2018年04月10日
トレーラー改良

にほんブログ村 ポチよろしく
釣れませんねぇ。と言っても私は初釣りにも行っていないので釣り仲間の釣果情報ですけどね。
そこで私の過去ログをチェックすると4月は最悪な釣果で、5月中旬以降からヒラマサやシーバスが釣れ出している。
とは言え、気分転換に浮くだけでもと4月8日に釣行を企てるも春の海は変わりやすく断念。
んな訳で、トレーラーの台座改良に取り組んだ。
既存の台座(下写真の2本の黒いレール部)はツーバイ(2×4)材にニードルパンチ(安価なジュータン材)が貼られている物だが、滑りが悪そうでゴムボの船底を傷つけそうなので、台座の木材交換とジェット用の樹脂レール取付にトライしてみた。

既存の黒い台座
2×4の二枚重ね交換後、黒色塗装!
幅40mmの樹脂レールを仮置き
先端をどうやって曲げようか思案中!
先端をどうやって曲げようか思案中!
ヒートガンで焦げないように慎重に温め曲げ加工!

完成!
なかなか良いんでないかい♪
なかなか良いんでないかい♪
完成後、ゴムボをトレーラー後方から積んでみた。
ゴムボの船底の為か滑りは以前と変わらないが、先端が丸まったのは良かった。
2018年04月01日
トレーラーハブのグリス交換

にほんブログ村 ポチよろしく
寒さと釣友の貧果情報にモチベーションも上がらず今年は未だに初釣りも行っていなかったが、満開の桜にそろそろかと萎んだゴムボに空気を入れていると・・・・・。

ホース側コネクターの爪が折れた!(泣)
早速ネットで探してポチッたが、本体¥750+送料¥650となんだかなぁという価格。
しかし、値段はさておき取り置き無しのショップにて届くのはいつになるか分かりません。
困ったものだ。
釣りに行く準備が不要となり時間を持て余したので、トレーラーのタイヤハブをチェック。
ハブのセンターキャップを外すとグリスの表面が白色に見える。


センター部が白っぽく見えるのは水分がグリスに混じって変色!

ブレーキ部も全て外して新しいグリスに交換!
作業のため手がグリスだらけになり写真は撮れなかったが、白く変色したグリスは片側車軸の表面だけだったが、折角なので全て新しいグリスに交換。
前オーナー曰く、「海水どころか真水にも浸けていません」に納得です。
因みに真似をされる方に注意。
私はプロのエンジニア(義弟)の助言を貰いながら作業をしていますが、知識がないとタイヤが焼け付いて火さえ出ることがあるそうです。
その原因は、一番外側のベアリングがテーパー形状になっており、最後に締めるハブナットの絞めトルクが強過ぎると走行時に焼け付いて煙や火が出るとの事でした。
2018年02月26日
ゴムボのトレーラブル化

にほんブログ村 ポチよろしく
トレーラブル構想も昨年末のヒッチ取り付け後からヤフオクやジモティーなどの安価物を探していたが、極端に安い物はサビが多く、特に海水に漬けて艇を揚げ降ろしていると予想されるトレーラーはタイヤのハブ部が直ぐに逝かれるだろうから敬遠しなければならない。
てな事を考えながらヤフオクを徘徊していると、海水どころか真水も付けた事が無いという軽トレーラーをみっけ。
出品者様に車検証とナンバーを送って頂き、名義変更を事前に済ませて引き取りに向かった。
早速、艤装を済ませたゴムボを積んでみたが、ウインチ部がハッチバックドアに当たって開かない。
9.8馬力の船外機だけはゴムボのトランサムが心配で車内に積むため、トレーラーを切り離さないとハッチバックドアが開かないのでは不便で仕方がない。
幸いにも積載するゴムボが305型にてウィンチを10cmほど後方に移動することができ、何とかハッチバックのドアが開け閉めできるようになった。
長さが心配だったがガレージにもピッタリ収まり一安心。
これで現地での出艇準備20分。帰港時の片付けも乾かす必要がないから30分ぐらいで済みそうです。
未だに今年の初釣りをしていませんので早速行ってみようかとも思うのですが、今年のホームの海は魚の活性が低くモチベーションが上がりません。
やはり水温を考えると早くても・・・・初釣りは四月に入ってからかな。?(泣)
2017年12月01日
ヒッチメンバー取り付け

