泡!
真鯛のひれパンチ程度なら瞬間接着剤で治ると聞いた事があったので、2か所とも、先ずは瞬間接着剤を繋ぎ目に染込ませてみた。
トランサム部は泡が出なくなったが、チューブの繋ぎ目は治らない。
この程度のエアー漏れなら一日浮いても問題ないと思われるが、エアー漏れのゴムボに乗っているかと思うと気持ちが悪いのでパッチ当ての補修をした。

乾燥を待ち、再度、エアーを注入して補修痕を石鹸水でチェックすると・・・・・補修痕は完璧に治っているが、どこからかエアー漏れの音が聞こえる。
その音はバルブ付近からで、どうやらバルブ(弁)自体から漏れているようだ。
きっと潮噛みでもしてるのだろうが、予備があったので交換して修理作業を終えた。
現行艇はジョイクラさんのゴムボ3艇目だが、接合部だったりバルブ部だったりのエアー漏れは初めてですがメーカーの品質不良って事ですよねぇ。
別にクレームをつけようってわけじゃないけど、ジョイクラファンとしてはチト残念です。

釣行後、真水で船外機やゴムボの潮を落とすのだが、ポリタンクの水をゴムボやタックルに直接ぶっかけるために水が足りず、帰宅後に洗いなおす事も多々ある。
先日の外房でビル・ジャックさんがヨサゲなポンプを使っているのを発見。
早速、帰宅後に調べてみると、
ポンプ自体が15Lのタンクになっていて、水圧も水道水の2倍で吹きかけただけで潮も落とせそう。
ただし、如何せん値段がねぇ。とか思いながらポチってしまう。

RYOBI ポータブルウォッシャPLW-150
次に気になったのが、外房でご一緒して戴いた全員が9.8ps艇。
私も6ps艇でそこそこスピード(MAX 20kh)はでるが、9.8ps艇だと30khは出そう。
6ps艇を選択したのは重さだが、茨城のホームや外房なら9.8psでも使えそう。
てな訳で、

TOHATHU MFS9.8BS
ますますGucchan号に似ていきますね。(笑)
さて、中古にて変更登録や臨時検査を受けなければならないようだが、面倒なんで茨城の○工房にお願いしちゃおうかな。
2016年05月30日
外房平政狩り
28日(土)、2年ぶりの外房遠征に行ってきました。
外房といえばヒラマサ狙いで、外房のゴムボヒラマサといえば「進め!Gucchan号!」のぐっちゃんにお付き合いをお願いしての「釣るまで帰らん」作戦です。
つまり、ヒラマサが釣れなきゃ翌日も連浮して何が何でも釣っちゃう作戦で、当然、相棒のぐっちゃんも道連れです。(笑)
てな訳で前乗りの金曜午後にぐっちゃんにメールで作戦を公開するも、「今夜は宴会があるから日曜にしか行けず!」のつれない返信。
ぐっちゃんは働き盛りの多忙なビジネスマン、アポ無しで明日付き合えは無茶なお願いでした。
でも初めての海じゃないし、GPSポイントは魚探に入っているから一人出艇でもいっかぁって事で19:30頃に栃木県の自宅を出発した。
どうせ一人ならのんびり行けば良いやと下道でトコトコ走って約5時間で現地に到着。
時間は24:00をちょっと過ぎていましたが、夜明け前に慌てなくても良いように簡単な艤装を済ませ寝酒のびゃーるを飲みながらメールをチェックすると、「土曜日から連浮きOK」のメールが届いていた。
これで鬼に金棒でマサ爆釣間違いなしとビールを飲んで01:00頃、爆睡。・・・・・03:00頃、ぐっちゃん到着直前に起床。
それにしても夜明けが早くなりましたねぇ。

我々の他にはステキチさんと初めましてのへべれけさんが準備中です。
夜明けと同時にいつものジギングポイントに向かいます。
既にポイントに到着しているぐっちゃんから離れ、魚探の等深線を確認しながら45ラインに一投目のポイントを決定。
ジグはCB ONE C1。
ソルティガ4500Hのベールをかえしてジギングスタート!
ボトムを感じてワンピッチワンジャーク!
「今日は何とか一本は釣りたい」が脳裏をかすめると同時に『ドォーン!』。
ドラグの悲鳴が「ギュンギュンギューン」!
おおぉ、久々のヒラマサに間違いない。
ヒラマサのファーストダッシュを楽しみながら味わい、セカンドダッシュを心地よく耐えていると「ふっ」。
バレました。
このフックアウトは開始一時間に4回連続という醜態。
フックの針先をチェックするも問題は見つからなかったが、あまりの連続するフックアウトにフックを交換。
その後、フック交換が功を奏したのかワラサ1本とヒラマサ2本をゲット!

これで連浮の必要性は無くなったが、久々のぐっちゃんとの再会を夜も愉しみ、また外房ヒラマサ軍団にも会いたく連浮きを決定。
二日目、04:00前に出艇地に行くと前日の釣果を知り居ても立っても居られなかったと思われるビルジャックさんが一番乗り。
その後、ジギングでの外房ヒラマサにトライにご執心のtoshiさんが到着。
我々以外にもブログでコメントを投稿させていただいている「房総半島で釣り。ゴムボーダーSaiの連れない日誌!」のsaiさんとご挨拶させて頂き、日の出前に出艇。

いつものジギングポイント近くで、2投目でヒラマサがヒット!
4回ほどドラグ悲鳴を楽しみネットランディング。
その後、大きく移動してぽつぽつとヒット&キャッチ。




久しぶりの外房遠征でしたが前情報では渋かったヒラマサも釣れ、また外房ヒラマサ軍団の仲間とも楽しい一時を過ごせた大満足の遠征となりました。
<釣果>
初日:ワラサ×1 ヒラマサ×3
翌日:ワラサ×1 ヒラマサ×4

外房といえばヒラマサ狙いで、外房のゴムボヒラマサといえば「進め!Gucchan号!」のぐっちゃんにお付き合いをお願いしての「釣るまで帰らん」作戦です。
つまり、ヒラマサが釣れなきゃ翌日も連浮して何が何でも釣っちゃう作戦で、当然、相棒のぐっちゃんも道連れです。(笑)
てな訳で前乗りの金曜午後にぐっちゃんにメールで作戦を公開するも、「今夜は宴会があるから日曜にしか行けず!」のつれない返信。
ぐっちゃんは働き盛りの多忙なビジネスマン、アポ無しで明日付き合えは無茶なお願いでした。
でも初めての海じゃないし、GPSポイントは魚探に入っているから一人出艇でもいっかぁって事で19:30頃に栃木県の自宅を出発した。
どうせ一人ならのんびり行けば良いやと下道でトコトコ走って約5時間で現地に到着。
時間は24:00をちょっと過ぎていましたが、夜明け前に慌てなくても良いように簡単な艤装を済ませ寝酒のびゃーるを飲みながらメールをチェックすると、「土曜日から連浮きOK」のメールが届いていた。
これで鬼に金棒でマサ爆釣間違いなしとビールを飲んで01:00頃、爆睡。・・・・・03:00頃、ぐっちゃん到着直前に起床。
それにしても夜明けが早くなりましたねぇ。

