2016年12月24日
新たな相棒
今度こそ完全復調と思った愛機は一回の出艇で以前と同じ不調に逆戻り。
高回転域は絶好調にて乗れない事はないのだが、今一不安にて買い替えることにした。
と言っても定年後の貧困釣り師にて新品は買えそうになくヤフオクを徘徊していると、2013年製で淡水のみでの使用のシープロ9.8psを発見。
今のトーハツ4st 9.8psは37kgと重く、64歳の私には腕力の限界ギリギリで6馬力だけにしようかとも考えたが9.8馬力のパワーは捨て難く、それなら軽量な2ストローク船外機もありではと探していました。
で、新たに(中古だが)購入したのがマーキュリー 2st 9.8psで、重量は初老にやさしい26kg。
4ストと比較するとめっちゃ軽い。

2013年製 マーキュリー 2st 9.8ps

綺麗な船外機でしょ。

流石は淡水使用、錆は皆無です。


単純構造とはいえ、2st船外機(右側)は随分と小さく感じますね。
早速、正月休みには連浮したいですね。
この記事へのコメント
軽くなりましたね~。
ギアレバーが遠いので延長が必要です。('ω')ノ
ギアレバーが遠いので延長が必要です。('ω')ノ
Posted by 海老丸 at 2016年12月24日 19:54
海老さん、昨日は忘年会お疲れ様でした。
海老さんのシープロ9.8psを見て、軽そうで羨ましかったんですよ。
で、ギヤってどうやって延長してましたっけ。?
海老さんのシープロ9.8psを見て、軽そうで羨ましかったんですよ。
で、ギヤってどうやって延長してましたっけ。?
Posted by 小太郎
at 2016年12月24日 22:27

シープロ行きましたか。高年式だし、こんどこそ、ですね。軽量船外機で機動力がまたアップしますね。
それにしてもトーハツ9.8馬力、ダメですね。たーさんの呪いでしょうか。
メーカーが悪いのか、たーさんの使い方が悪かったのかわかりませんが、大抵は評判の良いトーハツ船外機の中にあって、珍しいハズレだったんでしょうね。
こっちはNEOのハンドルが激重で苦慮しています。年が明けたらケーブル交換から試してみます。
それにしてもトーハツ9.8馬力、ダメですね。たーさんの呪いでしょうか。
メーカーが悪いのか、たーさんの使い方が悪かったのかわかりませんが、大抵は評判の良いトーハツ船外機の中にあって、珍しいハズレだったんでしょうね。
こっちはNEOのハンドルが激重で苦慮しています。年が明けたらケーブル交換から試してみます。
Posted by ぐっちゃん at 2016年12月26日 09:34
ぐっちゃん、コメントありがとうございます。
トーハツ4st 9.8馬力はハズレとしか言いようがないですね。
それにしても治しても治してもで、あとはエンジンブロック交換しかないまで修理しましたが、重いのにも飽き飽きしてきましたので、シープロにしました。
ぐっちゃんのNEOのハンドルですが、海に浮かぶボートでは定期的なワイヤー交換は当たり前ですから、荒海況時の暇つぶしとして楽しんでくださいな。
トーハツ4st 9.8馬力はハズレとしか言いようがないですね。
それにしても治しても治してもで、あとはエンジンブロック交換しかないまで修理しましたが、重いのにも飽き飽きしてきましたので、シープロにしました。
ぐっちゃんのNEOのハンドルですが、海に浮かぶボートでは定期的なワイヤー交換は当たり前ですから、荒海況時の暇つぶしとして楽しんでくださいな。
Posted by 小太郎
at 2016年12月26日 13:13

9.8ps駄目ですか。
そのマシーンは最初からエンジンが掛からずメーカーや販売店に問い合わせをしました。
その回答が
『船外機は個々に癖があるので癖をつかんで慣れてください』 との事でした。
勿論エンジン一発で掛かった事など1度もありません(笑)
やっぱりネットで買うものではないと
思いましたね!
今のヤマハの船外機なんかお店に取りに行った時には説明を最後まで聞かないと
売れませんとキッパリ言われました(笑)
ちょっと高くてもメンテナンスとアフターがキチンとしたお店で買うのがいいですね。
そのマシーンは最初からエンジンが掛からずメーカーや販売店に問い合わせをしました。
その回答が
『船外機は個々に癖があるので癖をつかんで慣れてください』 との事でした。
勿論エンジン一発で掛かった事など1度もありません(笑)
やっぱりネットで買うものではないと
思いましたね!
今のヤマハの船外機なんかお店に取りに行った時には説明を最後まで聞かないと
売れませんとキッパリ言われました(笑)
ちょっと高くてもメンテナンスとアフターがキチンとしたお店で買うのがいいですね。
Posted by たーさん&ミーサン
at 2016年12月26日 16:45