にほんブログ村 ポチよろしく
ホームゲレンデの殆どのゴムボート仲間はFRP艇のトレーラブルに移行しつつあり、ゴムボートであってもトレーラブルで準備や片付けが速く楽そうである。
私も来春までにはゴムボをトレーラブルでと準備にとりかかった。
トレーラーはヤフオクやジモティーで中古をと考えているが、先ずはヒッチメンバーの取り付けですね。
「ヒッチメンバー/サントレックス/タグマスター 新品」
を購入し、自分で取り付け。
最初は簡単に付くだろうと高を括ってましたが、マフラー・リアバンパー・ストップランプ等を外さなけれならず、またホルソーでの40mm穴あけ加工など専用工具も必要となり、自動車エンジニアの義弟の支援無しでは無理でした。
ばっちり付きました。
さて、あとは軽トレーラーの購入ですが、どなたか安価で譲っていただける方はいらっしゃいませんか。
2017年11月07日
久しぶりのゴムボ釣り

にほんブログ村 ポチよろしく
2週連続の週末台風や天候不良で一ヶ月ぶりになりましたが、日曜日にホームの海で浮いてきました。
前日の土曜日に浮いた仲間の釣果情報ではワカシかイナダしか釣れないとの事だが、坊主よりましだろうと意気揚々と出艇した。
久しぶりの穏やかな海はミニボート仲間で賑わっていたが、やはり前情報通りワカシORイナダしか釣れない。
うちの奥さんは脂のりのりのブリやハマチは食べられないが、イナダサイズは好んで食べる。
また家族の一員でもあるワンコ達も焼いたり茹でたりのイナダが大好きで、お母ちゃんからリリースせずに持ち帰れの指令が出ているが・・・・・捌くのは私なので5本だけストック。
なんぼでも釣れそうな青物に飽きた頃、浅場で仲間が浮いていたので近づくと40cmぐらいのアイナメが釣れていた。
それでは私もとアイナメを狙ってワームをキャストすると・・・・・メバルが釣れた。(〃艸〃)ムフッ
アイナメも釣れましたけどね。
昼近くの沖上り際、いつものポイントにシーバス狙いで立ち寄った。
先ずは薄暗いバースの中にルアーを投げ込み表層をチェック。
一発目で「バシュ」とアタックするがのらない。
後が続かないのでバース周りのボトムをジグヘッドでリトリーブすると、「ガッ」「ギューン」。
時折ドラグを出されるがストラクチャー近くでリーダーの擦れが心配だが、何とか75cmシーバスをランディング成功。
と、同時にリーダーが切れた。「ホッ」
てな訳で、
イナダ&ワカシ多数、アイナメ40cm×1
メバル25cm×1 シーバス75cm×1
色んな釣りができて楽しい一日でした。
2017年10月02日
ライトタックルでデカマサ

にほんブログ村 ポチよろしく
日曜日、いつもの海で浮いてきました。
天気の良さかミニボ&ゴムボの倶楽部仲間が12艇も出艇し、楽しい釣りとなりました。
と言っても出艇早々にランディングネットを持ってくるのを忘れ、ランカーシーバスが釣れたらどうしようとワームを投げ倒すがネットの出番無しで無駄な取り越し苦労でした。

早々にシーバスポイントに見切りをつけ、ヒラマサポイントに移動。
ジグを投げ、横引きでしゃくると一発で
「ガッ!」
「ギュンギューン」
直ぐにデカマサだろうと予想したが、タックルはPE0.8号にリーダーはフロロ4号。
ドラグの悲鳴は鳴りっぱなしでスプールに巻かれたPE200mを心配しながらやり取りするが、運悪くランディングネットすら無い。
長期戦で弱らすしかないと操船しながら応戦。
最後はフィッシュグリップで75cmのヒラマサを取り込んだ。
2017年09月29日
カンパチORショゴしか釣れん!