出艇前のぐっちゃんと、後ろの小太郎丸です!
我々の他にはステキチさんと初めましてのへべれけさんが準備中です。
夜明けと同時にいつものジギングポイントに向かいます。
既にポイントに到着しているぐっちゃんから離れ、魚探の等深線を確認しながら45ラインに一投目のポイントを決定。
ジグはCB ONE C1。
ソルティガ4500Hのベールをかえしてジギングスタート!
ボトムを感じてワンピッチワンジャーク!
「今日は何とか一本は釣りたい」が脳裏をかすめると同時に『ドォーン!』。
ドラグの悲鳴が「ギュンギュンギューン」!
おおぉ、久々のヒラマサに間違いない。
ヒラマサのファーストダッシュを楽しみながら味わい、セカンドダッシュを心地よく耐えていると「ふっ」。
バレました。
このフックアウトは開始一時間に4回連続という醜態。
フックの針先をチェックするも問題は見つからなかったが、あまりの連続するフックアウトにフックを交換。
その後、フック交換が功を奏したのかワラサ1本とヒラマサ2本をゲット!

これで連浮の必要性は無くなったが、久々のぐっちゃんとの再会を夜も愉しみ、また外房ヒラマサ軍団にも会いたく連浮きを決定。
二日目、04:00前に出艇地に行くと前日の釣果を知り居ても立っても居られなかったと思われるビルジャックさんが一番乗り。
その後、ジギングでの外房ヒラマサにトライにご執心のtoshiさんが到着。
我々以外にもブログでコメントを投稿させていただいている「房総半島で釣り。ゴムボーダーSaiの連れない日誌!」のsaiさんとご挨拶させて頂き、日の出前に出艇。

手前から、ビルジャック艇・小太郎丸・Gucchan号
いつものジギングポイント近くで、2投目でヒラマサがヒット!
4回ほどドラグ悲鳴を楽しみネットランディング。
その後、大きく移動してぽつぽつとヒット&キャッチ。

ジギング船に乗る友人と会話するゴムボのぐっちゃん!

苦戦するビル・ジャックさん!

今日こそヒラマサ釣るぞのtoshiさん!

二日目も順調に釣れる小太郎でございます!
久しぶりの外房遠征でしたが前情報では渋かったヒラマサも釣れ、また外房ヒラマサ軍団の仲間とも楽しい一時を過ごせた大満足の遠征となりました。
<釣果>
初日:ワラサ×1 ヒラマサ×3
翌日:ワラサ×1 ヒラマサ×4

2016年05月22日
BMO艤装
私のゴムボート艤装はイレクターパイプで組んだ、


こんな感じでクーラーボックスやプラBOXをチューブの上に置いていたのですが、イレクターパイプ艤装本体を車に積むのに嵩張り、ゴムボへのセッティングもいまいち面倒。
そこで、外房ヒラマサキラーの「進め!Gucchan号!:ぐっちゃん」の艤装を手本に、BMOジャパンのフィッシングギアでの艤装に変更。





3連ロッドホルダー2個とマルチロッドホルダーに魚探マウントとプラボックス用のアタッチメントを取り付けました。
まだ海では使っていませんが、一点支持の魚探のマウントが8インチ魚探の重さに耐えられるのかチト不安かな。
艤装時間は断然短かく、艇上がすっきりしてタンデムもOKです。
早く使って見たいが、週末になると海が荒れちゃいますね。
こんな感じでクーラーボックスやプラBOXをチューブの上に置いていたのですが、イレクターパイプ艤装本体を車に積むのに嵩張り、ゴムボへのセッティングもいまいち面倒。
そこで、外房ヒラマサキラーの「進め!Gucchan号!:ぐっちゃん」の艤装を手本に、BMOジャパンのフィッシングギアでの艤装に変更。

ベースとなるレールセット

レールにロッドホルダーや魚探を取り付けるスライダーベース!



3連ロッドホルダー2個とマルチロッドホルダーに魚探マウントとプラボックス用のアタッチメントを取り付けました。
まだ海では使っていませんが、一点支持の魚探のマウントが8インチ魚探の重さに耐えられるのかチト不安かな。
艤装時間は断然短かく、艇上がすっきりしてタンデムもOKです。
早く使って見たいが、週末になると海が荒れちゃいますね。
タグ :BMO
2016年04月29日
魚探艤装
魚探を変えたついでに艤装を変更。
先ずは外れやすいミノムシクリップ接続の電源ケーブルから

