2017年07月06日
タックル整備

にほんブログ村 ポチよろしく
最近は沖のシーバス狩りにご執心だが、シーバスタックルのリールにシャリ感がでだして気になって仕方がない。
このまま使い続ければアッつぅ間にゴリ感になるだろうと、YouTubeやネット徘徊で分解方法を調べて自分での分解を試みるも・・・・お手上げ。
仕方なく大手釣具店に持ち込んだ。

修理に出した「11ツインパ3000HG」
ついでに店内でジグやロッドを見ていると、一つテンヤロッドのティップ(穂先)を折り、5cmほど短くした状態で自力補修したが触覚機能のティップを短くしたせいで感度が極端に悪くなり、いづれは買い替えを考えていたのを思い出し、お手頃なテンヤロッドはないかと・・・・・ありました。
ティップを折った「夢人 GAME 240」
購入したシマノ炎月一つテンヤマダイSS 240MH
これで真鯛が海老を甘噛みしただけでも解るだろう。って、言い過ぎかな。(笑)
と言っても今暫くはシーバスやヒラマサを追い、次はマゴチやワラサで真鯛は9月以降までお預けですね。
Posted by 小太郎 at 17:08│Comments(4)
│タックル
この記事へのコメント
お久しぶりです。
自分のリールはだいたい「シャリシャリ」してます(笑)
ハイエンドは修理やOHに出すとビックリする値段の時があります。
そんな事を考えるとある程度の性能を持っていてメンテナンスは自分で出来る
リールの方が良いのでは?と思うようになってきました。
「愛着」も湧きますしね♪
自分のリールはだいたい「シャリシャリ」してます(笑)
ハイエンドは修理やOHに出すとビックリする値段の時があります。
そんな事を考えるとある程度の性能を持っていてメンテナンスは自分で出来る
リールの方が良いのでは?と思うようになってきました。
「愛着」も湧きますしね♪
Posted by たーさん&ミーサン
at 2017年07月07日 07:31

たーさん&ミーサン、お久ですぅ。♪
私も最初は1万円以下のを使っていたのですが、徐々にパワフルな対象魚を釣る様になるとドラグがいい加減でバラシが増え、ドラグ優先でツインパを多く使っています。
それにしてもメーカーの分解修理費って高いですよね。
因みに中古なら2万円ぐらいで買えると思い、今回は上限6千円で修理依頼をしました。
私も最初は1万円以下のを使っていたのですが、徐々にパワフルな対象魚を釣る様になるとドラグがいい加減でバラシが増え、ドラグ優先でツインパを多く使っています。
それにしてもメーカーの分解修理費って高いですよね。
因みに中古なら2万円ぐらいで買えると思い、今回は上限6千円で修理依頼をしました。
Posted by 小太郎
at 2017年07月07日 09:00

夏のシーズンオフは僕にとってはメンテナンスの時期です。
今年ははじめてステラをオーバーホールに出しました。2年、3年とノーメンテだったので、頑張った方だと思います。それに比べダイワのカルディナは…。
オーバーホール依頼の際にロッドを買うとは、まんま行動が被ってますね。僕が買ったのは本格ジギングロットなのでやっぱり秋まで出番がないかもです。
今年ははじめてステラをオーバーホールに出しました。2年、3年とノーメンテだったので、頑張った方だと思います。それに比べダイワのカルディナは…。
オーバーホール依頼の際にロッドを買うとは、まんま行動が被ってますね。僕が買ったのは本格ジギングロットなのでやっぱり秋まで出番がないかもです。
Posted by ぐっちゃん at 2017年07月10日 08:48
ぐっちゃん、コメントありがとうございます。
リールのメーカー修理は高いので滅多に出しませんが、自分でできないもんでしょうかねぇ。
構造が簡単そうなベイトリールならできそうですが、分解図も無しでバラシ始めるとあっつぅまに手詰まっちゃうんですよね。笑
ゴムボで奉納したジギングロッドの購入ですか。?
NEOに乗り換えても奉納したら余程のお馬鹿さんですよね。爆
って、NEOでしたっけ。?
リールのメーカー修理は高いので滅多に出しませんが、自分でできないもんでしょうかねぇ。
構造が簡単そうなベイトリールならできそうですが、分解図も無しでバラシ始めるとあっつぅまに手詰まっちゃうんですよね。笑
ゴムボで奉納したジギングロッドの購入ですか。?
NEOに乗り換えても奉納したら余程のお馬鹿さんですよね。爆
って、NEOでしたっけ。?
Posted by 小太郎
at 2017年07月10日 13:00

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。