2017年01月14日
ギヤレバー改造 MERCURY SeaPro9.8
先回の9.8馬力2スト機での出艇で気になったのですが、操船時、前進後進のギヤレバーが遠く扱い辛い。
同じ機種を使っている海老丸さんに聞くと、バーナーで炙ってL字に曲げた洗車ブラシの柄をレバーに差し込み、より船内近くでギヤを操作できるように工夫しているという。

白円内がギヤレバー

トーハツ9.8馬力 4スト機は前面に突き出ている
そこで、海老さんの真似をして4スト機と同じ様な位置で操作できる改造に取り組んだ。
先ずは余っていた端材の20mmアルミパイプをL型に曲げてギヤレバーに差し込もうと、バーナーで炙りながら少しづつ曲げたがへしゃげて話にならない。
それでは塩ビパイプでトライしようと考えるが、なんだか不格好な見栄えになりそうでやめた。
そこで見つけたのが、

壊れた船外機のハンドル延長棒!
このハンドルを適当な長さでカットし、ギヤレバーの上から差し込める大きさで四角い穴を明け、リベットで固定。

ゴムのハンドルがそれっぽくて良い感じです。
でもアルミ色が目立って取って付けた様で違和感があります。
少しでも違和感なくしようと塗装をした。



どうよどうよ。格好良いじゃないですか。
と言っても4スト機が快調ならこの2スト機はお蔵入りですけどね。(笑)
同じ機種を使っている海老丸さんに聞くと、バーナーで炙ってL字に曲げた洗車ブラシの柄をレバーに差し込み、より船内近くでギヤを操作できるように工夫しているという。
白円内がギヤレバー
トーハツ9.8馬力 4スト機は前面に突き出ている
そこで、海老さんの真似をして4スト機と同じ様な位置で操作できる改造に取り組んだ。
先ずは余っていた端材の20mmアルミパイプをL型に曲げてギヤレバーに差し込もうと、バーナーで炙りながら少しづつ曲げたがへしゃげて話にならない。
それでは塩ビパイプでトライしようと考えるが、なんだか不格好な見栄えになりそうでやめた。
そこで見つけたのが、
壊れた船外機のハンドル延長棒!
このハンドルを適当な長さでカットし、ギヤレバーの上から差し込める大きさで四角い穴を明け、リベットで固定。
ゴムのハンドルがそれっぽくて良い感じです。
でもアルミ色が目立って取って付けた様で違和感があります。
少しでも違和感なくしようと塗装をした。
どうよどうよ。格好良いじゃないですか。
と言っても4スト機が快調ならこの2スト機はお蔵入りですけどね。(笑)
この記事へのコメント
ギアレバーいい出来ですね~。
ってか、延長棒のそこが折れましたか!!!(>_<)
ってか、延長棒のそこが折れましたか!!!(>_<)
Posted by 海老丸 at 2017年01月14日 20:45
海老さん、チワッスです。
なかなかの完成度でしょ。
これも寒さと週末になると風が吹く海況にて、週末は釣具屋徘徊か船外機をいじるしかないんだよね。笑
あっ、ハンドルの延長棒は大晦日の釣りで出艇と同時ぐらいにバキッて割れ、ガムテープで補修しながら釣ったのですが、、、、グニャグニャでダメでした。アハ
なかなかの完成度でしょ。
これも寒さと週末になると風が吹く海況にて、週末は釣具屋徘徊か船外機をいじるしかないんだよね。笑
あっ、ハンドルの延長棒は大晦日の釣りで出艇と同時ぐらいにバキッて割れ、ガムテープで補修しながら釣ったのですが、、、、グニャグニャでダメでした。アハ
Posted by 小太郎
at 2017年01月14日 23:43