コネクターに変更。

で、肝心な本体はメーカー純正の専用ボックスを購入。


そしてイレクターパイプ艤装に斜めに取り付けたく

底に板を台座として取付け、ワンタッチではめ込む部品をセット。

カチッとはめて完了。

ついでに水温センサーを振動子パイプに取り付けたが、振動子より高い位置になっちゃったけど飛沫でも水温を感知するんかなぁ。

これで準備万端だが今日からのGW連休、いつになったら浮けるんでしょう。
先ずは外れやすいミノムシクリップ接続の電源ケーブルから

コネクターに変更。

で、肝心な本体はメーカー純正の専用ボックスを購入。


そしてイレクターパイプ艤装に斜めに取り付けたく

底に板を台座として取付け、ワンタッチではめ込む部品をセット。

カチッとはめて完了。

ついでに水温センサーを振動子パイプに取り付けたが、振動子より高い位置になっちゃったけど飛沫でも水温を感知するんかなぁ。

これで準備万端だが今日からのGW連休、いつになったら浮けるんでしょう。
タグ :魚探ボックス
2016年04月20日
2016年04月12日
ゴムボ出陣
禁断症状悪化にて、10℃に満たない水温で釣れない事承知で浮いてきました。
海快晴情報では日の出5:10頃との事で、アラームを3:00にセットし22時頃に寝床に入る。
しかし、24:00、1:00と目が覚める。まるで小学生の遠足前夜である。
どうせ気になって起きるなら現地に行ってから寝ようと、予定より2時間も前に出発した。
4:00には出艇準備を済ませ、車中でうとうとしているとヒラメマスター(海老中毒さん)がゴムボを積んだトレーラーで登場。
流石はトレーラー積載のゴムボ、朝のご挨拶にヨタ話をしている間に準備完了。
先ずは私から岸払い。
ちと離れたポイントではお馴染みのKAYAK2艇(以前、お名前を聞いたが・・・?)も準備中だった。
先ずはヒラメ狙いでヒラメマスターから伝授されて釣法で・・・・・・・釣れん。
・・・・・・
釣れん!
・・・・・・
飽きた。
ダメだこりゃで、沖でのスロジグポイントに移動。
ベイトがおらん。
・・・・・・
釣れん!
・・・・・・
飽きた。
ダメだこりゃで、要塞沖提でのアイナメポイントに移動。
ワームを岸際に落とし、ボトムに着いたと同時に
「ぐぐぐいぃーん」
おぉ、ええんでないかぁ
しかしドラグ調整を忘れていてネットを準備すると同時にフックアウト。
その後も2回ほどバラシがあり、いくらアイナメとはいえ、もちっと慎重に取り込もうと反省し43cmと38cmの2匹をゲット。
その後、アタリが遠のきヒラメマスターの漁場に移動。
またまた私も真似てヒラメを狙うがたった5分ぐらいで飽き、メカブ付きワカメハンターに変身。
昼頃、ド干潮で深さが心配だが満ちるのを待つには腹が減り過ぎ、深さを目視で確認しながら出艇場所に戻った。
しかし、水は濁り深さはさっぱり解らず、出艇場所近くでスクリューが「ガリガリ」と音がして終了。
壊れたわけじゃないが、アルミ製のスクリューは傷だらけとなりました。


海快晴情報では日の出5:10頃との事で、アラームを3:00にセットし22時頃に寝床に入る。
しかし、24:00、1:00と目が覚める。まるで小学生の遠足前夜である。
どうせ気になって起きるなら現地に行ってから寝ようと、予定より2時間も前に出発した。
4:00には出艇準備を済ませ、車中でうとうとしているとヒラメマスター(海老中毒さん)がゴムボを積んだトレーラーで登場。
流石はトレーラー積載のゴムボ、朝のご挨拶にヨタ話をしている間に準備完了。
先ずは私から岸払い。
ちと離れたポイントではお馴染みのKAYAK2艇(以前、お名前を聞いたが・・・?)も準備中だった。
先ずはヒラメ狙いでヒラメマスターから伝授されて釣法で・・・・・・・釣れん。
・・・・・・
釣れん!
・・・・・・
飽きた。
ダメだこりゃで、沖でのスロジグポイントに移動。
ベイトがおらん。
・・・・・・
釣れん!
・・・・・・
飽きた。
ダメだこりゃで、要塞沖提でのアイナメポイントに移動。
ワームを岸際に落とし、ボトムに着いたと同時に
「ぐぐぐいぃーん」
おぉ、ええんでないかぁ
しかしドラグ調整を忘れていてネットを準備すると同時にフックアウト。
その後も2回ほどバラシがあり、いくらアイナメとはいえ、もちっと慎重に取り込もうと反省し43cmと38cmの2匹をゲット。
その後、アタリが遠のきヒラメマスターの漁場に移動。
またまた私も真似てヒラメを狙うがたった5分ぐらいで飽き、メカブ付きワカメハンターに変身。
昼頃、ド干潮で深さが心配だが満ちるのを待つには腹が減り過ぎ、深さを目視で確認しながら出艇場所に戻った。
しかし、水は濁り深さはさっぱり解らず、出艇場所近くでスクリューが「ガリガリ」と音がして終了。
壊れたわけじゃないが、アルミ製のスクリューは傷だらけとなりました。


釣果:ワカメ・ウニ4個・アイナメ2匹
2016年04月03日
ツインパ軍団

既に使っているツインパ軍団!

11 TWINPOWER C3000HG

11 TWINPOWER 4000XG
新たにツインパ2機が仲間入り!
実は・・・どちらか1機だけ入手しようとヤフオクに入札したのですが、保険を掛けてどちらかは落札できるだろうと2機自動入札したら2機とも落札してしもうた。
しかし荒れる海況と暇なしで出番はいつになるやらです。
2016年03月28日
久々にゴムボ出艇 2016/03/26
冬期はどうせ釣れないだろうと最近の休日は登山三昧でしたが、2ヶ月ぶりに釣りに行ってきました。
5時頃の日の出に合わせて出艇しようと早起きしたが、予定より30分遅れて着いた出艇地には既に海老中毒さんと・・・あじまるさんと・・・???・・・見知らぬFRP艇の3艇が準備中。
早速、艤装にとりかかると見知らぬFRP艇のオーナーから声を掛けていただいた。
どうやら「あじまるさん」のお友達でミニボート出艇は未だ2回目との事。
何かあれば呼んでくださいと電話番号を交換し岸払いとした。
先ずはシーバス狙いでミノーやワームを30分ほど投げまくるが、お触りすらない。
海老中毒さんはいつものヒラメ狙いで近場を流しているが、久しぶりの私はジギングも試したく四つブイに遠征。
そこでまだ早いと解りつつ真鯛狙いのジグ赤帝120gをしゃくりたおす。
ブイ近くのベイト反応の良いポイントを重点に、ボトムから4回ほどスローでしゃくったところで、「ドン!」。
真鯛とも思わせる首を振る引きは私を一瞬だけ喜ばせたが、顔を見せたのは約40cmの黒ソイだった。
とは言え坊主逃れで一先ず一安心です。
しかし後が続かず、みんなが浮いている出艇場所近くに向けて移動を開始。
それにしても、エンジンの調子でも悪いのかやけにスピードが出ない気がする。
エンジンの吹き上がりに異常は感じられないが、時折、スクリューが泡噛みする。
移動中、チルト角度を変更したりしたが・・・・最後にはこんなもんかとも思ったりして移動を続ける。
それにしても魚っ気ないなぁと思いつつ移動していると、なんとスナメリ2頭がゴムボに併走。
あっちに行けっ! と舵をきるが付いてくる。
これじゃ釣れるわきゃないわな。(笑)
昼前になると急に予報にない風と白波が。!
そのうちに治まるだろうと風裏で待機しながらワームを投げて、アイナメ30cm&40cmをゲット。



風は治まりそうにないが、いい時間になったので全員で沖上りとした。
でっ、着岸寸前にドーリーを下ろそうとすると・・・・あれっ、下りている。
道理でスピードが出ないはずだ。
沖で何故スピードが出ないんだろうと考えたのに。(泣)