にほんブログ村 ポチよろしく
26日、火曜日組のロングビーチさんといつもの海で浮いてきました。
いつもの様に日の出時間を待って出艇です。
先ずはいつものシーバスポイントを小一時間攻めるが、お触りが一度だけ。
最初は東風だったが徐々に釣り辛い西風に変り、ついでに低回転域でのエンジンストップという不調で風に流されストラクチャー近くは危険極まりない。
少々波は高めだが流されても影響の少ない4Vポイントにランガン。
早速、30gのミニジグをしゃくるとカンパチ(ショゴ)がいくらでも釣れる。
一匹ヒットすると5~6匹が後を追ってくる。
アシストフックとテールフックの両方の二匹掛けを連発するが、塩焼きサイズを4匹ストックしオールリリース。
次に向かったのがヒラマサ畑ポイント。
しかしここでもエンジン不調で流される度にエンジンを起動して戻るのだが、流される方向がストラクチャー方向で面倒で仕方がない。
それでも50~60cmのカンパチが面白い様に釣れる。
ラインはPE0.8にリーダーはフロロ8lbと強引にはやり取りできず、ツインパ3000HGのドラグ悲鳴を楽しめました。
仲間からシャブシャブが美味しいと聞きましたが、普通の刺身になりました。(笑)
翌日、クリーナーキャブを用意してキャブの分解洗浄です。
以前にも同じ不調で治しましたので、キャブの何処の部位を洗浄すれば完治するのか解っています。
組付け後の試運転ですが、安定したアイドリングから高回転までばっちりでした。
さて、次回はどんな魚が遊んでくれるかな。
2017年09月18日
充電器

にほんブログ村 ポチよろしく
億劫で記事はアップしませんでしたが、釣りには行っています。
下の画像は9/10(日)の釣果ですが、シーバス・アイナメ・デカ鯖・ショゴ等と多彩な魚が釣れ、いよいよボート釣りの楽しいシーズンに突入ですね。
最近、魚探のバッテリーが弱ってるせいか途中で電源がダウンする為、いつもの秋月電子で購入(旧バッテリー:左側 新バッテリー:右側)して先日の釣りで使ったが、やはり途中で電源がダウンした。
って事は、充電器がダメなのかと疑い、すこしはまともそうな充電器をポチってみた。

新旧とも満充電にしたが、次回の釣りで使ってみないと解らないですね。
使っている魚探はHONDEX HE-81GPⅡ Diで、ゴムボには8インチと大きく消費電力も多くバッテリーが小さいかもですね。
2017年08月23日
近くの友人

にほんブログ村 ポチよろしく
親父の度重なる転勤(引っ越し)の都度、大人になったら転勤の無い仕事に就くのだと強く誓ったはずだが、何故か最初から最後まで転勤族で会社員を卒業した。
依って、定年を迎えた場所(住所)に執着はなく、最後の定住の地は妻の故郷の地とした。
当然、近所に幼馴染や友人はおらず、海無し県住まいにて趣味の釣り仲間も遠距離の付き合い。
と言って近くに海釣り仲間がいたとしても付き合いは遠くの海ですけどね。(笑)
そんな私ですが、同じ市内に釣り仲間(I氏)ができ、ゴムボタンデムで出艇してきました。

釣果はシーバス2ヒットあるも下手くそにて全てバラシ。
テンヤはフグだらけと長雨での濁りのせいか散々でしたが、タンデムにて会話も弾み楽しいクルージングで一日を過ごせました。
次はいつ行けるかな。♪
2017年08月06日
波が高いから山登り

にほんブログ村 ポチよろしく
去年、魚釣りのヒットシーンを動画で撮りたくGoPro風のカメラを買って船外機のカウルに取り付けてみたが、魚がヒットしてからの録画スイッチが押しづらくて殆ど使っていなかった。
そこで釣り仲間も使っているヘッドセットタイプのこんなやつを買ってみた。
早速、ボート釣りで使ってみたいが海況悪く暫く出艇できそうにない。
海がダメなら山って事で、いつもの山で動画を試し撮りしてきました。
その山は自宅から30分(栃木県宇都宮市内)の森林公園にある古賀志山で、標高583mの低山だがロッククライミングのポイントも多く、登山コースも100コース以上あり交通の便も良いためか都内や近県から来る登山者も多い。
因みに今回はスリルある岩登りの多いコースで録画したが、岩場に張り付いた状態で足のかけどころや岩の掴みどころを探しながらよじ登る動画は画面が動き過ぎて見るのに疲れちゃいますね。