たーさん&ミーサン、コメントおおきにでございます。
ゴムボに乗り始めて4機目の船外機でしたが、初めてハズレをつかみました。
このハズレ不調は癖の範疇じゃないですよね。
幸いにも、たーさんからの直接購入じゃなかったのが幸いでした。
こんな事で釣り仲間と嫌な気持ちになるのは本位じゃないですからね。
ところで、どうせ軽い2stにするなら15馬力にしようかとも思ったのですが4st 9.8psと同じ様な重さになるのでやめました。
ゴムボに乗り始めて4機目の船外機でしたが、初めてハズレをつかみました。
このハズレ不調は癖の範疇じゃないですよね。
幸いにも、たーさんからの直接購入じゃなかったのが幸いでした。
こんな事で釣り仲間と嫌な気持ちになるのは本位じゃないですからね。
ところで、どうせ軽い2stにするなら15馬力にしようかとも思ったのですが4st 9.8psと同じ様な重さになるのでやめました。
Posted by 小太郎
at 2016年12月26日 17:04

ご無沙汰しております。
私にしてみると懐かしのシープロ9.8馬力ですね(^^)しかも綺麗ですね。
2ストは軽いのでスモールボートには最適だと思います。
しかし9.8馬力でも基本は全開走行で
船外機の消耗は激しいと思いますんでお気をつけください^^;
塩抜きしててもいきなり壊れる事がございます^^;
私にしてみると懐かしのシープロ9.8馬力ですね(^^)しかも綺麗ですね。
2ストは軽いのでスモールボートには最適だと思います。
しかし9.8馬力でも基本は全開走行で
船外機の消耗は激しいと思いますんでお気をつけください^^;
塩抜きしててもいきなり壊れる事がございます^^;
Posted by 日野 at 2016年12月26日 19:23
日野さん、お久しぶりです。
そうそう日野さんも以前はシープロ9.8馬力でしたね。
2stはバイクでRZV500やNSR250などに乗っていましたが、あのピーキーな吹き上がりはシープロ9.8馬力でも感じますね。
私も歳を重ね、腕力の衰えを痛感してスポーツジムで鍛えるも、いつまでミニボフィッシングができるやらですね。
あと5~6年は体力が持つと思っていますが、シープロ9.8馬力もそれぐらいは持たせたいものです。
そうそう日野さんも以前はシープロ9.8馬力でしたね。
2stはバイクでRZV500やNSR250などに乗っていましたが、あのピーキーな吹き上がりはシープロ9.8馬力でも感じますね。
私も歳を重ね、腕力の衰えを痛感してスポーツジムで鍛えるも、いつまでミニボフィッシングができるやらですね。
あと5~6年は体力が持つと思っていますが、シープロ9.8馬力もそれぐらいは持たせたいものです。
Posted by 小太郎
at 2016年12月27日 09:15

自分の船外機も同じ不調に見舞われ、全ての部品を測定機関に依頼し、5/1000単位で測定、修正しました。
自分の船外機の場合、ヘッドのみならずバラせる部分は全てバラし、特殊加工までしたので原因が絞れていませんが現在は完璧に直りました。
ただ、特殊加工&部品交換だけで16万程掛かりましたけど仕方ないですね(^^;
小太郎さんの船外機、オーバーヒートを経験しているので、各部の精度を見直さないと直らないと思います。
恐らく、各部が歪んでいる可能性大です。
自分の船外機の場合、ヘッドのみならずバラせる部分は全てバラし、特殊加工までしたので原因が絞れていませんが現在は完璧に直りました。
ただ、特殊加工&部品交換だけで16万程掛かりましたけど仕方ないですね(^^;
小太郎さんの船外機、オーバーヒートを経験しているので、各部の精度を見直さないと直らないと思います。
恐らく、各部が歪んでいる可能性大です。
Posted by 雅丸 at 2017年01月02日 11:07
雅さん、コメントありがとうございます。
私の4st も注ぎ込んだ修理費が嵩み、貴殿と違い研究目的は無いのでこれ以上の修理は投資対効果に見合わないと判断し2stを購入しました。
4stと比べるとやや非力ですが、安定した起動は良い買い物でした。
私の4st も注ぎ込んだ修理費が嵩み、貴殿と違い研究目的は無いのでこれ以上の修理は投資対効果に見合わないと判断し2stを購入しました。
4stと比べるとやや非力ですが、安定した起動は良い買い物でした。
Posted by 小太郎 at 2017年01月03日 13:19
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。