魚は釣れなくてもめっちゃデカのムール貝は取り放題です!
日曜日にオリーブオイルのなんとか料理で食べましたが、めちゃうまでした。
さてさて、次はいつ浮けるかな。
5時頃の日の出に合わせて出艇しようと早起きしたが、予定より30分遅れて着いた出艇地には既に海老中毒さんと・・・あじまるさんと・・・???・・・見知らぬFRP艇の3艇が準備中。
早速、艤装にとりかかると見知らぬFRP艇のオーナーから声を掛けていただいた。
どうやら「あじまるさん」のお友達でミニボート出艇は未だ2回目との事。
何かあれば呼んでくださいと電話番号を交換し岸払いとした。
先ずはシーバス狙いでミノーやワームを30分ほど投げまくるが、お触りすらない。
海老中毒さんはいつものヒラメ狙いで近場を流しているが、久しぶりの私はジギングも試したく四つブイに遠征。
そこでまだ早いと解りつつ真鯛狙いのジグ赤帝120gをしゃくりたおす。
ブイ近くのベイト反応の良いポイントを重点に、ボトムから4回ほどスローでしゃくったところで、「ドン!」。
真鯛とも思わせる首を振る引きは私を一瞬だけ喜ばせたが、顔を見せたのは約40cmの黒ソイだった。
とは言え坊主逃れで一先ず一安心です。
しかし後が続かず、みんなが浮いている出艇場所近くに向けて移動を開始。
それにしても、エンジンの調子でも悪いのかやけにスピードが出ない気がする。
エンジンの吹き上がりに異常は感じられないが、時折、スクリューが泡噛みする。
移動中、チルト角度を変更したりしたが・・・・最後にはこんなもんかとも思ったりして移動を続ける。
それにしても魚っ気ないなぁと思いつつ移動していると、なんとスナメリ2頭がゴムボに併走。
あっちに行けっ! と舵をきるが付いてくる。
これじゃ釣れるわきゃないわな。(笑)
昼前になると急に予報にない風と白波が。!
そのうちに治まるだろうと風裏で待機しながらワームを投げて、アイナメ30cm&40cmをゲット。

風裏で待機中のohunoさん

海老さんの次に出陣率が高いアジマルさん

ヒラメキングの海老中毒さん
風は治まりそうにないが、いい時間になったので全員で沖上りとした。
でっ、着岸寸前にドーリーを下ろそうとすると・・・・あれっ、下りている。
道理でスピードが出ないはずだ。
沖で何故スピードが出ないんだろうと考えたのに。(泣)

釣果:クロソイ40cm アイナメ30cm&40cm

日曜日、全て水洗いしました!

魚は釣れなくてもめっちゃデカのムール貝は取り放題です!
日曜日にオリーブオイルのなんとか料理で食べましたが、めちゃうまでした。
さてさて、次はいつ浮けるかな。
2016年03月12日
海恋し
海は荒れるし釣れる魚もぱっとせずで釣りはとんとご無沙汰。
最近の週末は山歩きにご執心です。

といっても釣りの禁断症状も限界で、今週こそはと海況予報を確認するが波風とも釣りになりそうにない。
それなら海老中毒さんに習って潮干狩りとも思いつくが海水の冷たさに尻込みし、結局は朝からネット徘徊しながらhuruで映画三昧です。
そうなるとお決まりで、

こんなのや

こんなのをポチっちゃうですよねぇ。
んな訳で今年は赤帝にこだわってみようと思います。
どなたか赤帝のメソッド、教えてくれませんかねぇ。
最近の週末は山歩きにご執心です。

といっても釣りの禁断症状も限界で、今週こそはと海況予報を確認するが波風とも釣りになりそうにない。
それなら海老中毒さんに習って潮干狩りとも思いつくが海水の冷たさに尻込みし、結局は朝からネット徘徊しながらhuruで映画三昧です。
そうなるとお決まりで、

こんなのや

こんなのをポチっちゃうですよねぇ。
んな訳で今年は赤帝にこだわってみようと思います。
どなたか赤帝のメソッド、教えてくれませんかねぇ。
タグ :赤帝
2016年01月14日
釣り初め
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
私の釣り初めは1月10日ゴムボでの茨城の海から始まりましたが、3:30起きでの日の出前出艇が6:30起きの8:00過ぎ出艇となり、当然、早朝のモービングサービスタイムを逃した釣果は散々たるものでした。
海老中毒さん、あじまるさん、ありがとうございました。
皆さんの大漁釣果と比べ、マゴチ一匹の釣果は写真もなく、ブログ記事にするまでもないとも思いましたが、ご挨拶がてらのアップです。
今年はプレジャーよりゴムボ6PSでの出艇をメインに楽しもうと考えていますので、宜しくお願いします。

私の釣り初めは1月10日ゴムボでの茨城の海から始まりましたが、3:30起きでの日の出前出艇が6:30起きの8:00過ぎ出艇となり、当然、早朝のモービングサービスタイムを逃した釣果は散々たるものでした。
海老中毒さん、あじまるさん、ありがとうございました。
皆さんの大漁釣果と比べ、マゴチ一匹の釣果は写真もなく、ブログ記事にするまでもないとも思いましたが、ご挨拶がてらのアップです。
今年はプレジャーよりゴムボ6PSでの出艇をメインに楽しもうと考えていますので、宜しくお願いします。

帰港後の海老中毒艇と小太郎丸
2015年12月02日
釣り甲斐の無い魚?

最近は殆どがこのYAMAHA UF-29 での釣りです。
この船、29ftと大きく波に強く、ごらんの通りスパンカーやデッドスロー装置もついておりマイボートとしては理想的な釣り船です。
なにより330psのパワフルエンジンは楽々30ノットの巡航速度で釣り場を近くします。
で、日曜日にクルーとして乗ってきました。
今回はジギングと鯛ラバのみ。
朝一番は四つブイで大鯵&大鯖をチェックするも音沙汰無し。
近くで浮いていた2馬力ゴムボのケンちゃんに声を掛けるが芳しくないとの事。
それでは深場で真鯛でもと水深45mラインに移動。
先ずは青物狙いでロングジグをしゃくるがかすりもしない。
同船者は皆で鯛ラバマキマキでポツポツと30~40cmの真鯛を釣り上げでいる。
私はマイクロフリップにケツ針を追加して底取りからタダ巻きすると・・・「ガッ」。
根掛かりかと思いきや・・・・少しずつだが巻ける。
めっちゃ重いが巻ける。
しかし生命反応は無い。
大きな海藻の塊でも釣ったかと思いきや姿をみせたの大きなタコ。
同船者は真鯛より価値ありと称賛するが、引きもしないタコに釣った感が何も無い。
皆は“タコしゃぶ”が最高で、これだけ大きいと刺身も良いと。

帰宅後、大量の塩揉みでぬめりをとったがメッチャ面倒。
早速、“タコしゃぶ”と刺身で食べたが・・・固い。
噛み切れず、いつ飲み込んだら良いのやら。
タコ釣りの遊漁船も数多く浮いていたが、タコはもういいかな。(笑)
2015年11月23日
海が荒れる週末は艤装か登山
やはり艤装しかないでしょうって事で!
イレクターパイプ艤装の使い勝手をより良くしようと

先ずは物入れプラ箱をワンタッチで取り付けられるように工夫。


簡単にカチッと取り付けできるようになりました。

クーラーも登山用ベルトで簡単に固定できるようにしましたが、写真が暗くてよく解りませんね。

自作のパラアンカーを何処かに忘れてきたので市販品を購入しましたがロープ類が付いていなかったので、回収ロープにペットボトルを取付け、パラアンカーの口元に錘40号を取付けました。
土曜日、栃木県鹿沼市の石裂山(オザクサン)879.4mに行ってきました。

登山口の加蘇山神社です。

17~18年前に登った事があり、鎖場や梯子が多かった様な記憶があるのですが、警告看板には「本格的登山及びロッククライミング等の経験のない方は、入山しないでください。」との事。
“チト大袈裟じゃねぇ”と思いながら登って行くと・・・

ながぁ~い梯子と鎖が!