2017年07月25日
ドーリーの空気圧

にほんブログ村 ポチよろしく
ジョイクラフトのランチングホイール LWS-8(40cmドーリー)を使っているが、最近は空気圧が甘くスロープを引き揚げるのに苦労している。
このドーリーってバルブの向きが悪く、空気圧を測るどころか空気を入れる事ができませんよね。
そこで、バルブがL型になっているチューブに交換しました。
それは、ミニモト モンキーゴリラ3.50-8インチチューブL型バルブです。
タイヤ二本分で送料込み ¥2,600でした。
チューブ交換によりバルブが外に向き、空気の注入が簡単になりました。
ちょっとした事なんですけど、ジョイクラさんはお客様目線で仕事してないんですかねぇ。
2017年07月22日
新たな item

にほんブログ村 ポチよろしく
ゴムボフィッシングで面倒なのが使用後のゴムボ本体や船外機の塩抜きだ。
ゴムボ本体は濡れ雑巾で拭く程度だが、船外機は真水を満たしたバケツに浸けた状態で起動し塩抜きを行う。その為には大きなバケツと大量の真水が必要となるが、荷物の多いゴムボ釣りには少しでも荷を減らしたい。
そんな事を考えていたら海老丸さんがヨサゲな物を使って塩抜きをしてるのを見っけ。
それが・・・これだぁ!
このモーターフラッシャーを現地で使うために

https://youtu.be/_uc0hkvk_U0
自宅でゴムボを組み立て実際に使ってみましたが、これ、使えます。
バケツを使わないので水の量も最小限で済むので助かりそうです。
動画を見て頂ければ解りやすいと思いますが、大きな船外機でも使えそうです。
“C16205-1”でネット検索すれば1,360~3,380円で購入できますヨン。
タグ :モーターフラッシャー水洗キット
2017年07月18日
ゴムボで尺メバル

にほんブログ村 ポチよろしく
いつもの海にシーバス狙いで出艇。
トラブルで小一時間ほどモーニングサービスタイムに遅れたが、まだまだ釣れる時間のはずだがシーバスはお障りすらない。
同じシーバスポイントにはミニボ仲間が5~6艇浮いているが、誰もロッドを曲げていない。
どうやら22度あった海水温度が16度と冷え込み、一日違いでシーバスの食欲は落ち込んだ様です。
それでもギャル曽根やジャイアント白田の様な大食漢がいるのではと海上をランガン開始。
2個所目のポイントに付くとゴムボ仲間の“O氏”がメバルを爆釣中だった。
と言っても私はタックルもルアー(ワーム系)もメバル用は持っておらず、12gのジグヘッドにシーバス用ワームで釣りを開始。
直ぐに65cmほどのシーバスをゲット。次にシーバスとメバルの両方狙いで柔らかめの一つテンヤのロッドに7gのジグヘッドにシーバス用ワーム(シーバス用と言ってもヒラマサも釣れますが・・)でボトム付近から軽くしゃくりながらリトリーブ。尺に近いメバルが釣れた。
一つテンヤロッドの炎月にPE0.8号ラインに12lbのリーダーでメバルなら切れる事はないと思うが、サイズのわりにパワフルな引きは楽しいですねぇ。
次回はメバルタックルを用意し、朝一から狙ってみようと思います。
45Lのトランク大将でもあっと言う間に満タンになりそうです。(笑)

先程、11ツインパ3000HGのメーカー修理依頼している釣具屋から電話があり、「修理費16.5千円だけどどうしますか?」って。
ヤフオクで20千円ぐらいで買えると思うけど・・・・・・修理を頼んじゃいました。年金釣り師には辛い出費です。(泣)
2017年07月06日
タックル整備

にほんブログ村 ポチよろしく
最近は沖のシーバス狩りにご執心だが、シーバスタックルのリールにシャリ感がでだして気になって仕方がない。
このまま使い続ければアッつぅ間にゴリ感になるだろうと、YouTubeやネット徘徊で分解方法を調べて自分での分解を試みるも・・・・お手上げ。
仕方なく大手釣具店に持ち込んだ。