小太郎さん、こんばんは。
エクステンションハンドル、僕も同じところが破れました。ここが避けるとエクステンションハンドルの役目は全く果たせなくなります。
この形状だと一番弱い部分はそこですよね。
メーカーによって同じような形状・価格でも強度に差があって、ビル・ジャックさんお薦めのBMOから買ったエクステンションハンドルはノートラブルでした。明らかに素材の質が違っていました。
おっと本題のギアチェンジレバー、マーキュリーシ―プロの数少ない欠点を見事にカバーする改良ですね。ジギングやタイラバは投入角度の調整に微速前進や後進をけっこう使いますから、この改良は有効だと思います。
エクステンションハンドル、僕も同じところが破れました。ここが避けるとエクステンションハンドルの役目は全く果たせなくなります。
この形状だと一番弱い部分はそこですよね。
メーカーによって同じような形状・価格でも強度に差があって、ビル・ジャックさんお薦めのBMOから買ったエクステンションハンドルはノートラブルでした。明らかに素材の質が違っていました。
おっと本題のギアチェンジレバー、マーキュリーシ―プロの数少ない欠点を見事にカバーする改良ですね。ジギングやタイラバは投入角度の調整に微速前進や後進をけっこう使いますから、この改良は有効だと思います。
Posted by ぐっちゃん at 2017年01月15日 20:05
ぐっちゃん、コメントありがとうございます。
壊れたエクステンションハンドルは一艇目の2馬力から使っていましたので、長持ちした方かもですけどね。
それにしても何処のショップも出荷停止となる大晦日に壊れた為、連休明けしか手配できず釣り三昧を企んでいた正月休みが船外機と戯れる毎日となりました。
お陰様で諦めていた4stが治ったんですけどね。
ギヤレバーの改造、私一人ではなく自動車修理の義弟が協力してくれるので完成度が高くなりました。
男って、プラモデルで造る面白さを覚え、大人になってからは創る喜びを知るんだよね。
壊れたエクステンションハンドルは一艇目の2馬力から使っていましたので、長持ちした方かもですけどね。
それにしても何処のショップも出荷停止となる大晦日に壊れた為、連休明けしか手配できず釣り三昧を企んでいた正月休みが船外機と戯れる毎日となりました。
お陰様で諦めていた4stが治ったんですけどね。
ギヤレバーの改造、私一人ではなく自動車修理の義弟が協力してくれるので完成度が高くなりました。
男って、プラモデルで造る面白さを覚え、大人になってからは創る喜びを知るんだよね。
Posted by 小太郎
at 2017年01月16日 09:32

小太郎さん、今年も宜しくお願いします。
ギアレバー良いですね!こういうのを見ると何だかワクワクします。
自分はギア操作は、エクステンションハンドルで叩いたり押したりしてましたが、
参考にさせて頂きます。
ギアレバー良いですね!こういうのを見ると何だかワクワクします。
自分はギア操作は、エクステンションハンドルで叩いたり押したりしてましたが、
参考にさせて頂きます。
Posted by sai at 2017年01月25日 12:47
saiさん、コメントありがとうございますデシ!
使い易くする改造でも、機能性もさる事ながら見た目を重視する性格でございます。(о´∀`о)
それにしてもオフシーズンはタックルか船外機でも触っていないと退屈ですよねぇ。
そう言えば、ヤマハの船外機もギヤレバーはサイドに付いてるんですか。?
使い易くする改造でも、機能性もさる事ながら見た目を重視する性格でございます。(о´∀`о)
それにしてもオフシーズンはタックルか船外機でも触っていないと退屈ですよねぇ。
そう言えば、ヤマハの船外機もギヤレバーはサイドに付いてるんですか。?
Posted by 小太郎
at 2017年01月25日 20:33

再コメです。
ギアレバーはサイドに付いてます、マーキュリーと同じ位置位ですので
使い飽きたらください(笑)。
ギアレバーはサイドに付いてます、マーキュリーと同じ位置位ですので
使い飽きたらください(笑)。
Posted by sai at 2017年01月26日 13:24
saiさん、再コメありがとうございます。
ナント国産トップメーカー(かな?)のヤマハでも操作性の悪いサイドにギヤレバーは付いてるんですね。
トーハツとの位置違いはたかだか20cmぐらいですが、身体を乗り出さないと操作できるかどうかは大きな違いですよね。
因みに私が飽きるのを待つのも一計ですが、市販品は飽きても自作品は飽きないんですよねぇ。
(*''ε`*)チュッチュ
ナント国産トップメーカー(かな?)のヤマハでも操作性の悪いサイドにギヤレバーは付いてるんですね。
トーハツとの位置違いはたかだか20cmぐらいですが、身体を乗り出さないと操作できるかどうかは大きな違いですよね。
因みに私が飽きるのを待つのも一計ですが、市販品は飽きても自作品は飽きないんですよねぇ。
(*''ε`*)チュッチュ
Posted by 小太郎
at 2017年01月26日 13:39

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。