ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 23人
小太郎へメッセージ

2017年01月05日

2017年のスタートは船外機メンテから

謹んで初春のお喜びを申し上げます。
釣りバカの皆様には輝かしい一年となりますように
心よりお祈り申し上げます。

さてカテゴリーのボート釣りですが、

2017年のスタートは船外機メンテから



低回転域の不調続きで幾度もキャブ洗浄等にトライした9.8馬力4st(左)と代替え機として新たに購入した2st(右)だが、同じ9.8馬力でも新旧の差やトルクの差かパワーの違いは否めなく、またヤフオクに出品するにしても高回転域は絶好調なのにジャンクとして出品せざるしかなく、何とか治らないかと思っていたところ仲間から気になるヒント情報を得た。

そのヒントとは、「キャブレターのアイドリングは系統が別」。

今までキャブ洗浄を幾度と行ってきたが、フロートタンクへの給油側ニードルジェットや排出側のメインジェットのキャブクリーナー吹き付けだったが、アイドリング時の燃料は別系統でシリンダーの圧縮室に給油されると意味になる・・・・と解釈。

2017年のスタートは船外機メンテから



2017年のスタートは船外機メンテから



先ずはど真ん中位置するメインジェットを洗浄!

2017年のスタートは船外機メンテから



2017年のスタートは船外機メンテから



フロートを外すと連動するパーツが外れ(抜け)、パーツが抜けた穴奥を吹き付け洗浄。
いつもはここまでで組み立てに入るが、ここまでは高回転域の燃料系統。
アイドリング等の低回転域の燃料系統は下画像で見ると

2017年のスタートは船外機メンテから



キャブレターの天端に位置する2個のネジで固定された板を外すと、小さな丸穴が2か所あり、その穴にクリーナーを吹き付けると近くの四角穴から斜めにクリーナー液が飛び出してくる。
他の穴にもクリーナーを吹き付けて洗浄を完了。

2017年のスタートは船外機メンテから



陸上での試運転では一発起動でアイドリングもばっちりです。
とは言え、いままで治ったかと思い海上で一日走ると不調がでているので安心できませんけどね。

あっ、年末は大晦日に9.8ps 2stで出艇したのですが、船外機は6ps 4stより速く、9.8ps 4stより遅いって感じでした。
まっ、釣りには全然問題なく使え、馬力より軽さは重宝しそうです。
因みに釣果はアイナメ3匹と坊主逃れ程度でした。
それより途中で船外機ハンドルの延長棒(エクステンションハンドル)が壊れ、正月休みで購入もできず、当然、釣りに行けません。

それでは皆様の御安全と爆釣を御祈り申し上げます。




同じカテゴリー(ゴムボフィッシング)の記事画像
固いボートで久々釣行
なんて日だ!
ゴムボのエア漏れ補修
やっと釣り開始
トレーラー改良
トレーラーハブのグリス交換
同じカテゴリー(ゴムボフィッシング)の記事
 固いボートで久々釣行 (2018-10-26 15:47)
 なんて日だ! (2018-06-11 15:35)
 ゴムボのエア漏れ補修 (2018-05-20 14:04)
 やっと釣り開始 (2018-05-11 14:54)
 トレーラー改良 (2018-04-10 14:51)
 トレーラーハブのグリス交換 (2018-04-01 13:33)

この記事へのコメント
小太郎さん、明けましておめでとうございます。
昨年後半は船外機との戦いでしたね。
ついに代替機を手に入れたと思ったのに、やっぱり4ストも直すわけですね。
ジャンク扱いにするには新しすぎますもんね、もったいない…。
外房に来られる際にはNEOの前席で立ってジギングOKですから、船外機は慣れたホームでチェックしてください(笑)
本年もよろしくお願いいたします。
Posted by ぐっちゃん at 2017年01月07日 21:26
小太郎さん、明けましておめでとうございます。

船外機に翻弄されていますね。
2STより4STのほうが早いんですか?
私は釣れないときは、滑走して気分よくリフレッシュして帰ります。
ああ、釣りに行きたい。
今年もよろしくお願いします。
Posted by midoriisimidoriisi at 2017年01月08日 08:52
ぐっちゃん、明けましておめでとうございます。

ホントあの4st 9.8馬力には手を焼きました。
ガソリンの接続コネクター不良からイグニッションコイルにシリンダーヘッドの研磨と次から次に手を付け、その都度、治るのですが1~2回の出艇で低回転域が不安定なるのです。
途中、キャブの洗浄も2回ほど試みたのですが、アイドリングはメインジェットを介さず別ルートで燃料が送られる事を知り、最後のトライで治った次第です。

今年の外房遠征、タックルだけ持って行きますので、是非ともNEO-Gucchan号に乗せてくださいね。
楽しみだなぁ♪
Posted by 小太郎 at 2017年01月08日 14:41
midoriisiさん、あけましておめでとうございます。

ホント、4st 9.8馬力には翻弄されっぱなし・・・・・でした。
って、過去形にしたいもんです。
2stが遅いのはストロークの違いじゃなくて、古いから使われた時間の違いじゃないでしょうか。
それにして2馬力から少しづつパワーアップしてきましたが、9.8馬力が一番釣果が悪いです。
それは走りにストレスがないから移動しすぎなんでしょうね。(笑)
Posted by 小太郎 at 2017年01月08日 14:52
明けましておめでとうございます。

私達のできの悪い息子(船外機)を宜しくお願いします(笑)
こちらに遠征に来た際には時間が合えば
駆けつけますので宜しくお願いします。
Posted by たーさん&ミーサンたーさん&ミーサン at 2017年01月08日 19:27
たーさん&ミーサン、明けましておめでとうございます。

世話のかかる子供ほど可愛いと言いますが、治せど治せどの不調は憎らしく手放そうと2stを購入したのですが、今回のキャブ洗浄での復調が完全なら可愛いと言うより愛しい相棒になりそうです。

外房遠征、去年と同じ時期に行くと思いますのでご一緒しましょうね。
Posted by 小太郎小太郎 at 2017年01月08日 21:08
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2017年のスタートは船外機メンテから
    コメント(6)