梯子は長くても怖くないですけどね。

石裂という山の名前の通りなかなか険しい山でしたが、高所恐怖症じゃない大人なら鎖や梯子が数多く設置されていますので登れると思います。
小学生低学年の子は危なっかしいので連れて行かない方が良いと思います。

登山道の途中、木の実が多く混じったウンコがありました。
新しい物ではありませんでしたが、熊のウンチでしょうね。
日曜日、栃木県鹿沼市の横根山1372.8mに登ってきました。
一般の方は前日光牧場の前日光ハイランドロッジから井戸湿原経由のハイキングで行くのですが、私は発光路ちかくの山の神ロッジから林道を走り、林道終点の井戸湿原への登山道口に車を停めて登り始めます。

ここからの登山者は少ないようですが、登山コースは整備されており道に迷う事は無いと思います。

前日光牧場を横断し、象の鼻と呼ばれる見晴台?に着いて休憩です。

象の鼻から横根山に向かうが山頂らしき標識がなく、スマホのGPS地図で確認するとアンテナ基地がある上写真の場所が山頂のような・・・。

井戸湿原を周回しましたが季節が悪く花も無く、来年のGW頃にもう一度来たいものです。
井戸湿原から象の鼻経由で戻りましたが、渓流沿いの落ち葉を踏みしめての山歩きは海に行けない私を癒してくれます。
でも、来週こそは釣りに行きたいです。
イレクターパイプ艤装の使い勝手をより良くしようと
先ずは物入れプラ箱をワンタッチで取り付けられるように工夫。
簡単にカチッと取り付けできるようになりました。
クーラーも登山用ベルトで簡単に固定できるようにしましたが、写真が暗くてよく解りませんね。
自作のパラアンカーを何処かに忘れてきたので市販品を購入しましたがロープ類が付いていなかったので、回収ロープにペットボトルを取付け、パラアンカーの口元に錘40号を取付けました。
土曜日、栃木県鹿沼市の石裂山(オザクサン)879.4mに行ってきました。
登山口の加蘇山神社です。
17~18年前に登った事があり、鎖場や梯子が多かった様な記憶があるのですが、警告看板には「本格的登山及びロッククライミング等の経験のない方は、入山しないでください。」との事。
“チト大袈裟じゃねぇ”と思いながら登って行くと・・・
ながぁ~い梯子と鎖が!
梯子は長くても怖くないですけどね。
石裂という山の名前の通りなかなか険しい山でしたが、高所恐怖症じゃない大人なら鎖や梯子が数多く設置されていますので登れると思います。
小学生低学年の子は危なっかしいので連れて行かない方が良いと思います。
登山道の途中、木の実が多く混じったウンコがありました。
新しい物ではありませんでしたが、熊のウンチでしょうね。
日曜日、栃木県鹿沼市の横根山1372.8mに登ってきました。
一般の方は前日光牧場の前日光ハイランドロッジから井戸湿原経由のハイキングで行くのですが、私は発光路ちかくの山の神ロッジから林道を走り、林道終点の井戸湿原への登山道口に車を停めて登り始めます。
ここからの登山者は少ないようですが、登山コースは整備されており道に迷う事は無いと思います。
前日光牧場を横断し、象の鼻と呼ばれる見晴台?に着いて休憩です。
象の鼻から横根山に向かうが山頂らしき標識がなく、スマホのGPS地図で確認するとアンテナ基地がある上写真の場所が山頂のような・・・。
井戸湿原を周回しましたが季節が悪く花も無く、来年のGW頃にもう一度来たいものです。
井戸湿原から象の鼻経由で戻りましたが、渓流沿いの落ち葉を踏みしめての山歩きは海に行けない私を癒してくれます。
でも、来週こそは釣りに行きたいです。
2015年11月08日
娘と登山
表題の娘と登山の娘とは実娘であって、決してキャバ嬢のオネェちゃんではございません。
その娘は今年から登山に目覚めましたが、山に連れて行ってくれる男もいないらしく、こんなオヤジでも一緒に行ってくれる親孝行な娘です。けなしてんだか誉めてんだか・・・?
そんな娘と栃木県那須 朝日岳 (1896m)に登ってきました。

コースは峠の茶屋に車を停め、8時20分スタートで峰の茶屋を目指します。約35分で峰の茶屋に着き、休憩後、ややスリルのある鎖場などを歩きます。



駐車場から1時間半で山頂に到着。
私も体力がついたものです。
このまま帰るのも勿体ないので、能見曽根から三戸小屋温泉(サンドゴヤ)経由の峰の茶屋周回コースを歩きます。

登山客しか行けない三戸小屋温泉の煙草屋です。
今回は素通りですが、次回は泊まって露天風呂に入りたいですネ。
因みに日帰り温泉はお断りの張り紙がありました。(泣)
三戸小屋と峰の茶屋の途中に避難小屋があり、二組の宿泊予定者が真昼間から酒盛りしてました。
酒盛りと言っても騒いでいたわけじゃないですけどね。
14時半に駐車場に戻り、約6時間の有酸素運動が終わりました。
先日、いつもの海に単独出艇しました。
目的は新艤装の使い心地確認とシーバス及び真鯛テンヤです。


madtakaさんやぐっちゃんの旧艤装を真似、イレクターパイプを使っての工作品です。
使い勝手はバッチリでしたが、クーラーやプラ箱自体の固定方法に今一歩の工夫が必要です。
肝心な釣りですが、出艇時はベタ凪でしたが真鯛ポイントに行くとババ荒れとなり、大きく揺れるは風でビュンビュン流されるはテンヤはアタリがさっぱり解りませんでした。
こんな海況でもドンベ丸さんはテンヤで真鯛を爆釣するんですから驚きです。
仕方なく、お土産無しも寂しいのでルアーでのシーバス釣りに執着。
シーバスにチーバス、それなりに釣って沖上りとしました。

その娘は今年から登山に目覚めましたが、山に連れて行ってくれる男もいないらしく、こんなオヤジでも一緒に行ってくれる親孝行な娘です。けなしてんだか誉めてんだか・・・?
そんな娘と栃木県那須 朝日岳 (1896m)に登ってきました。