修理に出した「11ツインパ3000HG」
ついでに店内でジグやロッドを見ていると、一つテンヤロッドのティップ(穂先)を折り、5cmほど短くした状態で自力補修したが触覚機能のティップを短くしたせいで感度が極端に悪くなり、いづれは買い替えを考えていたのを思い出し、お手頃なテンヤロッドはないかと・・・・・ありました。
ティップを折った「夢人 GAME 240」
購入したシマノ炎月一つテンヤマダイSS 240MH
これで真鯛が海老を甘噛みしただけでも解るだろう。って、言い過ぎかな。(笑)
と言っても今暫くはシーバスやヒラマサを追い、次はマゴチやワラサで真鯛は9月以降までお預けですね。
タグ :炎月一つテンヤマダイ夢人
2017年07月03日
ぐっちゃんの茨城遠征
外房ヒラマサハンターのぐっちゃんですが毎海水浴シーズンになると外房の母港が使えなくなり、ゴムボ時代には内房などで浮気できたがNEO-390に乗り換えたために砂浜などは使えず釣りは秋まで休むと言う。
それなら私の母港ならNEO-390でも出艇できそうだからとガイド役をかってでた。

夜明け前のAM3:00に現地で集合するも雨ザァーザァー!(泣)
雨は雨合羽を着れば耐えられるが、ド干潮時の浅場のスロープでゴムボなら浮けるがNEO-390では無理。
あと10cm満ちるまでと約2時間の待機となった。

凡そAM6:20にやっと岸払い。
沖に出てミニボ仲間を探すと日の出後のシーバス祭りは大いに賑わい、少し前に終わったとの事だった。
モーニングサービスタイムを逃しました。
まだ少しぐらいは喰いっ気のあるシーバスが残っているだろうと粘ってみるもお触りすら無い。
私はなんとか“ぐっちゃん”にシーバスを釣らせようとあっちこっちのポイントをランガンするも・・・・・。
シーバスやメバルをルアーで釣るにはタイムサービスを見逃してはダメですね。(笑)

次回は満潮時の日の出にNEOで出陣するか、日の出が干潮時なら私のゴムボでタンデム出陣し、シーバス爆釣を味わいましょうと約束して現地解散となりました。
それにしてもタックルとクーラーだけ持参の釣りは楽チンですねぇ。
プレジャーは最長35ftまでいろいろと乗ってきましたが、釣りやすさは13ftのNEOの方が優っているかもです。
帰宅後、妻にNEO-Gucchan号の写真を見せると、
妻「幾らするの?」
私「新艇だと300万ぐらいらしい」
妻「300万じゃダメ」
私「えっ?」
買いたいとは一言もいってないんですけど・・・・・・ヤフオクで150万なら買って良いって事かな。?(笑)
それなら私の母港ならNEO-390でも出艇できそうだからとガイド役をかってでた。
NEO-Gucchan号と“ぐっちゃん”です!
夜明け前のAM3:00に現地で集合するも雨ザァーザァー!(泣)
雨は雨合羽を着れば耐えられるが、ド干潮時の浅場のスロープでゴムボなら浮けるがNEO-390では無理。
あと10cm満ちるまでと約2時間の待機となった。
凡そAM6:20にやっと岸払い。
沖に出てミニボ仲間を探すと日の出後のシーバス祭りは大いに賑わい、少し前に終わったとの事だった。
モーニングサービスタイムを逃しました。
まだ少しぐらいは喰いっ気のあるシーバスが残っているだろうと粘ってみるもお触りすら無い。
私はなんとか“ぐっちゃん”にシーバスを釣らせようとあっちこっちのポイントをランガンするも・・・・・。
シーバスやメバルをルアーで釣るにはタイムサービスを見逃してはダメですね。(笑)
やっと一匹だけ釣れました!
次回は満潮時の日の出にNEOで出陣するか、日の出が干潮時なら私のゴムボでタンデム出陣し、シーバス爆釣を味わいましょうと約束して現地解散となりました。
それにしてもタックルとクーラーだけ持参の釣りは楽チンですねぇ。
プレジャーは最長35ftまでいろいろと乗ってきましたが、釣りやすさは13ftのNEOの方が優っているかもです。
帰宅後、妻にNEO-Gucchan号の写真を見せると、
妻「幾らするの?」
私「新艇だと300万ぐらいらしい」
妻「300万じゃダメ」
私「えっ?」
買いたいとは一言もいってないんですけど・・・・・・ヤフオクで150万なら買って良いって事かな。?(笑)
2017年06月25日
ゴムボシーバス
久々投稿の小太郎です。
ゴムボ釣りには2回ほど行ったのですが、パッとしない釣果でブログは徘徊すら久しぶりです。
最近の茨城の海、ミニボに限ってですがヒラマサやシーバスの爆釣話しで盛り上がっている。
しかし爆釣とはいえど釣果には大きく個人差があり、シーバスなどは10倍近い差がでる。
因みに私は10倍近く差をつけられる方です。(^^;
毎回、漁師の様な釣果をだす釣り仲間がいるが私の釣り方と何が違うのか。?
そんな彼にメソッドを問い、海の上でじっくり観察し、実践してみました。

