2010年05月05日
三重釣行20100429・30
安全上、一人出艇を極力避けるため仲間を募り、先ずは趣旨に賛同頂いた4艇で「東海手漕爆釣会」を発足。今回は記念すべき一回目の釣行計画となった。
先輩皆さんのブログを見て一人で始める方、多いですよね。私もその一人だが、より安全に、情報を共有し釣果をあげ、助け合い、より楽しく釣りをするには仲間が必要です。
会費もルールも無しで良いんです。互いに大人なんですから。強いてルールはと問われれば、大人の常識とマナーです。
てな訳で29・30日のいづれかで三重釣行を計画したが、私は28日夜出発の29・30日連浮で、他メンバーは30日夜明け前集合の釣行計画となった。
28日のよる目的地近くの海水浴場駐車場(いつもの)にて熟睡。5:30頃に移動し、漕ぎ出す予定の海の岬を見ると「ざざぁーざっぱぁーん」って、すんごい事になってます。でも沖まで出なけれなんとかなるだろう。yahooの天気予報では2~3mの風だったし、と波打ち際に艇を浮かばせてからドーリーを積載固定していると大きな波に押されてゴロンとひっくりかえった。
クーラーBOX・シーバスロッド・ドーリー・ボガが流されたが乗艇後、無事回収。しかし、立てていたロッドは中間で折れ再起不能。スピニングリールが戻っただけでも良しとしよう。反省は艇を浮かばせる前に積載固定しなかった事につきる。身をもって知った反省である。
やはり無理は禁物(遅いっつぅの)と午前中は一人で風待ちとし、陸っぱりの皆さんとだべっていると・・・どこから出艇したか解らないカヤックが2艇が見える。最初は出艇場所の近くをうろうろと探っていたようだが、徐々に湾口へ漕ぎ出している。風は陸風の5~7mぐらい。何だかやばそうと見ていると戻ってきた。何故か出艇場所には戻らず私のいるところに着艇し、私が「この強い陸風じゃヤバイよぅ」と声を掛けると「やばそうなんで戻ってきましたぁ」「艤装、見せてください」「ブログ見てますよぉ」って元気の良い若者でした。キャンピングカーはトレードマークとなり、かなり目立つ存在らしい。
艤装談義で昼まで風待ちし、風が治まった午後の釣りとなったが、湾口付近はウネリが大きく壁が迫ってくるようだ。湾内で水深40m付近を探し鯛ラバを落としていると、力強く一気にティップが海面に突っ込んだ。1m巻いては同じだけドラグが出ていく。ここの海では同じ様なやりとりがこれで三度目となる。いずれも海底付近でラインを切られており、時間をかけても無駄ではとドラグを締めこむと・・・鯛ラバ紛失。
天気予報では午後の風は1~3mとの事だが、4~5mぐらいはありそう。幸いにも自作のシーアンカーがバッチリ開き、流され具合も程よい感じだ。

風も強まり、後5~6回落としたら諦めようとしたとき、鯛ラバが着底とほぼ同時に反応があり赤いお魚さんが上がってきた。残念ながら真鯛ではないが方の良いホウボウです。あと、ESO10匹以上つれて、う~ん、今日のところはこれぐらで勘弁してやろう。

午後4時には陸に上がり、片づけ後に釣り具屋を探し鯛ラバ3個を購入。昨夜と同じ海水浴場の駐車場で明日のメンバーを待つ。とは言っても、21時といつもの寝る時間には早くビールでも飲めば、「プッシュッ」「グビ グビ」「ウトウト」「グビ グビ」「グゥー・・・・」
夜明け前、アラームより早く目が覚める。外にはいつ着いたのかメンバーのRIMさんの車が見える。仮眠中のようだ。コーヒーを沸かし、朝食を済ませて車外に出ると既にRIMさんは起きており、二人で日の出の海を見た。(決して怪しい関係ではありません)
仮眠場所から6~7km離れたポイントに行くと、メンバーのF-3さんとナツさんが待っていた。先ずはご挨拶と湾のポイントを説明し、艤装にかかる。昨日と違い、仲間と喋りながらの艤装も楽しいもんだ。