コースは峠の茶屋に車を停め、8時20分スタートで峰の茶屋を目指します。約35分で峰の茶屋に着き、休憩後、ややスリルのある鎖場などを歩きます。
右奥の一番高いとんがった山が朝日岳です!
ゴジラの背中の様な尾根付近を登ってきました!
駐車場から1時間半で山頂に到着。
私も体力がついたものです。
このまま帰るのも勿体ないので、能見曽根から三戸小屋温泉(サンドゴヤ)経由の峰の茶屋周回コースを歩きます。
登山客しか行けない三戸小屋温泉の煙草屋です。
今回は素通りですが、次回は泊まって露天風呂に入りたいですネ。
因みに日帰り温泉はお断りの張り紙がありました。(泣)
三戸小屋と峰の茶屋の途中に避難小屋があり、二組の宿泊予定者が真昼間から酒盛りしてました。
酒盛りと言っても騒いでいたわけじゃないですけどね。
14時半に駐車場に戻り、約6時間の有酸素運動が終わりました。
先日、いつもの海に単独出艇しました。
目的は新艤装の使い心地確認とシーバス及び真鯛テンヤです。
madtakaさんやぐっちゃんの旧艤装を真似、イレクターパイプを使っての工作品です。
使い勝手はバッチリでしたが、クーラーやプラ箱自体の固定方法に今一歩の工夫が必要です。
肝心な釣りですが、出艇時はベタ凪でしたが真鯛ポイントに行くとババ荒れとなり、大きく揺れるは風でビュンビュン流されるはテンヤはアタリがさっぱり解りませんでした。
こんな海況でもドンベ丸さんはテンヤで真鯛を爆釣するんですから驚きです。
仕方なく、お土産無しも寂しいのでルアーでのシーバス釣りに執着。
シーバスにチーバス、それなりに釣って沖上りとしました。
釣果:シーバス40~70cm×いっぱい
2015年11月03日
カジカ釣り
海が荒れて海に行けない退屈な週末、渓流釣りの年券を2か所も買って4~5回しか行っていない川へカジカ釣りに行ってきました。
タックルちゅうか道具は


初めてのカジカ釣り、浅場のごろごろした石の隙間に餌のイクラを差し込むのだが、先日の鬼怒川堤防決壊の大雨で石の隙間は全て砂で埋まって差し込む穴が無い。


何とか石の隙間っつぅか石の下から一匹だけ釣れましたが、一匹だけでは骨酒にもならずリリース。
どうやら鬼怒川も同じ状況らしいが、あの砂で詰まった石から砂がなくなるとは考えられず、大量にいたはずのカジカはどうなるのでしょう。
てか、何処に行ったのでしょう。?
翌日、フックが錆だらけとなって使っていなかったインチクのアシストフックを作成し交換しました。


そういえば茨城の海でインチクを使った事がないかもです。
使いたくてもフックがガッ錆っていたからですよね。
タックルちゅうか道具は

早速、上州○ 宇都宮店で購入!
初めてのカジカ釣り、浅場のごろごろした石の隙間に餌のイクラを差し込むのだが、先日の鬼怒川堤防決壊の大雨で石の隙間は全て砂で埋まって差し込む穴が無い。
同じく決壊しそうだった思川(栃木県)に行ってきましたが・・・
何とか石の隙間っつぅか石の下から一匹だけ釣れましたが、一匹だけでは骨酒にもならずリリース。
どうやら鬼怒川も同じ状況らしいが、あの砂で詰まった石から砂がなくなるとは考えられず、大量にいたはずのカジカはどうなるのでしょう。
てか、何処に行ったのでしょう。?
翌日、フックが錆だらけとなって使っていなかったインチクのアシストフックを作成し交換しました。
そういえば茨城の海でインチクを使った事がないかもです。
使いたくてもフックがガッ錆っていたからですよね。
2015年10月26日
小太郎丸進水式
今週末も南の海には台風が二つも睨みを利かしているが、土曜日なら何とか浮けるだろうと待ちに待ったゴムボ進水式に行ってきました。
マイボートでの釣りは去年の6月以来で一年半ぶり。
気合を入れて3時起きで現地に5時に着くが、誰もいない。
海快晴では波0.6mと出艇判断に迷う予報で、単独出艇だけは避けたいが・・・・。
そこで車で沖を見に行くと・・・ベタ凪?
これなら行けそうと出艇場所に戻ると海老中毒さん登場。
どうやら弟子丸さんも来るらしい。一安心です。
今度のゴムボは4艇目の進水式だが、最近は出艇準備が楽なプレジャーでの釣りが多く、久しぶりのゴムボ艤装に時間がかかるっつうか疲れる。
やっと海老さんと出艇するが、沖に出ると同時にライジャケを付けていない事に気が付く。
タックルを忘れてもライジャケはまずいだろうと、仕方なく出艇場所に戻る。
気を入れ直して沖に出て魚探のスイッチを入れるが、電圧不足かすぐに切れてしまう。
勝手知ったる海にてGPSプロッターはいらないが魚探がないのは痛い。
先ずはシーバス狙いでワームを投げると40cmぐらいのチーバスが釣れた。
一投50%の確率で釣れ面白いが小さいので一匹だけキープし、更なる沖に向かった。
いつもの鉄板ポイントに行くと最近良くお見かけするkayak-340の2艇がロッドを大きく曲げている。
海老さんからお名前を聞きましたが忘れちゃいました。m(_ _)m
近づいて釣果を聞くと鯖が釣れるという。
ここのデカ鯖は昨年も釣ったが脂のりのりでめっちゃ美味しい。
私も是非とも釣りたいとミニジグを投げると一投目で40cm以上のメガ鯵。
40~50cmの鯵や鯖を7~8本釣ったところで反応が無くなり、先に移動した弟子丸さんを追いかけ一つテンヤを開始。
早々に30cmぐらいの塩焼きサイズ真鯛をゲット。

そこそこお土産分は釣れたが、どんべ丸さんのブログでは真鯛の数釣り記事がアップされており、まだまだ釣れるのではと海老中毒さんや弟子丸さんの近くでテンヤを続けると、僅かに「ククッ」としたアタリ。
テンヤ鉄則のなんでも即アワセの通り大きくロッドをしゃくると・・・・根がかり。?
「またかよぅ」
テンションを完全になくし、再度巻き始めると突然ドラグが出始めた。
真鯛らしい叩く様な首振りは無く、止まっては走るの繰り返し。
真鯛であってほしいけどワラサかヒラマサかもと慎重にやりとりするが、タックルはPE0.8号にリーダーはフロロ4号で無理はできない。
ドラグは2kgに調整済みで根ずれでもないかぎり切れる事はない。
と言ってもその場所は根だらけなんですけどね。
そろそろリーダーがはいる頃と海中を覗き込むと一瞬だけキラっと白とピンクの魚体が見えた。
無事ネットランディングに成功した真鯛は86cmで7kgの魚体。
2cmの自己記録更新だが、前回よりめっちゃメタボな魚体でした。