私が確立したメソッドではないので詳細は書けませんが、日の出後の2~3時間で10本以上ヒットするもバラシ連発でシーバス3・ヒラマサ1をゲット。
因みにシーバスタックルで釣り上げたヒラマサ75cmですが、血抜きのエラ切り後にフィッシュグリップで海水に漬けたときに何故か外れてリリースになっちゃいました。可哀想な事をしちゃいました。
しかしシーバスのメソッドは確かな手応えで、次回のシーバス狩りが楽しみです。

ゴムボ釣りには2回ほど行ったのですが、パッとしない釣果でブログは徘徊すら久しぶりです。
最近の茨城の海、ミニボに限ってですがヒラマサやシーバスの爆釣話しで盛り上がっている。
しかし爆釣とはいえど釣果には大きく個人差があり、シーバスなどは10倍近い差がでる。
因みに私は10倍近く差をつけられる方です。(^^;
毎回、漁師の様な釣果をだす釣り仲間がいるが私の釣り方と何が違うのか。?
そんな彼にメソッドを問い、海の上でじっくり観察し、実践してみました。
私が確立したメソッドではないので詳細は書けませんが、日の出後の2~3時間で10本以上ヒットするもバラシ連発でシーバス3・ヒラマサ1をゲット。
因みにシーバスタックルで釣り上げたヒラマサ75cmですが、血抜きのエラ切り後にフィッシュグリップで海水に漬けたときに何故か外れてリリースになっちゃいました。可哀想な事をしちゃいました。
しかしシーバスのメソッドは確かな手応えで、次回のシーバス狩りが楽しみです。
タグ :シーバス
2017年05月21日
ホームの海で平政爆釣

にほんブログ村 ポチよろしく
水温が上がらず絶不調の茨城の海、久々のシーバス爆釣情報に喜び勇んで沖を目指した。
先ずは情報のシーバスポイントに行くが、期待した魚探を賑わすベイトは見当たらず、試しにワームやバイブをキャストするがお触りすらない。
早々に諦め、先回の出艇でバラシ連発で釣れなかったがヒラマサポイントに移動。
しかしパワフルヒラマサ相手にも関わらずシーバスタックルしか積んでおらず、ラインの太さに不安があるが・・・・。
先ずはワームから開始すると早々にヒット。
ラインはPE1.0号にリーダーはフロロ4.0号。
早速、ドラグが悲鳴を上げ止まらない。あっと言う間に根ズレらしきリーダーざらざらでプッツン。
それならとドラグを絞めるとヒラマサのファーストダッシュに耐えられずリーダーがプッツン。
ヒットはするがバラシ6連発。
すると海面がざわつきはじめ、ヒラマサが海面に背中をだしてベイトを追いかけるヒラマサ祭りがはじまった。
それではとPE1.5号にフロロ30lbのタックルに交換してペンシルをキャスティング。
直ぐに海面が「バシュッ」と盛り上がりヒット。
超楽しいが全てフックを伸ばされてフックアウト。
これは緩すぎず硬すぎずのドラグ調整をみつけだし、時間をかけての取り込みしかないとドラグを再調整。
って、こんな事は基本中の基本ですけどね。
結局、ヒラマサ60cm~70cm×4 黒ソイ40cm×1の釣果。
バラシをすべて釣り上げていたら20本以上の釣果です。笑
次回はツインパSW12000HGでのガチタックルを持ち込んでキャスティングを楽しもうかなっと。
2017年05月18日
最近の休日