鯛ラバとサビキの両方をセットして出艇したいが今日の私はロッドが一本しかなく、サビキの下に鯛ラバを繋いだ鯛ラバサビキで出艇した。40mラインのフィッシュマークを探して鯛ラバサビキを落とすと退屈しない程度にあたりがあり、昼までの釣果は、昨日に続きホウボウを追加。続いてイトヨリ7匹、アジ1匹、メッキ1匹と赤っぽいお魚をゲッチュして納竿となった。
私は帰宅後に帰省の準備をし、当日出発の栃木向けとなるためお先に失礼した。
先輩皆さんのブログを見て一人で始める方、多いですよね。私もその一人だが、より安全に、情報を共有し釣果をあげ、助け合い、より楽しく釣りをするには仲間が必要です。
会費もルールも無しで良いんです。互いに大人なんですから。強いてルールはと問われれば、大人の常識とマナーです。
てな訳で29・30日のいづれかで三重釣行を計画したが、私は28日夜出発の29・30日連浮で、他メンバーは30日夜明け前集合の釣行計画となった。
28日のよる目的地近くの海水浴場駐車場(いつもの)にて熟睡。5:30頃に移動し、漕ぎ出す予定の海の岬を見ると「ざざぁーざっぱぁーん」って、すんごい事になってます。でも沖まで出なけれなんとかなるだろう。yahooの天気予報では2~3mの風だったし、と波打ち際に艇を浮かばせてからドーリーを積載固定していると大きな波に押されてゴロンとひっくりかえった。
クーラーBOX・シーバスロッド・ドーリー・ボガが流されたが乗艇後、無事回収。しかし、立てていたロッドは中間で折れ再起不能。スピニングリールが戻っただけでも良しとしよう。反省は艇を浮かばせる前に積載固定しなかった事につきる。身をもって知った反省である。
やはり無理は禁物(遅いっつぅの)と午前中は一人で風待ちとし、陸っぱりの皆さんとだべっていると・・・どこから出艇したか解らないカヤックが2艇が見える。最初は出艇場所の近くをうろうろと探っていたようだが、徐々に湾口へ漕ぎ出している。風は陸風の5~7mぐらい。何だかやばそうと見ていると戻ってきた。何故か出艇場所には戻らず私のいるところに着艇し、私が「この強い陸風じゃヤバイよぅ」と声を掛けると「やばそうなんで戻ってきましたぁ」「艤装、見せてください」「ブログ見てますよぉ」って元気の良い若者でした。キャンピングカーはトレードマークとなり、かなり目立つ存在らしい。
艤装談義で昼まで風待ちし、風が治まった午後の釣りとなったが、湾口付近はウネリが大きく壁が迫ってくるようだ。湾内で水深40m付近を探し鯛ラバを落としていると、力強く一気にティップが海面に突っ込んだ。1m巻いては同じだけドラグが出ていく。ここの海では同じ様なやりとりがこれで三度目となる。いずれも海底付近でラインを切られており、時間をかけても無駄ではとドラグを締めこむと・・・鯛ラバ紛失。
天気予報では午後の風は1~3mとの事だが、4~5mぐらいはありそう。幸いにも自作のシーアンカーがバッチリ開き、流され具合も程よい感じだ。

風も強まり、後5~6回落としたら諦めようとしたとき、鯛ラバが着底とほぼ同時に反応があり赤いお魚さんが上がってきた。残念ながら真鯛ではないが方の良いホウボウです。あと、ESO10匹以上つれて、う~ん、今日のところはこれぐらで勘弁してやろう。

午後4時には陸に上がり、片づけ後に釣り具屋を探し鯛ラバ3個を購入。昨夜と同じ海水浴場の駐車場で明日のメンバーを待つ。とは言っても、21時といつもの寝る時間には早くビールでも飲めば、「プッシュッ」「グビ グビ」「ウトウト」「グビ グビ」「グゥー・・・・」
夜明け前、アラームより早く目が覚める。外にはいつ着いたのかメンバーのRIMさんの車が見える。仮眠中のようだ。コーヒーを沸かし、朝食を済ませて車外に出ると既にRIMさんは起きており、二人で日の出の海を見た。(決して怪しい関係ではありません)
仮眠場所から6~7km離れたポイントに行くと、メンバーのF-3さんとナツさんが待っていた。先ずはご挨拶と湾のポイントを説明し、艤装にかかる。昨日と違い、仲間と喋りながらの艤装も楽しいもんだ。