まだ餌の海老は残っているが、スペーザ24のクーラーしか積んでおらずデカ真鯛は入るはずもなく撤収。
進水式の酒は忘れましたが、記念になる釣果となりました。
プレジャーの釣りも楽でいいけどピンポイントで攻めるゴムボの釣りも楽しいですよね。
だからプレジャーにいつでも乗れるのにもかかわらずゴムボ6馬力艇を買ったんですけどね。
次は外房ヒラマサに行きたいが・・・・いつになるでしょう。

締め用の小刀で頭を落としてクーラーに入れようとするも、まさに歯が立たずでした。(笑)
濡れタオルを被せてとっとと帰りました。
マイボートでの釣りは去年の6月以来で一年半ぶり。
気合を入れて3時起きで現地に5時に着くが、誰もいない。
海快晴では波0.6mと出艇判断に迷う予報で、単独出艇だけは避けたいが・・・・。
そこで車で沖を見に行くと・・・ベタ凪?
これなら行けそうと出艇場所に戻ると海老中毒さん登場。
どうやら弟子丸さんも来るらしい。一安心です。
今度のゴムボは4艇目の進水式だが、最近は出艇準備が楽なプレジャーでの釣りが多く、久しぶりのゴムボ艤装に時間がかかるっつうか疲れる。
やっと海老さんと出艇するが、沖に出ると同時にライジャケを付けていない事に気が付く。
タックルを忘れてもライジャケはまずいだろうと、仕方なく出艇場所に戻る。
気を入れ直して沖に出て魚探のスイッチを入れるが、電圧不足かすぐに切れてしまう。
勝手知ったる海にてGPSプロッターはいらないが魚探がないのは痛い。
先ずはシーバス狙いでワームを投げると40cmぐらいのチーバスが釣れた。
一投50%の確率で釣れ面白いが小さいので一匹だけキープし、更なる沖に向かった。
いつもの鉄板ポイントに行くと最近良くお見かけするkayak-340の2艇がロッドを大きく曲げている。
海老さんからお名前を聞きましたが忘れちゃいました。m(_ _)m
近づいて釣果を聞くと鯖が釣れるという。
ここのデカ鯖は昨年も釣ったが脂のりのりでめっちゃ美味しい。
私も是非とも釣りたいとミニジグを投げると一投目で40cm以上のメガ鯵。
40~50cmの鯵や鯖を7~8本釣ったところで反応が無くなり、先に移動した弟子丸さんを追いかけ一つテンヤを開始。
早々に30cmぐらいの塩焼きサイズ真鯛をゲット。
そこそこお土産分は釣れたが、どんべ丸さんのブログでは真鯛の数釣り記事がアップされており、まだまだ釣れるのではと海老中毒さんや弟子丸さんの近くでテンヤを続けると、僅かに「ククッ」としたアタリ。
テンヤ鉄則のなんでも即アワセの通り大きくロッドをしゃくると・・・・根がかり。?
「またかよぅ」
テンションを完全になくし、再度巻き始めると突然ドラグが出始めた。
真鯛らしい叩く様な首振りは無く、止まっては走るの繰り返し。
真鯛であってほしいけどワラサかヒラマサかもと慎重にやりとりするが、タックルはPE0.8号にリーダーはフロロ4号で無理はできない。
ドラグは2kgに調整済みで根ずれでもないかぎり切れる事はない。
と言ってもその場所は根だらけなんですけどね。
そろそろリーダーがはいる頃と海中を覗き込むと一瞬だけキラっと白とピンクの魚体が見えた。
無事ネットランディングに成功した真鯛は86cmで7kgの魚体。
2cmの自己記録更新だが、前回よりめっちゃメタボな魚体でした。

海老中毒さんのブログから頂戴しました!
まだ餌の海老は残っているが、スペーザ24のクーラーしか積んでおらずデカ真鯛は入るはずもなく撤収。
進水式の酒は忘れましたが、記念になる釣果となりました。
プレジャーの釣りも楽でいいけどピンポイントで攻めるゴムボの釣りも楽しいですよね。
だからプレジャーにいつでも乗れるのにもかかわらずゴムボ6馬力艇を買ったんですけどね。
次は外房ヒラマサに行きたいが・・・・いつになるでしょう。
締め用の小刀で頭を落としてクーラーに入れようとするも、まさに歯が立たずでした。(笑)
濡れタオルを被せてとっとと帰りました。
2015年09月29日
8馬力(2st)貰っちゃいましたぁ!
最近ご一緒する機会が多いプレジャーのオーナーにSUZUKI 8ps(2st)を戴いちゃいました。
と言ってもTOHATSU 6ps(4st)新品を購入したばかりで使う事はないんですけどね。


エンジン本体に錆や塗装の剥がれもなく、ケース(カバー)を外すと年数を感じないきれいなエンジンです。
早速、キャブレターの分解洗浄をしました。
先ずは試し掛けをと給油ホースを繋ぎ、ポンプのゴム玉をポフポフしますが手応えが・・・・。
ガソリンタンク側のコネクター部を手で押さえてポフポフするとガソリンは染み出すが・・・ダメだこりゃ。
給油ホース一式を注文しました。
カヤックやゴムボでの釣りを始めるまでは頻繁に山に登っていましたが、この15年ぐらいは釣りに夢中で山は渓流(源流)釣りぐらいで山頂は随分とご無沙汰でした。
ところが家族でスポーツジム通いを始め、山未経験の妻から山登りが有酸素運動に良さそうだから連れて行けとの業務命令。
とは言え、最近は妻や娘の方が山の楽しさに目覚め、毎週末、もっと良い山はないのかとの催促。





登山靴、買い換えちゃいました。
価格はツインパとステラの中間ぐらいかな。
登山は土曜日、釣りは日曜日と忙しいですが、釣りにも行っています。
昨日、ゴムボ新艇の船検も受けましたので、外房ヒラマサ狩りに行きたいが、プレジャーの船長からの釣りのお誘いと、家族からの山つれてけ命令をどうやって・・・・。
と言ってもTOHATSU 6ps(4st)新品を購入したばかりで使う事はないんですけどね。
エンジン本体に錆や塗装の剥がれもなく、ケース(カバー)を外すと年数を感じないきれいなエンジンです。
早速、キャブレターの分解洗浄をしました。
先ずは試し掛けをと給油ホースを繋ぎ、ポンプのゴム玉をポフポフしますが手応えが・・・・。
ガソリンタンク側のコネクター部を手で押さえてポフポフするとガソリンは染み出すが・・・ダメだこりゃ。
給油ホース一式を注文しました。
カヤックやゴムボでの釣りを始めるまでは頻繁に山に登っていましたが、この15年ぐらいは釣りに夢中で山は渓流(源流)釣りぐらいで山頂は随分とご無沙汰でした。
ところが家族でスポーツジム通いを始め、山未経験の妻から山登りが有酸素運動に良さそうだから連れて行けとの業務命令。
とは言え、最近は妻や娘の方が山の楽しさに目覚め、毎週末、もっと良い山はないのかとの催促。
雲の中の茶臼岳(那須)山頂付近ですが、一瞬だけ下界が見えました!