にほんブログ村 ポチよろしく
引退した今、毎日が休日なのに「最近の休日」ってテーマは変ですよね。笑
正確に言うと妻の休日の事だが、平日が休みとなる妻との休日は妻の希望で神社仏閣などへの小旅行に頻繁に行っている。
先週の5月8日(月)は妻と娘の三人で足利学校(足利市)に
足利学校の創建は明確ではないそうだが、平安時代初期、もしくは鎌倉時代に創設されたと伝えられる中世の高等教育機関。室町時代から戦国時代にかけて、関東における事実上の最高学府だったらしい。
次に、すぐ近くの鑁阿寺(“ばんなじ”と読むらしい)に参拝。
正確には「金剛山 仁王院 法華坊 鑁阿寺(こんごうさん におういん ほっけぼう ばんなじ)」と称すらしいです。足利氏の氏寺。本尊は大日如来。
鑁阿寺はもともとは足利氏の館であり、現在でも、四方に門を設け、寺の境内の周りには土塁と堀がめぐっており、鎌倉時代前後の武士の館の面影が残されている。
なかなか歴史を感じさせ、見応えのある寺です。
帰り道、栃木市の蔵の街を歩いてきました。
地元の栃木県でも知らないところはまだまだあるんですね。
とか言いながら、今週は16日(火)に茨城県を徘徊してきました。

次に向かった先は笠間稲荷神社です。
てな訳で女房孝行もしたし、今週末はゴムボ釣りに行きたいなぁ。
2017年04月21日
手打ちうどん

にほんブログ村 ポチよろしく
日曜日に浮こうと土曜に積み込みを済ませ、前乗りでいざ行かんという時に妻と娘から飲み会のお誘い。
積み込みを済ませている事を言っていないので悪気はないだろうし、意地張って行っても大した魚は釣れないだろうと今週も釣りは諦めた。
二日酔い気味の日曜日、うどんを打った。
材料は小麦粉の中力粉700g+薄力粉100gを用意。
ぬるま湯290ccに食塩30gを溶かして食塩水をつくる。
あとは、まぜまぜしてコネコネして寝かせるだけ。
生地を厚さ3mmぐらいにのばしたら畳んで3mm幅で切るだけ。
生麺をほぐしたら約10分ほど茹でたら完成でっす。
スーパーの茹で麺とはぜんぜん違うコシのある麺が味わえます。
我が家では「ぶっかけ」「ざるうどん」「釜揚げうどん」の食べ方が多いですが、庭に生る「すだち」の表皮を柚子皮の香りに代用し、出し汁に「すだち」の実を絞って酸味を加えます。
あとは新鮮なおろし生姜を薬味にすれば家族全員が二人前たいらげます。
と言っても関東育ちの妻は蕎麦派なんですけどね。
私も関東暮らしは長いので蕎麦も打ちたいのですが、如何せん蕎麦打ちは難しく、YouTubeやクックパッドなどを参考にトライしましたが・・・・・・水加減が難しくアキマヘン。
ぜんぜん釣りのカテゴリーじゃないですね。(笑)
ゴールデンウィークにはゴムボ釣りしようと思うとりますデス。
2017年04月11日
シーズンオフは

にほんブログ村 ポチよろしく
考えてみればシーズンオフだからではなく毎日が暇でデブっちゃうから週一ペースで近所の山に登り、低山とは言え少なくとも4時間は汗をかく。

また平日はほぼ毎日スポーツジムに通い、
マシンでの筋トレやランニングマシーンでの約1時間ジョギングなどで体力づくり&ダイエットに取り組んで約2年、最初は68kgだった体重も10kg減の58kgまで落ちたが、仕事を引退した3月からは徐々に増えて現在は64kgに戻ってしまった。
現役の時は殆ど間食する事はなかったが、引退後はテレビ三昧で間食も増え、寝坊し放題にて晩酌の時間が長引く。
これじゃあ痩せるわきゃないわな。
ゴムボ釣りにでも行けば面倒な艤装やボートの揺れで少しは痩せるのだろうが、あと一ヶ月は茨城の海は小舟を受けつけないだろう。
仕方がないから晩酌の缶ビールを1本減らすかな。
って、いったいどんだけ飲んでんだよ。! ですよね。( ´艸`)