鯛ラバとサビキの両方をセットして出艇したいが今日の私はロッドが一本しかなく、サビキの下に鯛ラバを繋いだ鯛ラバサビキで出艇した。40mラインのフィッシュマークを探して鯛ラバサビキを落とすと退屈しない程度にあたりがあり、昼までの釣果は、昨日に続きホウボウを追加。続いてイトヨリ7匹、アジ1匹、メッキ1匹と赤っぽいお魚をゲッチュして納竿となった。
私は帰宅後に帰省の準備をし、当日出発の栃木向けとなるためお先に失礼した。
Posted by 小太郎 at 08:01│Comments(18)
│カヤックフィッシング
この記事へのコメント
先日はどうもお疲れ様でした。
皆が苦戦している中で、流石の釣果です。釣ったイトヨリとアジ食べましたがとても美味しかったです。
出艇場所といい、釣り場といい、とても良いポイントなので、これから楽しみです。
皆が苦戦している中で、流石の釣果です。釣ったイトヨリとアジ食べましたがとても美味しかったです。
出艇場所といい、釣り場といい、とても良いポイントなので、これから楽しみです。
Posted by RIM at 2010年05月05日 13:36
RIMさん
私もクーラーBOXの氷を足して宇都宮まで運び、ホウボウ・イトヨリ・アジと食べましたが、ホント美味しかったです。
RIMさんもアオリの仇討ちは流石です。
あのポイントは浮いてるだけでも気持ちが癒される景色ですよね。
しかし、北(福井県)の水温も上がってきていますので、次回あたりから北へ移動ですね。
私もクーラーBOXの氷を足して宇都宮まで運び、ホウボウ・イトヨリ・アジと食べましたが、ホント美味しかったです。
RIMさんもアオリの仇討ちは流石です。
あのポイントは浮いてるだけでも気持ちが癒される景色ですよね。
しかし、北(福井県)の水温も上がってきていますので、次回あたりから北へ移動ですね。
Posted by 小太郎 at 2010年05月05日 14:04
小太郎さんこんにちは~
三重産の魚たちを新鮮なまま宇都宮まで陸送ご苦労様でした^^
僕は裁いて冷凍保存にしてしまいました・・・
今日くらいに煮物にする予定ですよ~
北もそろそろ開幕ですねぇ~
三重産の魚たちを新鮮なまま宇都宮まで陸送ご苦労様でした^^
僕は裁いて冷凍保存にしてしまいました・・・
今日くらいに煮物にする予定ですよ~
北もそろそろ開幕ですねぇ~
Posted by F-3
at 2010年05月05日 14:44

F-3さん
ブログの看板改装、ご苦労様です。かっちょええですよ。
形の良いオオモンハタ、美味しそうですね。
明日の北調査、良い結果をお待ちしますね
ブログの看板改装、ご苦労様です。かっちょええですよ。
形の良いオオモンハタ、美味しそうですね。
明日の北調査、良い結果をお待ちしますね
Posted by 小太郎 at 2010年05月05日 14:55
小太郎さん、こんにちわ
あのポイントでイトヨリが釣れ始めると真鯛も活性があがってくるはずです。
こりゃ期待できそうですね。
メッキですが私は釣ったことがないのでうらやましいです!
あのポイントでイトヨリが釣れ始めると真鯛も活性があがってくるはずです。
こりゃ期待できそうですね。
メッキですが私は釣ったことがないのでうらやましいです!
Posted by ふな at 2010年05月05日 15:18
小太郎さん、釣ってますねえ。
波打際はKAZもニガテですよ。
船の中に水が入るのでキライです。
大物、惜しかったですね。
また次回頑張ってください。
波打際はKAZもニガテですよ。
船の中に水が入るのでキライです。
大物、惜しかったですね。
また次回頑張ってください。
Posted by KAZ at 2010年05月05日 16:55
ふなさん
魚探のフィッシュマークの賑わいは全てイトヨリでしたよ。
水深の40~50mをねちっこく探ったのですが、ホウボウとイトヨリしか挨拶に来ませんでした。
まっ、そのうち真鯛も釣れるでしょう。
2連浮したのですが、二日ともウネリが凄くてね。
二日ともアネロンを飲むの忘れてましたけどなんともなかったなぁ。
俺って、船酔いに強いかな。
魚探のフィッシュマークの賑わいは全てイトヨリでしたよ。
水深の40~50mをねちっこく探ったのですが、ホウボウとイトヨリしか挨拶に来ませんでした。
まっ、そのうち真鯛も釣れるでしょう。
2連浮したのですが、二日ともウネリが凄くてね。
二日ともアネロンを飲むの忘れてましたけどなんともなかったなぁ。
俺って、船酔いに強いかな。
Posted by 小太郎 at 2010年05月05日 17:46
KAZさん
短気だから大物が釣れてもドラグ利かして30分以上もやりとりできないんだよネ。
ついつい親指ドラグでリードが切れちゃうんだよねぇ。
今度、ゴムボ釣り招待してね。
短気だから大物が釣れてもドラグ利かして30分以上もやりとりできないんだよネ。
ついつい親指ドラグでリードが切れちゃうんだよねぇ。
今度、ゴムボ釣り招待してね。
Posted by 小太郎 at 2010年05月05日 17:52
小太郎さんこんばんは。
先日はお疲れ様でした。
ほんとこの釣果にはさすがって感じです(^_^;)
私もまだまだ精進しなくては。
これだけ釣れれば鯛を釣るのも近そうですね!
先日はお疲れ様でした。
ほんとこの釣果にはさすがって感じです(^_^;)
私もまだまだ精進しなくては。
これだけ釣れれば鯛を釣るのも近そうですね!
Posted by ナツ at 2010年05月05日 20:41
ナツさん
北で大御所とコラボって40cmのアイナメって、凄いですねぇ。
シーバス70cmだっけ?
北の海も楽しくなってきましたね。
北で大御所とコラボって40cmのアイナメって、凄いですねぇ。
シーバス70cmだっけ?
北の海も楽しくなってきましたね。
Posted by 小太郎 at 2010年05月05日 20:50
初コメさせていただきます。
先日少しだけ一緒に浮かせてもらった若者です。
たくさんとられたようでうらやましいです。
僕は昨日も出撃してきましたが、ほうぼう一匹のみだったので・・・
今後も安全に楽しくカヤックフィッシングを続けていきたいので、また機会があれば一緒に浮いて勉強させてください!
先日少しだけ一緒に浮かせてもらった若者です。
たくさんとられたようでうらやましいです。
僕は昨日も出撃してきましたが、ほうぼう一匹のみだったので・・・
今後も安全に楽しくカヤックフィッシングを続けていきたいので、また機会があれば一緒に浮いて勉強させてください!
Posted by じゅす at 2010年05月05日 23:58
小太郎さん こんばんわ!
連浮きおつかれさまでした~
ホウボウ良いですね
あいつの刺身はかなりいけます
それにしてもライン切った大物はなんでしょうかね?
そろそろ鯛きそうな感じですね
連浮きおつかれさまでした~
ホウボウ良いですね
あいつの刺身はかなりいけます
それにしてもライン切った大物はなんでしょうかね?
そろそろ鯛きそうな感じですね
Posted by がうじ
at 2010年05月06日 00:09