奥日光中禅寺湖畔から社山に登頂!
途中、景観を楽しむ妻と娘!
尾根沿いに山頂を目指す!
スカルパ 【SCARPA】 トリオレ プロGTX オレンジ SC23011
登山靴、買い換えちゃいました。
価格はツインパとステラの中間ぐらいかな。
登山は土曜日、釣りは日曜日と忙しいですが、釣りにも行っています。
昨日、ゴムボ新艇の船検も受けましたので、外房ヒラマサ狩りに行きたいが、プレジャーの船長からの釣りのお誘いと、家族からの山つれてけ命令をどうやって・・・・。
2015年09月15日
海がだめなら山歩き
東日本豪雨に伴う水害では隣県の常総市がえらい事になっており、私が住む栃木県でも川の氾濫や橋の崩落など多くの被害が出ています。
被害に遭われた皆様、お見舞い申し上げます。
幸いにも私の住む宇都宮市は大きな被害も無く、ただの大雨で済みました。
安否確認のメールも数多く頂戴し、人の輪や絆を改めて感じた次第です。
それにしても常総市水害にボランティアが早々に集まる心温かい話が届いているが、反して被害者宅を荒らす空巣泥棒が横行しているとの事。
どうやら日本語が通じないグループらしいが、同じ人として残念な事ですね。
最近の私、海が荒れて時々ですがプレジャーでの釣りをそれなりに楽しんではいます。
しかし、これといったトピックも無く記事投稿をさぼっております。
釣りに行かない(行けない)週末は家族でスポーツジムに通って体を絞っています。
妻は12kg減で娘も40kg台になったと喜んでいますが、私も体重4kg減と少しは痩せましたが、いまだスリムとは言い難い体型です。
自宅の階段を上れば膝が何気に痛みを感じます。
筋肉を付けながら、あと5kgのダイエットが必要とスポーツジムも続けますが更に山歩きもしようかと。
てな訳で連荘で行ってきました。
1日目<古賀志山>
宇都宮市の北西郊外に在る標高582.8mの低山。低山ではあるが日光の入り口に位置しその独立した見事な姿の故に、低山としては北関東屈指の名山とも云われている。



2日目<切込湖・刈込湖>
湯ノ湖、蓼ノ湖(たでのうみ)、涸(かれ)沼とともに三岳(みつだけ)の噴出によってできた、ひょうたん形の堰止(せきとめ)湖。両湖あわせて周囲0.8キロメートル、面積0.08平方キロメートル。標高1617メートル。
夫婦で湯本温泉駐車場から切込湖・刈込湖を目指し、涸沼経由で光徳牧場まで歩きました。



3日目<宇都宮アルプス:本山・飯盛山>
本山は栃木県宇都宮市北部にある山で篠井富屋連峰の一峰である。本山の山体には、最高峰の本山(561.6m)のほか、標高524mの榛名山(はるなやま)および標高527mの男山(おとこやま)の計3つの500m超えピークがあり、これらをまとめて本山と呼ぶこともある。
登山ルートは、うつのみや平成記念子どものもり公園内から林道をひたすら登り、林道終点からGPS頼りに本山頂上近くの登山道に直登しました。本山から飯盛山を経、登り口から6km離れた大網町に下山。
田舎道をトボトボ歩き、車に戻りました。





今週末はファミリーで茶臼岳と朝日岳登頂です。
被害に遭われた皆様、お見舞い申し上げます。
幸いにも私の住む宇都宮市は大きな被害も無く、ただの大雨で済みました。
安否確認のメールも数多く頂戴し、人の輪や絆を改めて感じた次第です。
それにしても常総市水害にボランティアが早々に集まる心温かい話が届いているが、反して被害者宅を荒らす空巣泥棒が横行しているとの事。
どうやら日本語が通じないグループらしいが、同じ人として残念な事ですね。
最近の私、海が荒れて時々ですがプレジャーでの釣りをそれなりに楽しんではいます。
しかし、これといったトピックも無く記事投稿をさぼっております。
釣りに行かない(行けない)週末は家族でスポーツジムに通って体を絞っています。
妻は12kg減で娘も40kg台になったと喜んでいますが、私も体重4kg減と少しは痩せましたが、いまだスリムとは言い難い体型です。
自宅の階段を上れば膝が何気に痛みを感じます。
筋肉を付けながら、あと5kgのダイエットが必要とスポーツジムも続けますが更に山歩きもしようかと。
てな訳で連荘で行ってきました。
1日目<古賀志山>
宇都宮市の北西郊外に在る標高582.8mの低山。低山ではあるが日光の入り口に位置しその独立した見事な姿の故に、低山としては北関東屈指の名山とも云われている。
コースによるが、低山の割には険しい岩場が続きます!
鹿沼市や宇都宮市が見えます!
2日目<切込湖・刈込湖>
湯ノ湖、蓼ノ湖(たでのうみ)、涸(かれ)沼とともに三岳(みつだけ)の噴出によってできた、ひょうたん形の堰止(せきとめ)湖。両湖あわせて周囲0.8キロメートル、面積0.08平方キロメートル。標高1617メートル。
夫婦で湯本温泉駐車場から切込湖・刈込湖を目指し、涸沼経由で光徳牧場まで歩きました。
温泉寺の湯畑横から登ります!
切込湖・刈込湖です!
突然現れる涸沼、清々しい風景です!
3日目<宇都宮アルプス:本山・飯盛山>
本山は栃木県宇都宮市北部にある山で篠井富屋連峰の一峰である。本山の山体には、最高峰の本山(561.6m)のほか、標高524mの榛名山(はるなやま)および標高527mの男山(おとこやま)の計3つの500m超えピークがあり、これらをまとめて本山と呼ぶこともある。
登山ルートは、うつのみや平成記念子どものもり公園内から林道をひたすら登り、林道終点からGPS頼りに本山頂上近くの登山道に直登しました。本山から飯盛山を経、登り口から6km離れた大網町に下山。
田舎道をトボトボ歩き、車に戻りました。

はぁはぁぜぇぜぇの登りです!

頂上の景観は・・・・(泣)
今週末はファミリーで茶臼岳と朝日岳登頂です。