2017年04月21日
手打ちうどん

にほんブログ村 ポチよろしく
日曜日に浮こうと土曜に積み込みを済ませ、前乗りでいざ行かんという時に妻と娘から飲み会のお誘い。
積み込みを済ませている事を言っていないので悪気はないだろうし、意地張って行っても大した魚は釣れないだろうと今週も釣りは諦めた。
二日酔い気味の日曜日、うどんを打った。
材料は小麦粉の中力粉700g+薄力粉100gを用意。
ぬるま湯290ccに食塩30gを溶かして食塩水をつくる。
あとは、まぜまぜしてコネコネして寝かせるだけ。
生地を厚さ3mmぐらいにのばしたら畳んで3mm幅で切るだけ。
生麺をほぐしたら約10分ほど茹でたら完成でっす。
スーパーの茹で麺とはぜんぜん違うコシのある麺が味わえます。
我が家では「ぶっかけ」「ざるうどん」「釜揚げうどん」の食べ方が多いですが、庭に生る「すだち」の表皮を柚子皮の香りに代用し、出し汁に「すだち」の実を絞って酸味を加えます。
あとは新鮮なおろし生姜を薬味にすれば家族全員が二人前たいらげます。
と言っても関東育ちの妻は蕎麦派なんですけどね。
私も関東暮らしは長いので蕎麦も打ちたいのですが、如何せん蕎麦打ちは難しく、YouTubeやクックパッドなどを参考にトライしましたが・・・・・・水加減が難しくアキマヘン。
ぜんぜん釣りのカテゴリーじゃないですね。(笑)
ゴールデンウィークにはゴムボ釣りしようと思うとりますデス。
この記事へのコメント
うどん旨そうですねー
まな板と麺切包丁と本格的ですね!
私も今度挑戦してみようかな(笑)
まな板と麺切包丁と本格的ですね!
私も今度挑戦してみようかな(笑)
Posted by たーさん&ミーサン
at 2017年04月23日 06:13

ーさん&ミーサン、コメントありがとうございます!
蕎麦打ちは難しく敷居が高いですが、ウドンはトライするに簡単で楽しいですよ。
と言っても最初の一・二回は生地を寝かせ過ぎたりで固いウドンになったりの失敗しましたが、食べられないことはありません。笑
生地を練る鉢?や包丁などは、ネットで一式15,000円ぐらいでしたよ。
蕎麦打ちは難しく敷居が高いですが、ウドンはトライするに簡単で楽しいですよ。
と言っても最初の一・二回は生地を寝かせ過ぎたりで固いウドンになったりの失敗しましたが、食べられないことはありません。笑
生地を練る鉢?や包丁などは、ネットで一式15,000円ぐらいでしたよ。
Posted by 小太郎
at 2017年04月23日 09:58

自分でうどんを打つなんて本格的ですね~。
道具を見るだけで敷居の高さを感じてしまいます。
僕は愛知の出身でうどん圏なんですが、関東に来てからそばの方が好きになりました。
近年は関東でも讃岐うどんの美味い店が増えて、関東でもうどんが市民権を得たように思います。香川で食べるうどんにはかないませんが、それなりに美味いと思います。一方、そばは関西方面ではなかなか美味しい店がありませんね。やっぱりそば作りは簡単にはまねできないって事なんでしょうね。
道具を見るだけで敷居の高さを感じてしまいます。
僕は愛知の出身でうどん圏なんですが、関東に来てからそばの方が好きになりました。
近年は関東でも讃岐うどんの美味い店が増えて、関東でもうどんが市民権を得たように思います。香川で食べるうどんにはかないませんが、それなりに美味いと思います。一方、そばは関西方面ではなかなか美味しい店がありませんね。やっぱりそば作りは簡単にはまねできないって事なんでしょうね。
Posted by ぐっちゃん at 2017年04月23日 18:11
ぐっちゃん、コメントありがとうございます。
妻も娘も蕎麦派なんですが、見様見真似で蕎麦を打ったら水加減のせいかボソボソになり、水を増やすと水が多過ぎ、、、、、、、麺状になりませんでした。(笑)
田舎の道の駅などでやってる蕎麦道場なんかに参加すると、水加減を見てくれるのでバッチリできるんですよね。
で、家に帰って打つと出来ないんですヨン。
うどん粉(中力粉)は5〜6人分でも200〜300円ですが、蕎麦粉は1000円以上?しますから失敗したら勿体ないです。
でも、そろそろ再トライしてみっかな。
妻も娘も蕎麦派なんですが、見様見真似で蕎麦を打ったら水加減のせいかボソボソになり、水を増やすと水が多過ぎ、、、、、、、麺状になりませんでした。(笑)
田舎の道の駅などでやってる蕎麦道場なんかに参加すると、水加減を見てくれるのでバッチリできるんですよね。
で、家に帰って打つと出来ないんですヨン。
うどん粉(中力粉)は5〜6人分でも200〜300円ですが、蕎麦粉は1000円以上?しますから失敗したら勿体ないです。
でも、そろそろ再トライしてみっかな。
Posted by 小太郎
at 2017年04月23日 19:02

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。