じゅすさん
先日は釣れないながらも楽しい一時をありがとうございました。
軽トラに積載された新ターポン120が2台お揃いで走る姿は格好良かったですよ。
機会があれば是非ご一緒に浮きましょう。
海況を見極め無理をせず、安全に釣りしてくださいね。
先日は釣れないながらも楽しい一時をありがとうございました。
軽トラに積載された新ターポン120が2台お揃いで走る姿は格好良かったですよ。
機会があれば是非ご一緒に浮きましょう。
海況を見極め無理をせず、安全に釣りしてくださいね。
Posted by 小太郎 at 2010年05月06日 08:52
がうじさん
三重からの帰宅と同時に栃木へ帰省したため、氷漬けのホウボウは煮魚で食べましたが美味しかったですねぇ。次回は是非とも刺身で頂戴したいものです。
ラインを切った大物はガンガン引く魚ではありませんので、大物ハタかウツボでしょう。大物ハタと確信できれば1時間でも粘るのですが・・・。^^;
三重からの帰宅と同時に栃木へ帰省したため、氷漬けのホウボウは煮魚で食べましたが美味しかったですねぇ。次回は是非とも刺身で頂戴したいものです。
ラインを切った大物はガンガン引く魚ではありませんので、大物ハタかウツボでしょう。大物ハタと確信できれば1時間でも粘るのですが・・・。^^;
Posted by 小太郎 at 2010年05月06日 09:02
ほ~~
元マイ120も色んな魚でドンドン入魂されてますねぇ( ̄∀ ̄*)
いつか一緒に並んで浮けると良いですね♪
元マイ120も色んな魚でドンドン入魂されてますねぇ( ̄∀ ̄*)
いつか一緒に並んで浮けると良いですね♪
Posted by けーふぁく at 2010年05月07日 22:41
けーふぁくさん
カラフルなお魚さんで入魂してますが、本命がお預け状態ですので北方面でとどめをさそうと思っています。
こちらから小浜まではチト遠いので常神あたりでコラボりますか。
水温ももう少しの辛抱ですね。
カラフルなお魚さんで入魂してますが、本命がお預け状態ですので北方面でとどめをさそうと思っています。
こちらから小浜まではチト遠いので常神あたりでコラボりますか。
水温ももう少しの辛抱ですね。
Posted by 小太郎 at 2010年05月08日 15:23
小太郎さんこんばんわ。
今日はせっかく問い合わせ頂いたのに詳しく説明できずに
すいませんでした!
北方面、今度案内させてもらいます。
今日はせっかく問い合わせ頂いたのに詳しく説明できずに
すいませんでした!
北方面、今度案内させてもらいます。
Posted by キャプテンKAZ
at 2010年05月11日 21:22

チャプテンKAZさん
ゴメンゴメン、仕事中に電話して得意先の前で詳しくは喋れないよね。
北方面よろしくね。ゴムボの釣りも経験したいんだよね。
ゴメンゴメン、仕事中に電話して得意先の前で詳しくは喋れないよね。
北方面よろしくね。ゴムボの釣りも経験したいんだよね。
Posted by 小太郎 at 2010年05月12日 08:15