2017年04月06日
鹿島灘の寒流

にほんブログ村 ポチよろしく
相変わらず鹿島灘は海が荒れ、毎年の通りだが浮ける海況になって多くの仲間が出艇するも釣果はぱっとしない。
これが黒潮(暖流)が届く外房なら真鯛や青物が釣れるだろうが、ホームの茨城の海は親潮(寒流)にて水温は約10度と最悪。
例年、5月中旬には15度位には上がりやっとボート釣りが開幕する。
とか言っても往生際の悪い私は坊主覚悟で釣りに行くんですけどね。


今暫くはアイナメやヒラメと戯れ、真鯛は18度以上と聞くから6月中旬以降ですね。
真鯛と言えば鯛ラバかテンヤ釣りですが、ネットで安価なテンヤを見つけたので大人買いしときました。
そのテンヤは、
DAIWA紅牙_遊動テンヤ8号 470円/個
安いので9個も買っちゃいました。
これだけ買って全部で370円でした。
早く使わないと期限切れになるポイントが4,510円もあったんです。笑
Posted by 小太郎 at 14:03│Comments(4)
この記事へのコメント
早く春にならないですかねー
テンヤは根掛かりが多く安いので構わないと思います。
タングステンとか使う人はどんな人ですかねー
安いのがあれば即買いですね(^^)
テンヤは根掛かりが多く安いので構わないと思います。
タングステンとか使う人はどんな人ですかねー
安いのがあれば即買いですね(^^)
Posted by たーさん&ミーサン
at 2017年04月07日 14:09

たーさん&ミーサン、コメントおおきにでございます。
茨城の海はあまりの遠浅で、ゴムボートでは浅場でミニジグをしゃくるかテンヤ釣りが多く、テンヤに虫エサをつける事も有ります。
鯛ラバなら潮流の抵抗が少ないタングステンを使った事がありますが、大きな海老をつけるテンヤにタングステンは不要かと思います。と言っても今じゃ鯛ラバも鉛の手作り品ですけどね。
茨城の海はあまりの遠浅で、ゴムボートでは浅場でミニジグをしゃくるかテンヤ釣りが多く、テンヤに虫エサをつける事も有ります。
鯛ラバなら潮流の抵抗が少ないタングステンを使った事がありますが、大きな海老をつけるテンヤにタングステンは不要かと思います。と言っても今じゃ鯛ラバも鉛の手作り品ですけどね。
Posted by 小太郎
at 2017年04月07日 14:53

外房と茨城の海況に一番差があるのはこの時期かもしれませんね。
黒潮次第ですが先週の外房は水温17度、ポイント選べば乗っ込み鯛やワラサがよく釣れる春の海です。そちらはまだ冬ですよね。
テンヤやタイラバ、常にボートには乗っているのですが最近はほとんど使いません。特にテンヤはエビを道中で買えないので、どうしても敬遠しがちになります。
今週末は雨風が強くて釣りになりそうにありません。こういう時は大抵ホームセンターをうろうろします。ホームセンターには男のロマンと新たな発見がありますから(笑)
黒潮次第ですが先週の外房は水温17度、ポイント選べば乗っ込み鯛やワラサがよく釣れる春の海です。そちらはまだ冬ですよね。
テンヤやタイラバ、常にボートには乗っているのですが最近はほとんど使いません。特にテンヤはエビを道中で買えないので、どうしても敬遠しがちになります。
今週末は雨風が強くて釣りになりそうにありません。こういう時は大抵ホームセンターをうろうろします。ホームセンターには男のロマンと新たな発見がありますから(笑)
Posted by ぐっちゃん at 2017年04月08日 12:20
ぐっちゃん、コメントありがとうございます。
平政ハンターのぐっちゃんには鯛ラバもテンヤも似合いません。
私も願わくば一年中ジグやプラグでマサを追いかけたいのですが、冬の茨城の海ではターゲットの魚種さえ選べません。泣
以前は往生際悪く坊主覚悟で出艇してましたが、最近は歳のせいか少しは時を待てるようになりました。笑
ホームセンターは私も好きで、ジョイホンみたいな大きな店舗は徘徊が楽しいですよね。
平政ハンターのぐっちゃんには鯛ラバもテンヤも似合いません。
私も願わくば一年中ジグやプラグでマサを追いかけたいのですが、冬の茨城の海ではターゲットの魚種さえ選べません。泣
以前は往生際悪く坊主覚悟で出艇してましたが、最近は歳のせいか少しは時を待てるようになりました。笑
ホームセンターは私も好きで、ジョイホンみたいな大きな店舗は徘徊が楽しいですよね。
Posted by 小太郎
at 2017年04月08日 13:07

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。